閲覧数:7,708

離乳食を最初に食べさせる時間について

こりすりん
5ヶ月になり今月から離乳食を始めようか考えています。
離乳食を始める時は、アレルギーの有無も確認しなければいけないので、
平日の午前中や昼間の病院を受診出来る時間に離乳食をスタートさせると聞いたので、
家から近い小児科を調べて、9時からの診察というのを確認しました。
なので離乳食は最初9時以降に食べさせようと思っているのですが、
初めてなので参考に離乳食のスケジュールを調べたら朝8時くらいから離乳食を食べさせている方のスケジュールもありました。
しかし病院は大体9時以降に始まるところが多いし、
病院が始まる前の時間に離乳食を食べさせても大丈夫なんでしょうか?
それかある程度、離乳食も後期や完了期に入っているお子さんなら大丈夫なんでしょうか?
もしアレルギーが出るとしたら食べてからすぐには出ないのでしょうか?
それと離乳食開始と共に麦茶なども少し飲ませようか考えています。
麦茶もスプーン小さじ1くらいのからの方が良いと思いますが、10倍粥を始めたと同時に飲ませた方が良いのか、
万が一麦茶でもアレルギーなどが出た場合を考えたら、10倍粥を始める前とかに(日にちをずらして)飲ませて様子を見た方が良いのかどちらが良いのでしょうか?
 

2020/9/10 7:56

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳5カ月
ありがとうございます。
離乳食後期や 完了機に入っていて
アレルギーがなく食べ慣れているものがあれば病院の診察時間前に食べさせても良いのですね。
もし2回、3回となった場合、
例えば朝7時〜8時に離乳食になるとします。
離乳食の見本のスケジュールを見ると
朝6時ミルクか母乳、朝10時ミルクか母乳、離乳食となっている事が多いですが、
朝7時〜8時に離乳食になった場合、
朝6時の授乳時間を(子供も寝ていて)カットして、朝一からミルク+離乳食でも良いのでしょうか?
 それとアレルギー特定食材は卵があると思いますが、
知り合いの子供が離乳食後期で、
今までは問題無かったのに、卵(耳かき1さじから開始して量を少しずつ増やして食べさせていたと聞きました)を食べさせて数日後に発疹が出来、病院に行ったらアレルギーと診断されたと耳にしました。
量を少しずつ増やしていき、ある程度の量を食べさせて数日後にアレルギーを発症事もあるのでしょうか?
卵などのアレルギー特定食材を食べさせる場合は卵を黄身、白身と卵1つしっかり問題なく食べ終えるまではやはり平日の病院を受診出来る時間帯に食べさせるのが好ましいのでしょうか?

2020/9/11 6:37

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳5カ月
ありがとうございます。
アレルギーの件、勉強になりました。
それと完ミの息子なんですが、朝6時〜7時までには起こすようにしております。
しかし日によっては朝4時〜5時くらいに目を覚ましてしまう事もあります。
おむつ替えて抱っこしても 泣き止まず結局授乳を前倒しして飲ませる事があります。
そうすると、飲み終わってすぐ寝てくれればいつも通りの朝6時〜7時に目を覚ますのですが、朝4時に起床、授乳の後に全然寝てくれずやっと寝てくれたと思ったら朝8時を過ぎても起きず、
と言うか私自身がせっかく今寝てくれたからそのまま寝かせておこうと起こさないでいるのですが、
どんなに朝起きる時間が違くても、またお昼寝の時間がずれてしまっても離乳食の時間になったら起こした方が良いのでしょうか?
離乳食の時間が朝9時〜で、9時近くに寝たとしても眠らせないで規則正しい生活をする為には起こして同じ時間帯にあげた方が良いのでしょうか?
それか生活が落ち着くまでは離乳食の時間は大幅にずれがあっても大丈夫なんでしょうか?(平日の昼間病院が受診出来る時間内なら)
お昼寝も14時以降からスムーズに寝てくれる時もあれば夕方にやっと寝てくれる時もあるので、こんな時どう対応したら良いのでしょうか?
 

2020/9/13 12:12

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳5カ月
ありがとうございます。
規則正しい生活をしなければと悩んでおりました。
息子のご機嫌を一番に考えてあげたいと思います。
 

2020/9/13 21:17

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家