閲覧数:270

離乳食の姿勢

みい
今8ヶ月で2回食にしてから1.5ヶ月たち、来月中頃から3回食になるところですが 
離乳食時座っていることができません。
以前は  バンボや、膝に座らせてましたが、
 7ヶ月後半からバンボに座らせてもすぐに抜け出したり、 ローテーブルにつかまり立ちしたり、床の模様触ったり笑
フラフラしてしまいます。
 机の上が気になるのかと物を無くしてもダメだし、机の上が 見えるようにして膝に座らせてみてものけぞってダメでつかまり立ちします。
つかまり立ちすると落ち着きパクパク食べます 。

座ら無ければ食べれないよと切り上げたり(多分2口いかないで終わる)、泣いても座らせた方がいいのか
今は食べる楽しさや、離乳食慣れを優先してつかまり立ちしても食べさせていいのか悩んでいます。

2022/12/25 12:26

久野多恵

管理栄養士
みいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の離乳食の姿勢についてのご相談ですね。
周りに興味が出てきたり、好奇心が旺盛になってきますので、椅子に座らなくなるということも多い時期ですよ。
無理やり座らせても食事が進みませんし、座ることが正しいということはお子様には理解はできない時期でもあります。まだお母さんの言葉を理解できないので食事のマナーよりもお子様が楽しく食べられる姿勢で与えてあげれば良いと思いますよ。

ただ、歩き回っているのに口に入れたり、誤嚥・窒素しそうな体勢で与えることは控えていただき、つかまり立ちでご機嫌で食べてくれるのであればそれで良いと思います。

だんだんとその姿勢も変わってくると思いますし、レジャーシートを敷いておままごと感覚で進めてみたり、違う椅子をためしてみたり、色々試行錯誤してみて、強制せずに楽しく食べられる方法を見つけてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。


2022/12/26 22:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家