閲覧数:189

だしの量、使用時期

退会済み
生後5ヶ月半になります。離乳食を始めました。食べる時は無表情ですが、スプーンを持っていくと前のめりに口をあけ、吐き出すこともなく食べます。しかし、無表情が気になるのと、味がなさすぎてそのうち食べなくなるのではと心配になります。
だしを使うのは、こんなに初期では良くないのでしょうか?また、使って良いとしたら2さじのお粥ではどのくらいの量なのかと、初期は動物性のものよりし植物性のだしが良いですか?

2020/9/11 13:52

一藁暁子

管理栄養士
あいちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

五か月半のお子さんの離乳食に使用するだしについてのご質問ですね。
食べるときに無表情なのが気になるとのことですが、前のめりになって自分から口を開けて良く食べているご様子でしたら、離乳食に興味を持っておいしく食べられている証拠かと思いますよ。

離乳食をスタートさせたばかりの赤ちゃんは今まで母乳やミルクを飲むことしか知らなかったので、離乳食で初めての味や食感の食材を食べるときはニコニコ食べるというより、真剣で一生懸命な表情だったり、「なんだこれは?」と不思議そうな表情をすることが多いように思います。

お出汁は離乳食初期から使用できますが、はじめは植物性の昆布だしからスタートすることをおすすめします。
お粥のみでも食べてくれるのであれば、そのまま様子を見守っても良いと思いますが、もしお粥を食べなくなってきたらお出汁や母乳・ミルクなどを少し混ぜてあげると食べてくれる場合もあります。

赤ちゃんの味覚は大人と比べて敏感なので、だしの使用量はほんのりと風味を感じる程度で十分おいしく食べられるかと思います。
タンパク質食材も食べるようになってきたら、カツオだしやコンソメなども使用できます。(出汁も初めて与える場合はひとさじから試すようにしましょう)
大人と同じ顆粒だしには塩分や添加物も含まれますので、離乳食で顆粒だしを使用する場合は離乳食用のものを使用するようにしてくださいね。

お出汁の取り方は当サイトのこちらの動画もぜひ参考にしてください。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make

ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。

2020/9/11 18:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家