閲覧数:304

栄養面について

(’-’*)♪
8ヶ月になったばかりの息子は、5ヶ月後半から離乳食を始めました。
田舎に住んでいて、近くの病院が平日4日間しか空いていないのと、少し体調を崩したのもあり、新しい食材をなかなか増やせずここまで来てしまいました。
特にタンパク質は豆腐としらす(ベビーフードに入っている鯛と鮭も)のみで、卵黄を試し始めたばかりでまた風邪を引いてしまい、全く進められていません。
今も熱がようやく下がりはじめたくらいで様子をみながらお休みしていた離乳食を少しづつ食べさせている状態です。(1週間ほど母乳のみ)
栄養面から見て成長に問題ないでしょうか?

2022/12/30 1:55

久野多恵

管理栄養士
(’-’*)♪さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の栄養面についてのご相談ですね。
実際の栄養状況は問診と血液検査等をしなければはっきりとはわかりませんが、この時期に離乳食が思うように進まないことで栄養不足なるということは考えにくいですよ。
この時期の離乳食は、乳汁以外に慣れる事、ごっくんやもぐもぐの練習ということが一番の目的になります。 栄養を補給するというよりも、「食べる力」を育ててあげることが主眼となりますので、栄養面においては、母乳やミルクが飲めていれば良いとお伝えしています。

ただ、完全母乳の場合は、ミルク育児に比べて、鉄分が不足しがちとなります。 飲めるのであれば、母乳以外にミルクを与えたり、離乳食に使用するという方法で取り入れても良いように思います。 卵などの食材は、風邪が完治してから進めるというスタンスで問題ないですよ。 焦らず、お子様のペース、ご家庭のペースで進めてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/12/30 22:59

(’-’*)♪

4歳8カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
とても安心しました。
また質問になってしまうのですが、逆に栄養面が心配になってくる時期はいつ頃からでしょうか?
また、ミルクは生後1ヶ月頃までしか飲ませたことがないのですが、その時に飲ませていたものと同じもので良いのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

2022/12/30 23:15

久野多恵

管理栄養士
(’-’*)♪さん、
栄養面について、1歳過ぎ迄離乳食が全く進まずに乳汁のみで育ったお子様もいますし、栄養面が心配になるというのも個人それぞれで違ってきます。
乳汁がしっかりと飲めていれば、1歳まで離乳食が進まなくても問題ないお子様もいますし、乳汁もあまり進まないお子様は鉄分不足やエネルギー不足で栄養面で心配になるケースもあります。

お子様が元気で顔色良く過ごしており、母乳やミルクをしっかりと飲めていればひとまず安心と考えて良いと思いますよ。全く食べられないお子様ではないので、少しずつ離乳食を進めて、離乳食後期頃に3回食になった頃には、離乳食が徐々に増えてきて、そこからの栄養も摂れるようになっていれば良いなという考え方で良いと思います。

栄養面を考えすぎてしまうと、焦って進めたり、双方にとって離乳食が辛いものになってしまいますので、無理のない範囲で進めていけると良いですね。

育児ミルクは、1歳頃までと記載のあるものを使用してください。缶は開封から1か月程度が使用目安です。基本的に新生児に飲んでいたもので問題ないです。
よろしくお願いいたします。

2022/12/30 23:24

(’-’*)♪

4歳8カ月
お返事ありがとうございます!
色々な情報が飛び交う中、わからないことで心配ばかり大きくなっていましたが、とても安心しました。
まずは体調の回復に努め、その後の離乳食は無理せず楽しく進めていけたらと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました!

2022/12/30 23:32

久野多恵

管理栄養士
(’-’*)♪さん、お返事ありがとうございます。
安心いただけて良かったです。
年末年始はゆっくりお過ごしいただき、体調が早く回復されることを祈っております。
良いお年をお迎えください。

2022/12/31 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳8カ月の注目相談

4歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家