閲覧数:869

夜中のミルクを嫌がる

こぼり
現在8ヶ月の娘のミルクについてです。
現在二回食で、
私の作る離乳食を食べてくれなく、ベビーフードに20ml分粉ミルクと市販の赤ちゃん用スープを混ぜ、80-100グラムを完食しています。
それに加え、ベビー用のお煎餅を一回あたり1枚食べています。
 
ミルクは1日4回は160ml 、離乳食後に1回あたり80mlで、
合計800ml飲んでいます。
(新生児の頃から少食で一回あたり160mlが限界で、
それ以上は吐き戻してしまいます)
 
二回食始めの頃は640mlだったのですが、
1ヶ月間で 全く体重が増えず、少しずつ離乳食後のミルクを増やしていました。
これ以上はやはり吐いてしまいます…

ミルクは昼間は3時間から3時間半ごと、
夜は5時間から6時間あけています。   

が、ここ最近、就寝後にあげるミルクを 大泣きして暴れて嫌がるようになりました。
   元々、睡眠欲が強い子で、
夜泣きや夜間に一度も目を覚ましません。
ので、おそらく眠いのに邪魔されたと嫌がっているのかと思います。

19時半には眠くなるようでぐずり始め、そのタイミングで寝かしつけ、朝は7時ごろまでぐっすりです。

その間で二回ミルクを飲ませているのですが、
かなり大変で、一回あたり1時間以上かけてしまうことが多いです。

周りからは寝ているのに飲ませるのは可哀想…と言われることが多いのですが、
640mlだと体重が増えないことは わかっているので、 夜間ミルクをやめることが怖いです。
 が、親子ともども夜は大変です…

元々高身長な子で、体重も曲線の範囲内の中より上ほどです。
  体重は800mlになってから、
曲線より少し緩やかな傾きにて増加しました。


離乳食をもっと増やすべきなのかと考えているのですが、フードの量がいつもより多いと途中で飽きて食べなくなってしまい、
お煎餅を補助的に使ってます。  

もし夜間のミルクをなくすと、1日あたりで320ml減り、1日あたりのミルクの量が規定よりかなり少なくなってしまいます。

このような場合は、どうしたらいいのか 困っています… 
 ご教示いただけますと幸いです。

2023/1/2 0:38

岡安香織

管理栄養士
こぼりさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

夜中のミルクが飲んでくれず、大変なのですね。ミルクを飲まないと体重が増えないので、心配ですよね。
成長曲線は範囲内との事ですよね。

緩やかにでも増えていければ、問題はないかと思います。身長と体重の伸びはバラバラの事もありますので、停滞する事もある事は覚えておいて下さいね。

離乳期の赤ちゃんの栄養のとり方としては、ミルクだけ飲んでいた時期からミルク量を減らしその分の栄養を食べ物からとるようにしていきます。

離乳食の栄養を増やすには、量を増やす、回数を増やす、濃度を上げる事が大切になります。

ミルクの量と言う意味では夜中のミルクを無くすのは不安かと思いますが、お話しの状況を考えると、起きて泣いてエネルギーを使ってしまうより、しっかりと寝てもらってもいいのかなぁと思います。

その代わり、離乳食の回数を3回にしていったり、離乳食の水分を減らすように作るといいかと思います。

今はどんな状態の離乳食を食べているのでしょうか?市販でもいいのですが、その子にあった固さや大きさにした方が、食べてくれる事もありますが、どうでしょう?


2023/1/2 10:36

こぼり

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。

なるほど、夜中のミルクを減らしても大丈夫なのですね!
ホッとしています。
 もし減らすとなると、1日あたり520mlになります。 
 
  現在は、7ヶ月用のベビーフードを使用しています。7分がゆほどの硬さかとおもいます。
この状態で  かなり早く食べてしまいます。
濃度をあげるため、9ヶ月のものを早めに使っても大丈夫でしょうか?

また、食べがいいので、3回食にしようかとも考えています。
が、こちらも 現在8ヶ月と7日なので、
3回食にしても時期的に大丈夫か心配です。   

2023/1/2 11:56

岡安香織

管理栄養士
確かに、ミルクのカロリーを計算してみると、夜のミルクの分を食べ物でとるの難しいと思ってしまいますが、成長曲線の伸び、機嫌などを確認しながらトータル量を考えていけるといいかと思います。

ベビーフードをすぐに食べてしまうようですので、飲み込んでしまっているのかもしれません。飲み込みやすいという事は水分が多く、トロトロしているのかと思います。また、噛み潰す物が少ないのかもしれません。豆腐くらいの固さで、ある程度の大きさもあるほうが、もぐもぐする練習にもなるかと思います。

茹でたじゃがいもやきな粉を足して水分を減らしたり、絹ごし豆腐より木綿豆腐にするのも水分が減らせます。
野菜よりもたんぱく質食品をプラスするようにした方が、体は作られやすいかと思います。目安量より少し多くなっても大丈夫です。便の様子などは確認してくださいね。

9ヶ月用のベビーフードにしてもいいかと思いますが、トロトロ具合いは同じ様な物もありますので、食べる様子を見てくださいね。

食べがいいのであれば、ベビーフードを使いつつも、大人の食事からの取り分けも用意し、品数を増やして飽きないようにするのはどうでしょうか。食べる量が増えるかもしれませんし、3回食へと回数を増やすのは、月齢だけでなく、その子の状態で進めて大丈夫ですよ。

2023/1/3 9:58

こぼり

0歳8カ月
アドバイスありがとうございます。

トータル量を考えるということは、
夜は寝てもらい、
昼間の間隔を狭めるようにした方が良いということでしょうか?
またもしミルクの量を増やせない場合、濃度を濃くして飲ませるというのは有効でしょうか?    
他にトータル量を増やすために良い方法はございますでしょうか?

 市販のベビーフードにジャガイモやきなこ等を足してみます!

 大人のものを取り分ける際、調味料等は使っているものをあげても大丈夫なのでしょうか?
なるべく調味料を使わないものを取り分ける形でしょうか?

2023/1/3 18:29

岡安香織

管理栄養士
ミルクの濃度は変えずにお願い致します。浸透圧の関係上、規定量通りに作って下さいね。

昼間の間隔を縮めてもいいですし、お腹が空かないのも良くないかとは思いますので、タイミングが上手くいけば、昼間のミルクの回数を増やしてもいいですよ。
ただし、それも限度があると思いますので、離乳食を増やしていく方がいいように思います。
トータル的にとは、ミルクの栄養と離乳食の栄養の両方をみていけるといいかと思います。

大人の料理の味を付ける前に取り分けたり、少しなら調理料を使い始めてもいいかと思いますよ。

2023/1/3 20:48

こぼり

0歳8カ月
丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました。
離乳食とミルクの量を、バランスを考えながら増やしてみようと思います。
夜は、起きなければゆっくり寝てもらいます! 
 

2023/1/3 21:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家