閲覧数:34,604

少食な子に全卵を食べさせるタイミングについて

もも
もうすぐ生後8ヶ月になる娘の卵白アレルギーチェックについて相談させて下さい。
生後6ヶ月から離乳食を開始しそろそろもぐもぐ期に移行します。
少食のため1回に卵黄を小さじ1.5までしか与えたことがなく一向に量が増える気配がありません。
育児書には卵黄1個分まで食べることができたら全卵を少しずつと書いてありますが…
今の状態(卵黄小さじ1.5)でも全卵を試してみてもいいのでしょうか?

2020/7/2 20:40

久野多恵

管理栄養士
ももさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ8ヶ月になるお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
お子様の食べ進み具合をみながら、卵黄を小さじ1.5まで与えているのですね。 ここまでとても頑張られましたね。  

卵の安心な進め方としては、卵黄を半分~1個分まで食べられる事が出来たら、次は全卵ではなく白身のみを試していきます。全卵ですと卵白が含まれる量がわからない事と、全卵メニューは比較的加熱時間が短いという心配がありますので、卵黄⇒白身⇒全卵 と進めていくと安心です。

白身に移行するタイミングについては、1回量がなかなか増やせないというお子様も多いので、少なくても小さじ2程度は食べられていると良いと思います。 アレルギー専門の医師の研修会に参加した際、小さじ2程度食べられていれば、アレルギーのリスクは低くなるとお話しされていましたよ。 ももさんのお子様はあと一息というところでしょうか。 卵に関しては、焦って進めなくても良いので、全体的にも離乳食の量が少しずつ増えてきて食べられる量を増やしてから、卵白に進めても良いのかなと感じます。 

卵黄メニューを以下に添付しますので、小さじ2程度食べられる様に工夫してみて下さいね。

【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404

【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758


卵黄小さじ2食べられるようになったら、白身を黄身と同じように耳かき単位で進めていきます。 白身の方がアレルギーのリスクが高いので、20分程度固ゆでした卵を使用して、より慎重に進めましょう。白身も出来れば半分~1個分程度食べられるようになると安心ですが、難しそうであれば、小さじ2を目標にしましょう。 

黄身も白身もそれぞれ小さじ2程度食べられるようになったら、全卵を使用したメニューを試していけます。 全卵メニューは、中までしっかりと火を通す調理法を心掛けましょう。 

少し道のりは長いですが、卵を与えていない日には新しい食材を食べ進めて大丈夫なので、うまくバランスを取ながら進めてあげて下さいね。 よろしくお願い致します。

2020/7/3 7:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家