閲覧数:399
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食とミルクの量
えまにえる
現在6ヶ月の娘の離乳食とミルクの量について相談です。
4ヶ月健診 の時に医師より、よだれの量や口をもぐもぐしてるので離乳食はじめて良いと言われ5ヶ月に入りすぐ離乳食をはじめました。
好き嫌いなくとてもよく 食べます。
また、 6ヶ月に入り、2回食になったタイミングで混合から 完ミに移行しました。
最初の頃は食後にミルクをあげていたのですが、
6ヶ月に入り2回食にしたタイミングで、食後に満足そうな様子をみて食後のミルクをやめています。
ですが、最近になってもっと食べたいのか食後にもっととせがむようになりました。
そこで食事の量を増やすのか、食事にミルクをあげるのかを悩んでおります。
現在の離乳食とミルクの量
夜中 120㎖〜200㎖(1回〜2回)
朝 離乳食(炭水化物40〜50g 野菜30g タンパク質15g)
昼 ミルク 200㎖
夜 離乳食(炭水化物40〜50g 野菜30g タンパク質15g)
寝る前 ミルク200㎖
また、夜中のミルクを今後なくしたいと考えております。いつくらいから無くしても大丈夫でしょうか。
現在、5時間くらいまとめて寝てはくれるのですが出来ればもう少し長く寝れるように促してあげたいのです。
夜泣きなのか?お腹が空いてなのか、1日1、2回どうしても起きてしまっています。
(昼寝は午前午後の2回。合わせて3時間ほどです)
夜起きた時は、その都度抱っこしてあやし、そのまままた寝てくれるようにし てみるのですが、なかなか寝てくれず根負けしてミルクを1回につき120gあげている状況です。
ネットで、夜中ミルクをあげる癖をつけてると
飲みたいが為に起きる。と、 みかけました。
白湯に変える等を考えているのですが、月齢的にミルクの量など足りているのかが心配になりご相談させていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
4ヶ月健診 の時に医師より、よだれの量や口をもぐもぐしてるので離乳食はじめて良いと言われ5ヶ月に入りすぐ離乳食をはじめました。
好き嫌いなくとてもよく 食べます。
また、 6ヶ月に入り、2回食になったタイミングで混合から 完ミに移行しました。
最初の頃は食後にミルクをあげていたのですが、
6ヶ月に入り2回食にしたタイミングで、食後に満足そうな様子をみて食後のミルクをやめています。
ですが、最近になってもっと食べたいのか食後にもっととせがむようになりました。
そこで食事の量を増やすのか、食事にミルクをあげるのかを悩んでおります。
現在の離乳食とミルクの量
夜中 120㎖〜200㎖(1回〜2回)
朝 離乳食(炭水化物40〜50g 野菜30g タンパク質15g)
昼 ミルク 200㎖
夜 離乳食(炭水化物40〜50g 野菜30g タンパク質15g)
寝る前 ミルク200㎖
また、夜中のミルクを今後なくしたいと考えております。いつくらいから無くしても大丈夫でしょうか。
現在、5時間くらいまとめて寝てはくれるのですが出来ればもう少し長く寝れるように促してあげたいのです。
夜泣きなのか?お腹が空いてなのか、1日1、2回どうしても起きてしまっています。
(昼寝は午前午後の2回。合わせて3時間ほどです)
夜起きた時は、その都度抱っこしてあやし、そのまままた寝てくれるようにし てみるのですが、なかなか寝てくれず根負けしてミルクを1回につき120gあげている状況です。
ネットで、夜中ミルクをあげる癖をつけてると
飲みたいが為に起きる。と、 みかけました。
白湯に変える等を考えているのですが、月齢的にミルクの量など足りているのかが心配になりご相談させていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022/12/30 11:19
えまにえるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてお悩みなのですね。
現在の離乳食の摂取量と授乳量も詳しくありがとうございます。
離乳食初期の時期は、母乳やミルク以外の味や食感に慣れ、ペースト状の離乳食をごっくんと飲み込む練習をすることが主な目的になるので、具体的な目安量というのは設けていません。
ただ、もしお子さんが食べたがるご様子なら、以下の離乳食中期(7・8か月)の1回あたりの目安量の下限量まで増やしても良いとされています。
【離乳食中期の目安量の下限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆ15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
現在の食事量では7・8か月の目安量程度しっかり食べられており、今以上に食事量を増やすと消化に負担がかかる可能性がありますので、
もっと欲しがる場合には食事量は今のままで食後のミルクの量を増やしてあげると良いと思います。
現在の授乳量は1日合計て520~600㎖なので、お子さんの体重増加のペースを見ながら、あと300~400㎖ほどミルクを足してあげても大丈夫です。
5~6か月の時期のミルクの目安量は以下の通りになります。
【離乳食初期 生後5~6か月】
・1日合計授乳量目安:900~1000㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日4回+離乳食後1回
・1回の授乳量目安:200~220㎖
・離乳食後:140〜220㎖
夜中の授乳については、まだ6か月では胃袋の量量も小さいので、夜中にお腹が空いてしまうこともあるかと思います。
夜中にまとめて寝られるようになるのは個人差がありますが、大体生活リズムが整って1回の食事量も増えてくる9~12カ月以降かなと思います。
まだ栄養的にも夜間の授乳は続けていただいて問題ない時期ですので、夜間にミルクを与えた方が寝てくれるのであれば、焦らずお子さんのペースに合わせて授乳をしてあげてくださいね。
夜泣きなどや赤ちゃんの睡眠などについては助産師さんの専門分野になりますので、もし気になる場合には助産師さんにもご相談してみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてお悩みなのですね。
現在の離乳食の摂取量と授乳量も詳しくありがとうございます。
離乳食初期の時期は、母乳やミルク以外の味や食感に慣れ、ペースト状の離乳食をごっくんと飲み込む練習をすることが主な目的になるので、具体的な目安量というのは設けていません。
ただ、もしお子さんが食べたがるご様子なら、以下の離乳食中期(7・8か月)の1回あたりの目安量の下限量まで増やしても良いとされています。
【離乳食中期の目安量の下限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆ15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
現在の食事量では7・8か月の目安量程度しっかり食べられており、今以上に食事量を増やすと消化に負担がかかる可能性がありますので、
もっと欲しがる場合には食事量は今のままで食後のミルクの量を増やしてあげると良いと思います。
現在の授乳量は1日合計て520~600㎖なので、お子さんの体重増加のペースを見ながら、あと300~400㎖ほどミルクを足してあげても大丈夫です。
5~6か月の時期のミルクの目安量は以下の通りになります。
【離乳食初期 生後5~6か月】
・1日合計授乳量目安:900~1000㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日4回+離乳食後1回
・1回の授乳量目安:200~220㎖
・離乳食後:140〜220㎖
夜中の授乳については、まだ6か月では胃袋の量量も小さいので、夜中にお腹が空いてしまうこともあるかと思います。
夜中にまとめて寝られるようになるのは個人差がありますが、大体生活リズムが整って1回の食事量も増えてくる9~12カ月以降かなと思います。
まだ栄養的にも夜間の授乳は続けていただいて問題ない時期ですので、夜間にミルクを与えた方が寝てくれるのであれば、焦らずお子さんのペースに合わせて授乳をしてあげてくださいね。
夜泣きなどや赤ちゃんの睡眠などについては助産師さんの専門分野になりますので、もし気になる場合には助産師さんにもご相談してみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/30 14:25
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
えまにえる
0歳6カ月
詳しく教えてくださりありがとうございました。
食後のミルクや夜中の授乳に悩んでいたのでとても助かりました。
夜泣きじたいには今は悩んでいませんので、まだ夜中に授乳しても良い時期ならば無理に白湯等に変える必要無さそうですね。
夜泣きも可愛い成長過程と思い、アタッチメントを楽しみたいと 思います。
どうもありがとうございました!
食後のミルクや夜中の授乳に悩んでいたのでとても助かりました。
夜泣きじたいには今は悩んでいませんので、まだ夜中に授乳しても良い時期ならば無理に白湯等に変える必要無さそうですね。
夜泣きも可愛い成長過程と思い、アタッチメントを楽しみたいと 思います。
どうもありがとうございました!
2023/1/1 21:34
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら