閲覧数:256

離乳食の進め方
ちびすけまま
もうすぐ1才になる息子がいます。やっと離乳食も完食することが増えてきたところです。今後の離乳食とおっぱいの進め方について教えていただけたらと思います。参考にした本には、3食のごはんの間におやつを挟みましょうとありましたが、それは挟んだ方が良いものなのでしょうか?とりあえず確実に完食をまず目指しているので、間食をはさむと後の食事に響くかも?と未だ赤ちゃんの市販おやつには手が出せずにいます。もし、あげるとすればどのようなものを間に食べさせるとよいでしょうか。
そして、水分補給についてですが、今は3食の食後にストローでお茶を飲ませています。それ以外の水分補給は母乳です。母乳でなくともお茶の水分補給で大丈夫な時もあるとは思うんですが、お茶をあげると栄養が足りなくなるんじゃないかという不安があっておっぱいをあげています。
おっぱいやミルク抜きで、離乳食やお茶などだけで栄養を摂取することは大丈夫なのでしょうか?
そして、水分補給についてですが、今は3食の食後にストローでお茶を飲ませています。それ以外の水分補給は母乳です。母乳でなくともお茶の水分補給で大丈夫な時もあるとは思うんですが、お茶をあげると栄養が足りなくなるんじゃないかという不安があっておっぱいをあげています。
おっぱいやミルク抜きで、離乳食やお茶などだけで栄養を摂取することは大丈夫なのでしょうか?
2020/9/10 21:49
ちびすけままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子さんの離乳食と授乳や水分補給についてお悩みなのですね。
離乳食を完食することも増えてきたとのこと、順調に進められているご様子ですね。
離乳食の進み具合には個人差がありますが、1歳以降になると徐々に1回の食事量も増え、食事回数は1日3食+おやつ2回となり、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂ることができるようになってきます。
乳幼児期のおやつは3食で補いきれない栄養を摂る目的で与えますので、できればパンやおにぎり、ふかし芋、野菜スティック、果物、チーズや牛乳、豆乳、ヨーグルトなど栄養価の高い食品やお料理を与えることをおすすめします。
ただ、基本は3回の食事をしっかり食べてもらうことが大事ですので、次の食事に影響がでそうであれば無理に間食を与えなくても大丈夫です。
少食なお子さんであればミルクプリンやヨーグルト、牛乳・豆乳・フォローアップミルクなど水分補給もできて消化が良く、栄養価の高いおやつも良いと思います。
水分補給については、食後にお茶などを飲ませて口の中を食べかすをゆすいだり、さっぱりさせるのは虫歯予防の点からも良いことだと思います。
母乳は栄養補給の目的のほかにも、お子さんの精神安定剤の意味もありますので、いつまで母乳を与えるかはちびすけままさんとお子さんのご判断で焦らず進められてくださいね。
栄養の過不足については、成長曲線を定期的に確認していただき、身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているかである程度判断できます。
成長曲線がずっと横ばいだったり、下がっているようであれば、お茶の量を減らして、水分補給ではできるだけ母乳やフォローアップミルクを飲ませてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子さんの離乳食と授乳や水分補給についてお悩みなのですね。
離乳食を完食することも増えてきたとのこと、順調に進められているご様子ですね。
離乳食の進み具合には個人差がありますが、1歳以降になると徐々に1回の食事量も増え、食事回数は1日3食+おやつ2回となり、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂ることができるようになってきます。
乳幼児期のおやつは3食で補いきれない栄養を摂る目的で与えますので、できればパンやおにぎり、ふかし芋、野菜スティック、果物、チーズや牛乳、豆乳、ヨーグルトなど栄養価の高い食品やお料理を与えることをおすすめします。
ただ、基本は3回の食事をしっかり食べてもらうことが大事ですので、次の食事に影響がでそうであれば無理に間食を与えなくても大丈夫です。
少食なお子さんであればミルクプリンやヨーグルト、牛乳・豆乳・フォローアップミルクなど水分補給もできて消化が良く、栄養価の高いおやつも良いと思います。
水分補給については、食後にお茶などを飲ませて口の中を食べかすをゆすいだり、さっぱりさせるのは虫歯予防の点からも良いことだと思います。
母乳は栄養補給の目的のほかにも、お子さんの精神安定剤の意味もありますので、いつまで母乳を与えるかはちびすけままさんとお子さんのご判断で焦らず進められてくださいね。
栄養の過不足については、成長曲線を定期的に確認していただき、身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているかである程度判断できます。
成長曲線がずっと横ばいだったり、下がっているようであれば、お茶の量を減らして、水分補給ではできるだけ母乳やフォローアップミルクを飲ませてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/9/11 10:49
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら