閲覧数:655

遊び食べについて

Hanaco
9ヶ月の男児母です。

 5ヶ月で離乳食を始め、割と順調だったので、9ヶ月に入って3回食にしました。 

量も、100g→120〜140gほどに増やしたのですが、最初こそ順調だったものの、最近遊び食べを始めてしまいます。

椅子のベルトで遊んだり、テーブルを叩いたり。

しかし、口元にスプーンを持っていくとアーンと口を開けて食べます。

ですがどこか仕方なく食べてる感…。

集中して食べれないのなら食事を切り上げるべきでしょうか?

量もやはり急に増やしすぎでしょうか?

 6ヶ月の頃から体重が300gしか増えておらず、心配したのですが、3回食を始めて200gほど増えたので、また量を減らすのも勇気がいります。

2023/1/27 1:33

一藁暁子

管理栄養士
Hanacoさん、こんにちは。
9か月のお子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。

遊び食べは赤ちゃんの脳や手先の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。

赤ちゃんはまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、テーブルをたたいたり、スプーンをつかんで遊ぼうとしたり、食事も遊びの一部として楽しんでいます。

遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなりますので、
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。

遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
静かに背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。

そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。

赤ちゃんが食事に集中できる時間は、個人差はありますが大体10~20分程度といわれていますので、親御さんが声掛けしたり食べさせたりして大体30分くらい頑張れば時間的には十分だと思います。

食事を切り上げるタイミングには特に決まりはないので、例えばお子さんの体重が中々増えないなどの理由でしっかり食べてほしいならできる限り頑張って食べさせても良いと思います。

口元にスプーンを持っていくとアーンと口を開けてくれるのであれば、まだお腹は空いていて、食べる意欲もあり、離乳食を嫌がっているわけではないようですので、引き続きお子さんのご様子や体重増加のペースを見ながら離乳食を少しずつ増やして進めてみてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/1/27 15:57

Hanaco

0歳9カ月
初めての育児なので、翻弄されっぱなしでしたが、時間の目安など教えていただけたので、もう少しおおらかな気持ちで見守ってみようと思います。

助かりました。

ありがとうございます‼︎
 
 

2023/1/27 21:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家