閲覧数:205

卵の再開時期について

もか
あと数日で1歳2か月になる男児を育てています。
5〜6ヶ月後から固茹での卵黄、全卵と順調に進めていましたが、11ヶ月頃?に与えたうどんの中の全卵が完全に固まっていなかったのか、口周りに赤みが出たため、途中で与えるのをやめました。口周りの赤み以外に特段症状はありませんでした(赤みもすぐ引きましたし、本人の機嫌は悪くなく、その後体調を崩すこともありませんでした)。
その際、受診しようと小児科(近所のおじいちゃん先生が昔からやっている個人病院です)に電話を入れたところ、①来てもらっても特段処置することはない(検査もしない)、②1歳になるまで卵は中止するように、と伝えられたため、病院には行かず、卵も数ヶ月与えていません。
1歳2ヶ月になるので、そろそろ 再開すべきかと思っているのですが、一般的に、いつ頃から、どの位の量を、どのようなペースで与えればいいのか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。 

2020/9/10 13:30

久野多恵

管理栄養士
もかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月頃に、しっかりと加熱されていない全卵を食べて、口の周りに赤みが出たのですね。
1歳になるまで除去するように助言されたとの事、それまで、順調に進めてきたのに、不安な気持ちになってしまいましたね。

血液検査をしてアレルギーであると断定された場合は、再開するときも医師の指示で進めてなくてはいけませんが、今回の場合は診察もしておらず、アレルギーと診断されたわけではなく、1歳になるまで除去という指示だけだったのですね。

口の周りに赤みが出る前まではどの程度の全卵を食べられていましたか? 
卵はしっかりと加熱する事で低アレルゲン化しますので、その発疹が出るまで順調に進めてきた量の半分以下の量をしっかりと加熱して与えてみると良いと思います。
1歳までは中止という指示だったので、現在はもう進めても良いと思います。 
うどんやお粥に入れたり、卵焼きやスクランブルエッグなどは加熱不十分になる事もありますので、しっかりと20分加熱したゆで卵で進めてみるのが安心な方法かと思いますよ。

進めるペースは、あまり間をあけずに、週に数回試して徐々に増やすと耐性が付きやすくなります。 週に2~3回のペースで進めてみてはいかがでしょうか。 

進めるうえで心配な気持ちが残るようであれば、助言をうけた医師に確認しながら進めて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/9/10 22:15

もか

1歳1カ月
丁寧なご回答をありがとうございます。
あまり間を空けずに与えた方が耐性がつきやすくなることなど、初めて知り、 大変参考になりました。
だいぶ間が空きましたが、確か固茹で全卵の半分程は食べられていたと思うので、固茹で卵黄の3分の1位から再開してみようと思いますが、問題はなさそうでしょうか?
もし、より少量から始めるべきでしたら、ご指摘いただければ幸いです。

2020/9/11 21:31

久野多恵

管理栄養士
もかさん、お返事ありがとうございます。

全卵の半分程度は食べられていたとの事なので、固ゆでの卵黄の1/3から再開するのは問題ないと思います。
加熱不十分になる事が原因かもしれませんので、全卵に進んでもしっかりと加熱する事は継続して下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/9/12 12:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家