閲覧数:10,236

妊娠中、安全な肉の「十分な加熱」について
ゆきちゃんママ
お忙しいところすみません。
妊娠中の、安全な肉の「十分な加熱」 について教えて頂けると嬉しいです。
私はトキソプラズマの抗体はあるのですが、他にも食中毒の恐れがあるみたいなので、自分では十分加熱して肉を食べているつもりでした。
しかし先日、食中毒の菌を殺すためには、70度以上で10分以上の加熱をするよう書いてある記事を見つけました。
おそらく、それはしていません。。。
例えば、鶏胸肉をビニール袋に入れて、レンジでチンして蒸し焼きにしたり、しゃぶしゃぶなんかはピンクの部分がないよう灰色になるまで茹でているのですが、10分もせずに食べてしまっています。
これでは菌は死んでいないでしょうか…?
妊娠前は、レアで食べることを好んでいたため、パサパサになるまで中まで火を通した時点で「十分加熱した」 と満足してしまっていました…。
また、つわりが出始めた頃は、食べづわりだったので、常に口に運ぶカロリーの低い食べ物として、ビーフジャーキーを食べてしまっていました。乾燥温度によっては十分な加熱とはいえない、との記事を見て、辞めましたが…
生卵(黄身) も妊娠に気付く前に食べてしまっていたり、色々後から気付いて焦っています。
また、生野菜もよく洗わないと…という記事を見て、え、外出の時はサラダを食べたらまずかったのかな、と不安になっています。
何をどのくらい気をつけたらいいのでしょうか…?
妊娠中の、安全な肉の「十分な加熱」 について教えて頂けると嬉しいです。
私はトキソプラズマの抗体はあるのですが、他にも食中毒の恐れがあるみたいなので、自分では十分加熱して肉を食べているつもりでした。
しかし先日、食中毒の菌を殺すためには、70度以上で10分以上の加熱をするよう書いてある記事を見つけました。
おそらく、それはしていません。。。
例えば、鶏胸肉をビニール袋に入れて、レンジでチンして蒸し焼きにしたり、しゃぶしゃぶなんかはピンクの部分がないよう灰色になるまで茹でているのですが、10分もせずに食べてしまっています。
これでは菌は死んでいないでしょうか…?
妊娠前は、レアで食べることを好んでいたため、パサパサになるまで中まで火を通した時点で「十分加熱した」 と満足してしまっていました…。
また、つわりが出始めた頃は、食べづわりだったので、常に口に運ぶカロリーの低い食べ物として、ビーフジャーキーを食べてしまっていました。乾燥温度によっては十分な加熱とはいえない、との記事を見て、辞めましたが…
生卵(黄身) も妊娠に気付く前に食べてしまっていたり、色々後から気付いて焦っています。
また、生野菜もよく洗わないと…という記事を見て、え、外出の時はサラダを食べたらまずかったのかな、と不安になっています。
何をどのくらい気をつけたらいいのでしょうか…?
2020/9/11 16:13
ゆきちゃんママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠中の肉の「十分な加熱」についてのご相談ですね。
厚生労働省に、食中毒菌をやっつける6つのポイントというものがあり、妊婦さんに配られるパンフレットにもこれが添付されています。
これによると、食中毒菌を死滅させるためには、75℃以上で1分以上の加熱をするという事が記載されています。 温度が下がるとそれだけ加熱時間も長く必要になりますが、75℃以上であれば、1分の加熱を目安としています。 ご記載の調理法で1分以上加熱しており、ピンクの部分が無いように気をつけていれば問題ないように思います。 ビーフジャーキーなどの燻製品は、低温ですが長い時間加熱されているのではないかなと思います。 例えば、ローストビーフやローストポークなどは、低温調理で中がピンクの状態が目に見えてわかるものもありますので、そのようなものは避けて頂いた方が安心です。
生卵は妊娠中に食べてはいけないものではありません。 ただ稀にサルモネラ菌に感染する可能性はゼロではありませんが、これが直接胎児に影響を及ぼすという事は考えにくいです。
生野菜も綺麗に洗い流して、新鮮なうちに召し上がっていただければ問題ありません。
厚生労働省の「これからママになるあなたへ 食べ物について知っておいてほしいこと」「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を参考にして頂き、過度に心配しすぎずに、かつ衛生面では良く気をつけて食事を進めていけると良いですね。
「これからママになるあなたへ 食べ物について知っておいてほしいこと」
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/ninpu.pdf
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/point.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠中の肉の「十分な加熱」についてのご相談ですね。
厚生労働省に、食中毒菌をやっつける6つのポイントというものがあり、妊婦さんに配られるパンフレットにもこれが添付されています。
これによると、食中毒菌を死滅させるためには、75℃以上で1分以上の加熱をするという事が記載されています。 温度が下がるとそれだけ加熱時間も長く必要になりますが、75℃以上であれば、1分の加熱を目安としています。 ご記載の調理法で1分以上加熱しており、ピンクの部分が無いように気をつけていれば問題ないように思います。 ビーフジャーキーなどの燻製品は、低温ですが長い時間加熱されているのではないかなと思います。 例えば、ローストビーフやローストポークなどは、低温調理で中がピンクの状態が目に見えてわかるものもありますので、そのようなものは避けて頂いた方が安心です。
生卵は妊娠中に食べてはいけないものではありません。 ただ稀にサルモネラ菌に感染する可能性はゼロではありませんが、これが直接胎児に影響を及ぼすという事は考えにくいです。
生野菜も綺麗に洗い流して、新鮮なうちに召し上がっていただければ問題ありません。
厚生労働省の「これからママになるあなたへ 食べ物について知っておいてほしいこと」「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を参考にして頂き、過度に心配しすぎずに、かつ衛生面では良く気をつけて食事を進めていけると良いですね。
「これからママになるあなたへ 食べ物について知っておいてほしいこと」
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/ninpu.pdf
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/point.pdf
2020/9/11 23:20

ゆきちゃんママ
妊娠8週
ご回答ありがとうございます!
75度以上なら1分以上加熱すれば大丈夫なのですね!
安心しました。ありがとうございます!
ビーフジャーキーや、生卵も大丈夫なようでこれから大変助かります。
生野菜は主に外食時に食べていたのでよく洗っていたかは分かりませんが…信じることにします…。
色々ネットを調べ始めたら、食中毒になって流産した話や、赤ちゃんに障害がでた話などが出てきて怖くなってしまっていたので、久野先生の返答でとても安心しました。
ありがとうございました!
75度以上なら1分以上加熱すれば大丈夫なのですね!
安心しました。ありがとうございます!
ビーフジャーキーや、生卵も大丈夫なようでこれから大変助かります。
生野菜は主に外食時に食べていたのでよく洗っていたかは分かりませんが…信じることにします…。
色々ネットを調べ始めたら、食中毒になって流産した話や、赤ちゃんに障害がでた話などが出てきて怖くなってしまっていたので、久野先生の返答でとても安心しました。
ありがとうございました!
2020/9/11 23:43
ゆきちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
安心して頂けて良かったです^^
生卵は厳禁の食材ではありませんが、妊娠中は免疫力が低下していますので、サルモネラ菌を死滅させるには、加熱したほうが安心ではあります。
よろしくお願い致します。
安心して頂けて良かったです^^
生卵は厳禁の食材ではありませんが、妊娠中は免疫力が低下していますので、サルモネラ菌を死滅させるには、加熱したほうが安心ではあります。
よろしくお願い致します。
2020/9/12 20:16

ゆきちゃんママ
妊娠8週
お返事ありがとうございます!
生卵も、念の為避けて生活しようと思います。
食べてはいけないもの、つわりで食べれないもの、体重管理のため避けた方がいいもの、と、何かと食べれる物が減っていき大変ですが、一時のことなので頑張ろうと思います。
ありがとうございました!
生卵も、念の為避けて生活しようと思います。
食べてはいけないもの、つわりで食べれないもの、体重管理のため避けた方がいいもの、と、何かと食べれる物が減っていき大変ですが、一時のことなので頑張ろうと思います。
ありがとうございました!
2020/9/14 15:30
ゆきちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。食べるものが制限されてお辛いですが、お腹の中の可愛い赤ちゃんの事を想像して、乗り切って下さいね。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さい。
そうですよね。食べるものが制限されてお辛いですが、お腹の中の可愛い赤ちゃんの事を想像して、乗り切って下さいね。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さい。
2020/9/15 9:16

ゆきちゃんママ
妊娠9週
はい!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/9/15 9:17
相談はこちら
妊娠8週の注目相談
妊娠9週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら