閲覧数:798

手づかみ食べとスプーンの練習について

ゆうぼうママ
お世話になっております。1歳4か月の男の子を育てています。
離乳食のことで相談させて頂きたいです。
手づかみ食べを1歳1か月からできるようになりましたが、すぐ投げてしまい、小さく切った肉団子やハンバーグを2~3切れほどしか食べません。バナナ等も私が食べさせると食べますが、自分で掴むと投げてしまいます(稀に自分で食べたりもしますが…)。
のりで挟んだおにぎりや、野菜スティックなどは試してみましたが、好きではないようで食べませんでした。

スプーンの練習をさせたいと思っているのですが、口に運んだり投げたりして、なかなか進まないです。
離乳食自体は一時期食べない時期もありましたが、最近は私が食べさせると食べます。
これからどのように離乳食を進めていけば、よいのか分からず、ご相談させて頂きました。
よろしくお願いします。

2020/7/2 21:50

久野多恵

管理栄養士
ゆうぼうママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳4カ月のお子様の手づかみ食べとスプーン練習についてのご相談ですね。
1歳1カ月から手づかみ食べを出来る様になったとの事、お母さんも頑張って準備されていますね。

手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いですね。
手づかみ食べの進み具合には個人差がありますから、大人がいくら頑張って進めようと思っても、お子様自身に興味がなければ進みませんし、決まった食材だけ、数種類だけ、最初の数口だけというお子様も多いですよ。
それがお子様のペースでもありますので、見守ってあげて良いと思います。 手づかみ食べは、こうでなくてはいけないという決まりもありませんので、食材と触れ合う機会だと思って、あまり近くで監視せずに、お子様も意欲のまま進めてあげて良いように思います。 
片づけなど、お母さんの負担が急増してしまうのも心配になりますから、用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
幸い、ゆうぼうママさんのお子様は、好きなものは手づかみで食べられている段階なので、目と手と口の協働運動は問題なく獲得されていると思いますし、とても良い段階ですよ。あとは、焦らずに食体験を積む事で慣れさせてあげましょう。

スプーン練習もお子様の興味次第で進めて頂いて大丈夫です。 まずは上手に食べられなかったとしても、手づかみ食べの経験をたくさん積んであげる事で、スプーンやフォークなどの食具も上手に使えるようになると言われます。 スプーンに乗せた食材をこぼさずに口まで持っていくというのは想像以上に難しい事です。 まずはフォークに食材をさしてあげて、お皿にのせてあげ、お子様が持ってみようかなと興味を示してきた段階で少しお母さんが介助してあげて口まで運んであげるように進めていくと良いです。 スプーンやフォーク練習は焦らず、2~3歳くらいまでに上手に食べられる様になっていれば問題ないです。

お食事を進めていくうえで大切なことは、やってほしい、食べて欲しいという感情は胸の奥にしまい、お子様の意志を尊重してあげて、寄り添いながら強制しない事です。 愛情深く育児されているママさんですから、自分の子供には色々出来て欲しい、体験してほしいと思うのは当たりまえの感情ですし、私もそうでした。 ただ、お子様なりのペースを守ってあげずに進めても良い方向には進みませんので、ぐっとこらえて成長を見守ってあげましょうね。頑張るママさん、応援しています。  

2020/7/3 8:08

ゆうぼうママ

1歳4カ月
返信頂き、ありがとうございます。
まだ歩かず、手掴み食べも進まず、発達のことが心配だったので、2~3歳までにスプーン食べをできたら良いと教えて頂き、ほっとしました。
息子のペースを大切に、食事の準備や育児をしていこうと思います。
温かい助言を頂き、ありがとうございました!

2020/7/3 8:45

久野多恵

管理栄養士
ゆうぼうママさん、お返事ありがとうございます。

「息子のペースを大切に、食事の準備や育児をしていこうと思います。」と前向きに考えて頂けて、私も嬉しいです。
微力ながら、頑張るママさんたちに安心感を届けられたら良いと考えていますし、管理栄養士としての本望でもあります。
また育児に疲れたり、悩んだり、不安になった時はいつでもご相談下さいね。

2020/7/3 10:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家