閲覧数:364

食べ方について

あや
離乳食を3回ともよく食べています。しかし、もぐもぐしていた様子があったのにここ最近は、舌でつぶしているような食べ方をしています。ご飯は軟飯にしていて、野菜は1cm角くらいの大きさにしています。今まで食べられていたささみなどは硬いからか、べーってして出します。
 歯は下の歯2本と上の歯が生えてきました。

2022/12/30 9:22

久野多恵

管理栄養士
あやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の食べ方についてのご相談ですね。
離乳食後期になってくると、形状も大きくなったり、硬さが増すことで、急に食べなくなるということも良くあることですが、急に固さや形が増したということはないですか?

舌でつぶす食べ方というのは悪くはないですよ。舌を
使って上あごでつぶす動きは、もぐもぐの動きと言われますが、今後舌の動きが巧みに変化してくると、舌を使って奥の歯茎まで食材を移動させて、だんだんとカミカミするようになってきます。 
また口腔発達の変化で、口の中が過敏になったり、味を良く感じられるようになってくると、今まで食べていたものが食べられなくなるということも良くあります。
その際は、形や固さ、調理法や味付け等を変化させて、お子様が好むものを見つけてあげましょう。

こちらは離乳食中期・後期の進め方と、口の動きが見れる動画もありますので、良かったら参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8

2022/12/30 23:05

あや

0歳10カ月
返信ありがとうございます。

形状や硬さは変えたつもりはないのですが、、、もしかしたら、少し硬かったりはあるかもしれません。様子を見ながら進めてみます。

またつかみ食べは本人がまだ意欲がないようで、握りつぶしたり、床にポイッとしてしまうので、つかみ食べはさせていませんが、練習は必要なのでしょうか。 

2022/12/30 23:17

久野多恵

管理栄養士
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

2022/12/30 23:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家