閲覧数:6,607

手づかみやスプーン練習を嫌がり、食事自体にも集中できない。保育園が心配です。

さにー
1歳半の男の子です。もともとは何でもよく食べてくれる子でしたが、最近は以下のことで悩んでいます。

・手づかみ食べをしたことがない、スプーン練習も嫌がる
 何を持たせても、手づかみ食べを一度もしてくれたことがありません。(触るか、床に落とすだけ)
 好物のバナナや食パンなどを細くスティック状にし、口元に持っていってかじり取りの練習をさせようとしても、口にくわえるところで止まってしまい、嫌がって口から出します。歯がまだ8本しかないこともあり、噛んだりかじったりが苦手なようです。ハイハインや赤ちゃん用クッキーなどの類も、一切食べてくれません。

・スプーン練習を嫌がる
 スプーンに食べ物を乗せて握らせて、介助しながら口に持っていこうとしても泣いて嫌がります。
 目の前に置いたお椀などは、手を突っ込んでぐちゃぐちゃにするか、お椀ごと放り投げてしまったりもします。
 親が一緒に食事をし、食べるところを見せてあげる時間を増やすのがいいと聞いたこともありますが、毎日の家事や段取りに追われて、どうしても別々に食事をとってしまっています。やはり、発達のためには、親は子供と一緒の時間に食事を摂らなければいけないのでしょうか。

・食事に集中せず、おもちゃや音楽がないと食べられない
 良くないこととは分かっているのですが、おもちゃを触らせるなどして気を引いていないと、食事の席についただけで不機嫌になり、食べてくれません。
 遊びから食事に少しずつ誘導し、おもちゃをいきなり取り上げないように気をつけつつ、おもちゃが視界に入らないようにすべて別室に片付けてから食事を始める等してみたのですが、泣いて椅子を抜け出そうとします。
 もともとは何もなくても大人しく食べる子でしたが、1歳を過ぎたあたりからおもちゃ無しでは泣くようになってしまいました。音楽をかけると少しの間は食べてくれますが、それもすぐに嫌がってしまいます。

・食事を半分くらい食べたところで嫌がるようになった
 以前はこの月齢の目安量を完食する子でしたが、ここ数週間で急に途中から食べなくなることが増えました。なかなか口を開けずにそっぽを向きます。やっと食べてくれたと思っても、そのまま噛まずにずっと口の中に食べ物が残ったまま、次の一口までにかなり時間がかかり、40分粘っても3分の1ほど残ります。
 もともと、よく食べるわりに体重が増えにくい子で、かかりつけ医に指摘されて1日2回のおやつをあげたり量を増やしたり、内容を工夫したりしてやっと体重増加が軌道に乗ってきたところだったので、心配です。(画像参照)
 トロミがあって柔らかいものしか食べたがらずオエっとなることも増えました。

※4月から保育園に入る予定です。1歳児クラスでは常に介助してもらえるわけではないと思いますし、せめて手づかみかスプーンのどちらかだけでも習得していないと、給食をぜんぜん食べられないのではないかと心配です。
1歳半になるのに自分でまったく食べられず、噛むのが苦手で、食事にこれほど集中できないのは我が子だけなのではないか?保育園にとっても迷惑なのではないか?と毎日くよくよ悩んでしまいます。

今後の食事をどのように進めていけばよいでしょうか。とるべき方針や練習方法についてアドバイスがあればお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/1/24 1:00

一藁暁子

管理栄養士

さにー

1歳6カ月
ひとつずつ丁寧にお答えくださり、ありがとうございます!
入園が迫っていても、無理のない範囲でできることから少しずつ慣れていけばいいと分かってとても気が楽になりました。
入園までに焦って練習するというよりも、園生活を通して発達してくれることを期待してみようと思います。

2023/1/29 18:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家