閲覧数:327

れんこん、海苔について
うさちゃん
いつもお世話になっております。
れんこんの調理の仕方と海苔の量についてお聞きしたいので、どうぞよろしくお願い致します。
息子は1歳1ヶ月です。
1.最初の頃の野菜のように、何も考えずれんこんの皮をむき、アクを取り、フードプロセッサーで小さくし、レンジでチンしたのですが、ふとこの与え方で良いのか心配になりました。
調べると茹でてからみじん切り..が多かったのですが、わたしのやり方で、レンジでも良いでしょうか?
はじめての根菜類なので心配になってしまって💦
また、すりおろして冷凍してしまったので、おやきなど以外の何かレシピがあれば教えてください^ ^
2.海苔を巻いて、おにぎりにして食べさせているのですが、海苔は1食あたりどのくらい食べさせて良いのでしょうか?手づかみで食べれるのが嬉しいようで、出来るだけたくさんあげたいなと思いまして..
いつも申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。 、
れんこんの調理の仕方と海苔の量についてお聞きしたいので、どうぞよろしくお願い致します。
息子は1歳1ヶ月です。
1.最初の頃の野菜のように、何も考えずれんこんの皮をむき、アクを取り、フードプロセッサーで小さくし、レンジでチンしたのですが、ふとこの与え方で良いのか心配になりました。
調べると茹でてからみじん切り..が多かったのですが、わたしのやり方で、レンジでも良いでしょうか?
はじめての根菜類なので心配になってしまって💦
また、すりおろして冷凍してしまったので、おやきなど以外の何かレシピがあれば教えてください^ ^
2.海苔を巻いて、おにぎりにして食べさせているのですが、海苔は1食あたりどのくらい食べさせて良いのでしょうか?手づかみで食べれるのが嬉しいようで、出来るだけたくさんあげたいなと思いまして..
いつも申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。 、
2020/9/9 19:47
ひよこさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
れんこん調理と海苔の量についてのご相談ですね。
1.れんこんにはタンニンが多く含まれるためのこれによる変色を防ぐ為に水にさらすと、色がきれいに仕上がります。 また、れんこん独特のえぐみや渋みというものも水にさらす事でとれますが、よりしっかりとアクを抜いてお子様用に食べやすくするには、水にさらしたのちに茹でるとえぐみや渋みが無くなります。
ひよこさんの現在の方法でも問題ないですが、アクをしっかりと除くには、茹でる工程を入れた方がより食べやすくなると思います。
れんこんのすりおろしは、おやきには入れやすいですね。 その他、肉団子やハンバーグの種に混ぜたらふっくらと柔らかく仕上がります。お好み焼きに入れたり、小麦粉を混ぜてレンコン団子を作っても良いですね。 すりおろしれんこんをお吸い物に入れると、程よいとろみがついてとろとろとして食べやすくなります。 また、蒸し野菜にかける野菜あんかけを作る際のとろみ付けなどにも使えます。
お子様に合ったものを試してみて下さいね。
2.海苔を巻いたおにぎりがお好きなのですね。
海苔や海藻類にはヨウ素が含まれて、海藻を食べ過ぎるとヨウ素過剰症になり、甲状腺の機能に影響する事があります。ただ、食べ過ぎに注意すれば、ミネラル分や水溶性の食物繊維が豊富なのでとても良い食材です。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は250㎍/日です。
のりは厚さによってグラム数がかわりますが、だいたい1枚3g程度となります。海苔に含まれるヨウ素量は、10gで210㎍となります。のり1枚摂取すると、およそ63㎍/日のヨウ素を摂取する事になります。これは耐容上限量には達していないので、問題ないのですが、その他の食材からもヨウ素を摂取する事を考えると、1日1/2~1枚程度を上限としておくと安心ですね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
れんこん調理と海苔の量についてのご相談ですね。
1.れんこんにはタンニンが多く含まれるためのこれによる変色を防ぐ為に水にさらすと、色がきれいに仕上がります。 また、れんこん独特のえぐみや渋みというものも水にさらす事でとれますが、よりしっかりとアクを抜いてお子様用に食べやすくするには、水にさらしたのちに茹でるとえぐみや渋みが無くなります。
ひよこさんの現在の方法でも問題ないですが、アクをしっかりと除くには、茹でる工程を入れた方がより食べやすくなると思います。
れんこんのすりおろしは、おやきには入れやすいですね。 その他、肉団子やハンバーグの種に混ぜたらふっくらと柔らかく仕上がります。お好み焼きに入れたり、小麦粉を混ぜてレンコン団子を作っても良いですね。 すりおろしれんこんをお吸い物に入れると、程よいとろみがついてとろとろとして食べやすくなります。 また、蒸し野菜にかける野菜あんかけを作る際のとろみ付けなどにも使えます。
お子様に合ったものを試してみて下さいね。
2.海苔を巻いたおにぎりがお好きなのですね。
海苔や海藻類にはヨウ素が含まれて、海藻を食べ過ぎるとヨウ素過剰症になり、甲状腺の機能に影響する事があります。ただ、食べ過ぎに注意すれば、ミネラル分や水溶性の食物繊維が豊富なのでとても良い食材です。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は250㎍/日です。
のりは厚さによってグラム数がかわりますが、だいたい1枚3g程度となります。海苔に含まれるヨウ素量は、10gで210㎍となります。のり1枚摂取すると、およそ63㎍/日のヨウ素を摂取する事になります。これは耐容上限量には達していないので、問題ないのですが、その他の食材からもヨウ素を摂取する事を考えると、1日1/2~1枚程度を上限としておくと安心ですね。
2020/9/10 10:23

うさちゃん
1歳1カ月
お忙しい中丁寧に教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりますし、ネットだと色々な情報があふれていて不安なのですが、久野さんに教えていただけると安心できます。ありがとうございます。
すみません、 何度も申し訳ないのですが..追加で質問なのですが..
れんこんについて、今の時期はまだすりおろした方が良いですよね💦?であれば、茹でてからすりおろすと良いのでしょうか?
レシピについても、ありがとうございました✨
ちなみに、おやきなどにするときは、解凍したあとおやきにし、そのおやきをまた冷凍は良くないですよね..(>人<;)?
海苔についても、ありがとうございます。
いつも、食べさせているのは添付写真の大きさのものなのですが、これの場合も1/2から1枚にした方が良いのでしょうか?また、毎日食べさせても大丈夫でしょうか?
ワカメも毎日食べさせるとした場合でも、このくらいの量は食べさせて問題ないでしょうか?
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
とても参考になりますし、ネットだと色々な情報があふれていて不安なのですが、久野さんに教えていただけると安心できます。ありがとうございます。
すみません、 何度も申し訳ないのですが..追加で質問なのですが..
れんこんについて、今の時期はまだすりおろした方が良いですよね💦?であれば、茹でてからすりおろすと良いのでしょうか?
レシピについても、ありがとうございました✨
ちなみに、おやきなどにするときは、解凍したあとおやきにし、そのおやきをまた冷凍は良くないですよね..(>人<;)?
海苔についても、ありがとうございます。
いつも、食べさせているのは添付写真の大きさのものなのですが、これの場合も1/2から1枚にした方が良いのでしょうか?また、毎日食べさせても大丈夫でしょうか?
ワカメも毎日食べさせるとした場合でも、このくらいの量は食べさせて問題ないでしょうか?
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/10 21:05
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
安心でいるといって頂けて、嬉しいです。
こちらこそいつもありがとうございます。
れんこんは、茹でて粗みじん切りにして肉種やおやきなどに入れ込んで上げても良いと思います。
お子さんがすりおろしの方が食べやすいのであれば、すりおろしで継続してあげて良いと思います。
茹でてからフードプロセッサーなどですりおろし状態にしてあげても良いですし、今までやられていた方法でも問題ないですよ。
冷凍したものを使用した場合は、再冷凍は避けて頂いた方が衛生的に安心かと思います。
海苔について、ご記載のものは一般的な1枚の大きさの1/3枚となっていますので、海藻類が海苔だけでしたら、このサイズ(1/3枚)を1日合計2枚くらいにされると良いと思います。毎日あげても大丈夫です。
ワカメも一緒に摂る事を考えると、海苔はもう少し控え目にした方が良さそうです。
主な海藻類のヨウ素量をご提示します。
ほしひじき(ゆで) 10g当たり96㎍
わかめ(生) 10g当たり160㎍
カットわかめ 10g当たり850㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、お子様に与える際は、下茹でしてから調理するのが望ましいです。
例えば、海苔とワカメを同日に摂取する場合は、海苔1/3サイズ1枚とわかめ(生)を10g程度であれば、合計のヨウ素量が180㎍なので、耐容上限量に届きませんし、ワカメを下茹ですれば、もう少しヨウ素量は低減できるかと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
安心でいるといって頂けて、嬉しいです。
こちらこそいつもありがとうございます。
れんこんは、茹でて粗みじん切りにして肉種やおやきなどに入れ込んで上げても良いと思います。
お子さんがすりおろしの方が食べやすいのであれば、すりおろしで継続してあげて良いと思います。
茹でてからフードプロセッサーなどですりおろし状態にしてあげても良いですし、今までやられていた方法でも問題ないですよ。
冷凍したものを使用した場合は、再冷凍は避けて頂いた方が衛生的に安心かと思います。
海苔について、ご記載のものは一般的な1枚の大きさの1/3枚となっていますので、海藻類が海苔だけでしたら、このサイズ(1/3枚)を1日合計2枚くらいにされると良いと思います。毎日あげても大丈夫です。
ワカメも一緒に摂る事を考えると、海苔はもう少し控え目にした方が良さそうです。
主な海藻類のヨウ素量をご提示します。
ほしひじき(ゆで) 10g当たり96㎍
わかめ(生) 10g当たり160㎍
カットわかめ 10g当たり850㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、お子様に与える際は、下茹でしてから調理するのが望ましいです。
例えば、海苔とワカメを同日に摂取する場合は、海苔1/3サイズ1枚とわかめ(生)を10g程度であれば、合計のヨウ素量が180㎍なので、耐容上限量に届きませんし、ワカメを下茹ですれば、もう少しヨウ素量は低減できるかと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
2020/9/11 17:32

うさちゃん
1歳1カ月
丁寧に教えてくださりありがとうございます。とても参考になります。
れんこん、みじん切りでも良いのですね。やり方とても分かりやすく安心しました!ありがとうございました。
海苔についてもとても丁寧に分かりやすくありがとうございます。
ちなみに、カットワカメがとてもヨウ素が多いですが、これはどのようなものでしょうか?乾燥わかめを買ってしまったのですが、これが該当しますか?
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
れんこん、みじん切りでも良いのですね。やり方とても分かりやすく安心しました!ありがとうございました。
海苔についてもとても丁寧に分かりやすくありがとうございます。
ちなみに、カットワカメがとてもヨウ素が多いですが、これはどのようなものでしょうか?乾燥わかめを買ってしまったのですが、これが該当しますか?
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
2020/9/11 20:39
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
カットわかめは乾燥のわかめと同様と思って頂いて良いです。
乾燥のものは水で戻すと、およそ12倍になります。
上記のカットわかめ1gで水に戻した後は12gになりますので、多くてもお子様に使用する量は1g程度で十分だと思います。1g当たりだとヨウ素は85㎍の含有量になるという事です。
よろしくお願い致します。
カットわかめは乾燥のわかめと同様と思って頂いて良いです。
乾燥のものは水で戻すと、およそ12倍になります。
上記のカットわかめ1gで水に戻した後は12gになりますので、多くてもお子様に使用する量は1g程度で十分だと思います。1g当たりだとヨウ素は85㎍の含有量になるという事です。
よろしくお願い致します。
2020/9/12 12:11

うさちゃん
1歳1カ月
返信遅くなり申し訳ございません💦
とても分かりやすかったです!
最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました😊
とても分かりやすかったです!
最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました😊
2020/9/14 21:00
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら