閲覧数:236

食後の授乳についての疑問
ゆー
11ヶ月になります。6ヶ月頃から離乳食を始めました。
いま、軟飯を90〜95g、野菜と果物45g〜50g、タンパク質、朝と夕にはミルク40mLであげて完食します。
完母で毎食後と15時頃、寝る前、夜中起きた時(大体1〜2回) 授乳をしています。食後の授乳時間はムラがあり左右合わせてで5分くらいの時から10分超えることもあります。
食後の授乳は1歳くらいまで続けた方が良いと教えていただいたのですが今のこのご飯量は完了期と大差ないのですがまだ授乳を続けた方が良いのでしょうか?
どのタイミングでやめたら良いのか…一才になったらやめて良いのでしょうか?
今も食後足りなさそうな感じはなく、あげると飲む。と言った感じです。1回あげるのを忘れてて30分以上経ってからあげたことがありますが特に泣くこともなかったので食後はあげなくてもいいのでは?と思っています。
また、このまま食後の授乳を続けてたら授乳をやめた時のご飯の量が分かりません。いま、食後に飲むということは足りない?授乳をやめる時はご飯の量は足した方が良い??と考えてたら分からなくなってきてしまいました。
お忙しいところすみません、教えてください。
ミルクを離乳食に足している理由は、体重が曲線の下方のため、自分で足した方が良いかと思い足しています。8ヶ月の時に検診を受けましたが特に指摘は受けませんでした。
いま、軟飯を90〜95g、野菜と果物45g〜50g、タンパク質、朝と夕にはミルク40mLであげて完食します。
完母で毎食後と15時頃、寝る前、夜中起きた時(大体1〜2回) 授乳をしています。食後の授乳時間はムラがあり左右合わせてで5分くらいの時から10分超えることもあります。
食後の授乳は1歳くらいまで続けた方が良いと教えていただいたのですが今のこのご飯量は完了期と大差ないのですがまだ授乳を続けた方が良いのでしょうか?
どのタイミングでやめたら良いのか…一才になったらやめて良いのでしょうか?
今も食後足りなさそうな感じはなく、あげると飲む。と言った感じです。1回あげるのを忘れてて30分以上経ってからあげたことがありますが特に泣くこともなかったので食後はあげなくてもいいのでは?と思っています。
また、このまま食後の授乳を続けてたら授乳をやめた時のご飯の量が分かりません。いま、食後に飲むということは足りない?授乳をやめる時はご飯の量は足した方が良い??と考えてたら分からなくなってきてしまいました。
お忙しいところすみません、教えてください。
ミルクを離乳食に足している理由は、体重が曲線の下方のため、自分で足した方が良いかと思い足しています。8ヶ月の時に検診を受けましたが特に指摘は受けませんでした。
2023/2/1 16:53
ゆーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9~11か月頃は、離乳食は1日3回になり徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。
ミルク場合の授乳量は1日500~700mlが目安です。
離乳食を目安量以上によく食べているお子さんであっても、1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、食後に与えれば飲んでくれるご様子であれば、食後の授乳は継続していきましょう。
1歳以降になり卒乳した場合には、授乳がなくなった分カルシウムなどの栄養素が不足しやすくなりますので、牛乳や乳製品を1日400gほど摂らせるようにしていきます。
食事量については現在でも1歳の目安量程度の量を召し上がっていますので、1歳以降も今の食事量まま様子をみていただいて良いかと思います。
もし足りないようであれば、1日3食では補いきれないカロリーや栄養は1日1~2回のおやつ(補食)で摂っていきましょう。
体重が曲線の下の方であっても、出生時から成長曲線のカーブに沿って緩やかに身長・体重が増えているご様子であれば、栄養状態は問題なく、お子さんのペースで順調に発育していると判断できますので過度に心配されなくても大丈夫かと思います。
1歳までは離乳食+授乳でしっかりと栄養を摂り、1歳以降は離乳食+補食で栄養バランスよく食べさせるようにしてみてくださいね。
1歳以降に卒乳して、栄養バランスが心配な時には牛乳の代わりにフォローアップミルクを飲ませてあげても良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9~11か月頃は、離乳食は1日3回になり徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。
ミルク場合の授乳量は1日500~700mlが目安です。
離乳食を目安量以上によく食べているお子さんであっても、1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、食後に与えれば飲んでくれるご様子であれば、食後の授乳は継続していきましょう。
1歳以降になり卒乳した場合には、授乳がなくなった分カルシウムなどの栄養素が不足しやすくなりますので、牛乳や乳製品を1日400gほど摂らせるようにしていきます。
食事量については現在でも1歳の目安量程度の量を召し上がっていますので、1歳以降も今の食事量まま様子をみていただいて良いかと思います。
もし足りないようであれば、1日3食では補いきれないカロリーや栄養は1日1~2回のおやつ(補食)で摂っていきましょう。
体重が曲線の下の方であっても、出生時から成長曲線のカーブに沿って緩やかに身長・体重が増えているご様子であれば、栄養状態は問題なく、お子さんのペースで順調に発育していると判断できますので過度に心配されなくても大丈夫かと思います。
1歳までは離乳食+授乳でしっかりと栄養を摂り、1歳以降は離乳食+補食で栄養バランスよく食べさせるようにしてみてくださいね。
1歳以降に卒乳して、栄養バランスが心配な時には牛乳の代わりにフォローアップミルクを飲ませてあげても良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/2/2 13:48
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら