閲覧数:279

ミルクについて

るる
こんにちは。
11ヶ月の娘がいます。
今は離乳食3回でおやつはまだあげていません。
ミルクは離乳食時(あげないときもある)とおやつ時、夜にあげています。
私はフォローアップミルクについてあまり分かっておらず、9ヶ月からと書いてあったのでもう切り替えればいいのかと思い、今月に入ってからは育児用ミルクを完全にやめてしまいました。今は全てフォローアップミルクをあげています。
今からでも育児用ミルクに切り替えたほうがいいでしょうか?

2022/12/26 17:25

久野多恵

管理栄養士
るるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月のお子様のミルクについてのご相談ですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンDなどを強化したものです。 

離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。 

離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。

フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。

もしフォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと飲むときは育児用ミルクにするという使用でも良いと思います。

1歳を過ぎて離乳の完了を考える時には、育児用ミルクをだんだんと減らしていき卒乳しますが、その代わりの栄養としてフォローアップミルクもしくは牛乳をコップやストローなどで与えていきます。 フォローアップミルクは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給するためのものとしては推奨していますので、卒乳後にフォロミを取り入れる方も多くいらっしゃいます。

ただ日本では、フォローアップミルクも育児用ミルクと同様の赤ちゃん用のミルクと勘違いされている事があるので、1歳以降の栄養補給として優良なフォロミを幼児期に取り入れるご家庭が少ない現状があります。 積極的なフォロミの活用を考えるのであれば、卒乳後でも大丈夫ですし、現状鉄分不足が心配であったり、あまり食べない事が多いという時は、フォロミを離乳食後や離乳食作りに活用されても良いと思います。

現在11か月とのことですが、もうすぐ1歳になるので、離乳食をしっかりと食べられていて、1日1回~2回の補食も与え、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば、育児用ミルクを卒業して、上記のように移行して哺乳瓶以外で牛乳の代わりに与えるということでも良いように思いますが、個人的には1歳を過ぎて卒乳を考える時期までは育児用ミルクで継続していただくと良いと思います。

よろしくお願いいたします。

2022/12/27 21:30

るる

0歳11カ月
とても丁寧に回答していただきありがとうございます。
離乳食はよく食べるので基本的には育児用ミルクを使って、フォローアップミルクもまだ残っているので時々飲ませるようにします。

とても分かりやすい説明でフォローアップミルクのことがよく分かりました。ありがとうございました。

2022/12/31 22:04

久野多恵

管理栄養士
るるさん、お返事ありがとうございます。
そのように言っていただけて良かったです。

また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけくださいね。

2023/1/1 20:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家