閲覧数:859

1歳の牛乳の与え方について

ちぃ
現在1歳の男の子です。
そろそろミルクを卒業しようと思い、以前こちらで相談したところ 、朝晩飲んでるミルクを牛乳に変え、補食をスタートさせてみるといいと回答いただきました。

離乳食は3食しっかり食べてくれるので、昼食と夕食の間に補食を入れてみたところ離乳食と同じくぱくぱく食べてくれます。
しかし、牛乳を全く飲んでくれません。
少し温めた牛乳を50mlくらいコップに入れて飲ませていますが、一口飲んでそれが牛乳だと分かるとその後は完全に拒否です。
ちょうど同時期にコップ飲みの練習を始めたのでコップが嫌なのかなと思いましたが、水をコップで飲ませるとこぼしながらですが少しずつ飲みます。
なのでやっぱり牛乳が嫌なのかなと、、。
今まではミルクであまり気にしていませんでしたが、牛乳を飲まないとなるとカルシウム不足にならないか心配です。
ちなみにチーズはまだ食べたことはなく、ヨーグルトはベビーヨーグルト1つくらいなら嫌がらず食べます。
料理に混ぜようと思いミルク粥などを作ってみたりもしましたが、やはり食べませんでした。 

  嫌がっても、牛乳は今後も積極的に飲ませた方が 良いでしょうか?
ご回答お願いします。

2023/2/3 9:49

一藁暁子

管理栄養士
ちぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが牛乳は苦手なご様子なのですね。

離乳食や補食は良く食べてくれているとのことで素晴らしいです!
温めても料理に混ぜても食べないご様子とのことで、おっしゃる通り牛乳の味が苦手なのかもしれないですね。

卒乳をしたお子さんはカルシウムが不足しやすくなるので、牛乳や乳製品を1歳の目安量分のタンパク質とは別に1日300~400gほど摂ることが推奨されていますが、
1日300~400gというのは牛乳、ヨーグルト、チーズ、フォロミなどを全て合わせた乳製品の目安量になりますので、もし牛乳が苦手な場合にはヨーグルトやチーズ、フォローアップミルクなどで補っても大丈夫ですよ。

ただ、チーズは乳製品の中でもカルシウム量や塩分量が多く、沢山は食べられない食材なので、チーズ20gで牛乳・ヨーグルト100g分と換算してくださいね。

また、カルシウムは牛乳、乳製品(ヨーグルトやチーズなど)の他にも、
小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)にも含まれており、
カルシウムの吸収率は食品によって違って、牛乳は約40%、小魚は約33%、野菜・豆類は約19%程度といわれています。

1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、ヨーグルトのほかに、小魚や野菜、大豆製品(豆乳や豆腐、納豆など)をこまめに食べるようにすると効率よくカルシウムを摂ることができると思います。

牛乳以外の食材を積極的に摂るようにしてカルシウムを摂っていくのも一つの方法ですので、ぜひお試しになってくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/3 15:38

ちぃ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます!
牛乳を飲ませなければと必死になっていたので、ほかの食材でも補えるということが頭から抜けていました(^^;)
教えていただいた食材を積極的に摂るようにしていこうと思います。
ありがとうございました。 

2023/2/4 0:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家