閲覧数:391
汁気のないご飯を食べない
ぷうさん
初めまして。
1歳10ヶ月の娘のことで質問します。
タイトル通り、ご飯に汁気がないと食べてくれません。
味噌汁をかけたご飯や丼ぶりものはよく食べます。
おにぎりにしたり、ふりかけご飯、焼き飯等も試しましたが全て口から出してしまいます。
汁気のあるご飯は口に入れてほぼ丸飲みしています。
おかずは割となんでも食べてくれてちゃんと咀嚼もします。
体格は大きめなので栄養状態は良好だとは思うのですが、これから幼稚園などお弁当を食べたりするときにどうなるのかと困っています。
どのようにしたらいいかアドバイス頂ければと思います。
1歳10ヶ月の娘のことで質問します。
タイトル通り、ご飯に汁気がないと食べてくれません。
味噌汁をかけたご飯や丼ぶりものはよく食べます。
おにぎりにしたり、ふりかけご飯、焼き飯等も試しましたが全て口から出してしまいます。
汁気のあるご飯は口に入れてほぼ丸飲みしています。
おかずは割となんでも食べてくれてちゃんと咀嚼もします。
体格は大きめなので栄養状態は良好だとは思うのですが、これから幼稚園などお弁当を食べたりするときにどうなるのかと困っています。
どのようにしたらいいかアドバイス頂ければと思います。
2022/12/26 17:51
ぷうさんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳10か月のお子様のご飯についてのご相談ですね。
汁けがないご飯が進まないとのことですが、離乳食期からずっとそうですか? それとも、最近になってそのような状況になったのでしょうか?
今までは食べていたのに、食べられなくなったということであれば、自我の芽生えだったり、自己主張が伸びる時期ということもあると思いますので、一時的なことが多いです。
今まで離乳食期からずっとそのような状況であると、味や触感等の原因かもしれません。
子供は意外と視覚からの情報や楽しい雰囲気というものが重要になりますので、おままごと感覚で楽しくすすめると、食べてくれることもありますよ。
例えば、フリフリおにぎりを一緒に作ったり、ご飯を型押ししたり、市販の好きな形の海苔を乗せてみたり、何か一緒に作業をしていただくと、自分で出来た喜びでテンションがあがり、食べ進むこともあります。
どんぶりや汁気のあるものは食べてくれるので、焦ることはないと思います。少しずつ一緒に楽しむということを取り入れながら進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳10か月のお子様のご飯についてのご相談ですね。
汁けがないご飯が進まないとのことですが、離乳食期からずっとそうですか? それとも、最近になってそのような状況になったのでしょうか?
今までは食べていたのに、食べられなくなったということであれば、自我の芽生えだったり、自己主張が伸びる時期ということもあると思いますので、一時的なことが多いです。
今まで離乳食期からずっとそのような状況であると、味や触感等の原因かもしれません。
子供は意外と視覚からの情報や楽しい雰囲気というものが重要になりますので、おままごと感覚で楽しくすすめると、食べてくれることもありますよ。
例えば、フリフリおにぎりを一緒に作ったり、ご飯を型押ししたり、市販の好きな形の海苔を乗せてみたり、何か一緒に作業をしていただくと、自分で出来た喜びでテンションがあがり、食べ進むこともあります。
どんぶりや汁気のあるものは食べてくれるので、焦ることはないと思います。少しずつ一緒に楽しむということを取り入れながら進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/27 21:48
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら