閲覧数:361
ネットの広告に出てる子供向けの栄養補助食品について
ゆき
お世話になります。もう離乳食ではないですが子供の食事について相談させて下さい。
つい最近3歳になった息子がいます。2歳過ぎた頃から好き嫌いが出始め今まで食べてた野菜はほとんど食べなくなり食べれる野菜がじゃがいも、カボチャ、玉ねぎ、にんじん、もやしのみで玉ねぎとにんじんは日によって食べない時もあり魚類も好きだったのに最近ではあまり食べなくなり肉も鶏肉が食べれません。唯一栄養のあるもので食べられるのが納豆です。偏食気味なのもあり少しでも栄養のあるものを食べさせたいと思いよくインスタグラムなどの広告で子供向けの栄養補助食品が載ってくるのですが気になって調べたら偏食の子供の栄養のお助けになる脳育や鉄分は癇癪を抑えるなどいい事が書いてあり試しで使ってみたいと思うのですがなかなか踏み切れずこちらで相談しました。
こういった栄養補助食品は子供に積極的に食べさせてあげた方がいいのでしょうか?ネットで管理栄養士がおすすめすると書いてあったので栄養士さんが進めるなら使ってみたいなと思いました。何かアドバイスなどあればよろしくお願いします。
つい最近3歳になった息子がいます。2歳過ぎた頃から好き嫌いが出始め今まで食べてた野菜はほとんど食べなくなり食べれる野菜がじゃがいも、カボチャ、玉ねぎ、にんじん、もやしのみで玉ねぎとにんじんは日によって食べない時もあり魚類も好きだったのに最近ではあまり食べなくなり肉も鶏肉が食べれません。唯一栄養のあるもので食べられるのが納豆です。偏食気味なのもあり少しでも栄養のあるものを食べさせたいと思いよくインスタグラムなどの広告で子供向けの栄養補助食品が載ってくるのですが気になって調べたら偏食の子供の栄養のお助けになる脳育や鉄分は癇癪を抑えるなどいい事が書いてあり試しで使ってみたいと思うのですがなかなか踏み切れずこちらで相談しました。
こういった栄養補助食品は子供に積極的に食べさせてあげた方がいいのでしょうか?ネットで管理栄養士がおすすめすると書いてあったので栄養士さんが進めるなら使ってみたいなと思いました。何かアドバイスなどあればよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/12/27 8:02
ゆきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の栄養補助食品についてのご相談ですね。
ネットの商品は多種多様ありますし、どの程度まで信用があるものかどうか、安全性はどうなのかは私の方からは判断・助言できませんので、使用するかどうかはご家庭の判断になってしまいます。
鉄分は脳の発達には重要な栄養素とは言われていますが、鉄分はヘム鉄・非ヘム鉄という種類もありますので、サプリ等でどの程度の効率の良い吸収率の良い鉄分が補給できるかはわかりません。
その商品の開発等に携わっていて、安全性や効能が理解出ている管理栄養士さんは推奨するかもしれませんが、私の立場ではどのようなものが不明なので、積極的に推奨するといいうことは言い難いです。
管理栄養士という立場上からも、また厚生労働省が推奨するのは、食事で栄養バランスを整え、それでも足りない栄養はサプリや栄養補助商品等で補うというように考えることが基本となります。
偏食であると、そのようなものに目が行ってしまうのはとてもわかります。 お子様への愛情の深さからだとも思います。
今までもとても試行錯誤して頑張られてきたとは思いますが、まずは食事やおやつ等でなるべく鉄分が摂取できるように、レバーペーストやレバーパウダーなども良いと思います。 また、牛肉が食べられるのであれば、なるべく赤身の部分を使用してください。 その他、ヨーグルトにきな粉を入れたり、オートミールを朝食やおやつにしたり、フォローアップミルクを食事やおやつ作りに使用するのも良いと思います。 3歳になったので、アサリなどの貝類もとても良い鉄分補給になりますよ。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
管理栄養士の立場上では以上の事をお伝えしますが、本当に食べるものがなく、栄養面で心配であれば、栄養補助食品について信頼性・安全性があるものをご家庭の判断で取り入れていただいてもよろしいかと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の栄養補助食品についてのご相談ですね。
ネットの商品は多種多様ありますし、どの程度まで信用があるものかどうか、安全性はどうなのかは私の方からは判断・助言できませんので、使用するかどうかはご家庭の判断になってしまいます。
鉄分は脳の発達には重要な栄養素とは言われていますが、鉄分はヘム鉄・非ヘム鉄という種類もありますので、サプリ等でどの程度の効率の良い吸収率の良い鉄分が補給できるかはわかりません。
その商品の開発等に携わっていて、安全性や効能が理解出ている管理栄養士さんは推奨するかもしれませんが、私の立場ではどのようなものが不明なので、積極的に推奨するといいうことは言い難いです。
管理栄養士という立場上からも、また厚生労働省が推奨するのは、食事で栄養バランスを整え、それでも足りない栄養はサプリや栄養補助商品等で補うというように考えることが基本となります。
偏食であると、そのようなものに目が行ってしまうのはとてもわかります。 お子様への愛情の深さからだとも思います。
今までもとても試行錯誤して頑張られてきたとは思いますが、まずは食事やおやつ等でなるべく鉄分が摂取できるように、レバーペーストやレバーパウダーなども良いと思います。 また、牛肉が食べられるのであれば、なるべく赤身の部分を使用してください。 その他、ヨーグルトにきな粉を入れたり、オートミールを朝食やおやつにしたり、フォローアップミルクを食事やおやつ作りに使用するのも良いと思います。 3歳になったので、アサリなどの貝類もとても良い鉄分補給になりますよ。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
管理栄養士の立場上では以上の事をお伝えしますが、本当に食べるものがなく、栄養面で心配であれば、栄養補助食品について信頼性・安全性があるものをご家庭の判断で取り入れていただいてもよろしいかと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/12/29 12:17
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら