閲覧数:379
1歳からの離乳食の進め方
ibu
今月1歳になる男の子がいます。
身長、体重ともに成長曲線枠より下位にあり、1歳検診の時に"身長が少し低め、特別低く悪いというわけではないが、離乳食量を増やしてみて様子を見ましょう"と指摘されています。
離乳食は3回食で、9-11ヶ月期の目安量をだいたい完食し、離乳食後に育児用ミルク80-100ml、就寝前に育児用ミルク220mlを飲んでいました。おやつも日によって食べています。検診で指摘された後は少したんぱく質や野菜を増やしたりは試してみました。
1歳からの離乳食スケジュールなどを参考のため色々調べていたところ、1歳からは基本的に育児用ミルクを卒業し、牛乳またはフォローアップミルクに変えると拝見しました。
そこで不安になったのが、体型指摘されている息子が、一般的な離乳食の変え方に沿って、離乳食量を1歳-1歳半頃の目安量に変え、育児用ミルクから牛乳等に変えるということで問題ないのかというところです。離乳食に対しては特に好き嫌いもなく食べてくれるので、量を増やしても大丈夫かと思うのですが、身長体重が成長曲線内に入るまでは(医者からの指摘がなくなるまでは)、今まで通り離乳食+育児用ミルク100mlとかであげる方がいいのでしょうか?これを育児用ミルクからフォローアップミルクに変える方がいいのでしょうか?就寝前のミルクはやめて大丈夫でしょうか?
離乳食量を増やすことで、食後のミルクの摂取が自然と減っていくという可能性はあるとは思うのですが、息子にとってどのように離乳食を進めていけば成長できるのか、身長体重を成長曲線内に入れることができるのかというところで、進め方がわからなくなっています。
1歳からの離乳食はどのように進めていくのがいいのでしょうか?長文になり分かりずらい点もあるかと思いますが、ご教授お願いいたします。
身長、体重ともに成長曲線枠より下位にあり、1歳検診の時に"身長が少し低め、特別低く悪いというわけではないが、離乳食量を増やしてみて様子を見ましょう"と指摘されています。
離乳食は3回食で、9-11ヶ月期の目安量をだいたい完食し、離乳食後に育児用ミルク80-100ml、就寝前に育児用ミルク220mlを飲んでいました。おやつも日によって食べています。検診で指摘された後は少したんぱく質や野菜を増やしたりは試してみました。
1歳からの離乳食スケジュールなどを参考のため色々調べていたところ、1歳からは基本的に育児用ミルクを卒業し、牛乳またはフォローアップミルクに変えると拝見しました。
そこで不安になったのが、体型指摘されている息子が、一般的な離乳食の変え方に沿って、離乳食量を1歳-1歳半頃の目安量に変え、育児用ミルクから牛乳等に変えるということで問題ないのかというところです。離乳食に対しては特に好き嫌いもなく食べてくれるので、量を増やしても大丈夫かと思うのですが、身長体重が成長曲線内に入るまでは(医者からの指摘がなくなるまでは)、今まで通り離乳食+育児用ミルク100mlとかであげる方がいいのでしょうか?これを育児用ミルクからフォローアップミルクに変える方がいいのでしょうか?就寝前のミルクはやめて大丈夫でしょうか?
離乳食量を増やすことで、食後のミルクの摂取が自然と減っていくという可能性はあるとは思うのですが、息子にとってどのように離乳食を進めていけば成長できるのか、身長体重を成長曲線内に入れることができるのかというところで、進め方がわからなくなっています。
1歳からの離乳食はどのように進めていくのがいいのでしょうか?長文になり分かりずらい点もあるかと思いますが、ご教授お願いいたします。
2023/1/4 2:10
ibuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳になるお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
離乳食は目安量程度をだいたい完食できており、ミルクも1日500㎖くらいは飲めているご様子とのことで、順調にすすめられていますね^^
1歳以降になると赤ちゃんは離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは無しでOKになります。
しかし、授乳行為は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、もしお子さんがミルクを欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
ママと赤ちゃんのスキンシップの時間として、大切にしてあげましょう。
体重をふやすために医師からは離乳食の量を増やすように指示があったとのことですので、1歳以降になったら離乳食はまず以下の目安量くらいを食べさせてみて、ミルクは牛乳か、(鉄分などの栄養不足が気になる場合には)フォローアップミルクに代えてすすめていけると良いと思います。
牛乳・育児用ミルク・フォローアップの違いは、育児用ミルクは母乳の代替品なので母乳に近い成分や栄養素で構成されており、フォローアップミルク牛乳の代替品で乳幼児期に不足しやすい栄養が添加されている牛乳の代替品です。
牛乳は育児用ミルクやフォローアップをよりもタンパク質やカルシウムを多く含んでいます。
カロリーは育児用ミルクもフォローアップミルクも牛乳も同じくらいです。(100gあたり65~67㎉)
1歳~1歳半の離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
おすすめの進め方としては、離乳食をよく食べてくれる場合には、3食にプラスしておやつ(補食)を1日1~2回取り入れて不足しやすいカロリーや栄養を補っていけると良いと思います。
おやつはおにぎりや蒸しパン、ふかし芋などカロリーや栄養が摂れるメニューが理想的です。
もし牛乳やフォローアップを飲みたがらない場合には今まで通りミルクを飲ませてあげてもよいのですが、ミルクよりも離乳食を増やした方が効率的に摂取カロリーを増やせますので、食べることに慣れてきたら徐々に食事から摂るカロリーを増やしていけると、体重も増えやすくなると思います。
食事を増やす場合には、タンパク質を増やしすぎると内臓機能に負担がかかりやすくなりますので、まずは炭水化物の量を増やしましょう。
たまに油脂を使ったメニューも取り入れると少量でもしっかりカロリーを摂ることができます。
油脂の目安量は1日あたり小さじ1~2杯くらいになります。
以上参考になさってみてください。
またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳になるお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
離乳食は目安量程度をだいたい完食できており、ミルクも1日500㎖くらいは飲めているご様子とのことで、順調にすすめられていますね^^
1歳以降になると赤ちゃんは離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは無しでOKになります。
しかし、授乳行為は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、もしお子さんがミルクを欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
ママと赤ちゃんのスキンシップの時間として、大切にしてあげましょう。
体重をふやすために医師からは離乳食の量を増やすように指示があったとのことですので、1歳以降になったら離乳食はまず以下の目安量くらいを食べさせてみて、ミルクは牛乳か、(鉄分などの栄養不足が気になる場合には)フォローアップミルクに代えてすすめていけると良いと思います。
牛乳・育児用ミルク・フォローアップの違いは、育児用ミルクは母乳の代替品なので母乳に近い成分や栄養素で構成されており、フォローアップミルク牛乳の代替品で乳幼児期に不足しやすい栄養が添加されている牛乳の代替品です。
牛乳は育児用ミルクやフォローアップをよりもタンパク質やカルシウムを多く含んでいます。
カロリーは育児用ミルクもフォローアップミルクも牛乳も同じくらいです。(100gあたり65~67㎉)
1歳~1歳半の離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
おすすめの進め方としては、離乳食をよく食べてくれる場合には、3食にプラスしておやつ(補食)を1日1~2回取り入れて不足しやすいカロリーや栄養を補っていけると良いと思います。
おやつはおにぎりや蒸しパン、ふかし芋などカロリーや栄養が摂れるメニューが理想的です。
もし牛乳やフォローアップを飲みたがらない場合には今まで通りミルクを飲ませてあげてもよいのですが、ミルクよりも離乳食を増やした方が効率的に摂取カロリーを増やせますので、食べることに慣れてきたら徐々に食事から摂るカロリーを増やしていけると、体重も増えやすくなると思います。
食事を増やす場合には、タンパク質を増やしすぎると内臓機能に負担がかかりやすくなりますので、まずは炭水化物の量を増やしましょう。
たまに油脂を使ったメニューも取り入れると少量でもしっかりカロリーを摂ることができます。
油脂の目安量は1日あたり小さじ1~2杯くらいになります。
以上参考になさってみてください。
またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/1/5 11:20
ibu
妊娠21週
詳しくお教え頂きありがとうございます。
2023/1/5 15:48
相談はこちら
妊娠21週の注目相談
妊娠22週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら