閲覧数:404
離乳食を食べない
そか
こんにちは。もうすぐ8ヶ月になる女の子ですが、
最近離乳食を嫌がって全然食べてくれません。
今8時台と15時台に離乳食をあげるようにしていますが
最初の二口ぐらいを食べて椅子に座っているのが嫌なのかモゾモゾ動きだしたりスプーンを自分で持とうとしたりします。(どっちの時間帯も)
また最近お粥も少し粒感を残すようにしたところ(たぶん8倍粥ぐらい)余計に食べなくなってしまいました。
なので野菜などもペースト状 に戻したところまだ食べるようにはなりましたが量も本当に少しだけです。
お粥20g、野菜も3口ぐらいでヨーグルトやフルーツも嫌がって用意してもほぼ食べずに終わります。
まだ離乳食の後にミルクを飲むでいいか。と思っても
ミルクも全然飲んでくれません。
離乳食の後じゃない時間のミルクもあまりのんでくれず(120ぐらいしかのみません)どうしていいかわかりません。
どうしたら食べたり飲んだりしてくれるのでしょうか。
離乳食も週末の夜中にストックを作って置くのですが全然食べてくれないので心折れそうです。
(BFもあまり食べてくれないです)
最近離乳食を嫌がって全然食べてくれません。
今8時台と15時台に離乳食をあげるようにしていますが
最初の二口ぐらいを食べて椅子に座っているのが嫌なのかモゾモゾ動きだしたりスプーンを自分で持とうとしたりします。(どっちの時間帯も)
また最近お粥も少し粒感を残すようにしたところ(たぶん8倍粥ぐらい)余計に食べなくなってしまいました。
なので野菜などもペースト状 に戻したところまだ食べるようにはなりましたが量も本当に少しだけです。
お粥20g、野菜も3口ぐらいでヨーグルトやフルーツも嫌がって用意してもほぼ食べずに終わります。
まだ離乳食の後にミルクを飲むでいいか。と思っても
ミルクも全然飲んでくれません。
離乳食の後じゃない時間のミルクもあまりのんでくれず(120ぐらいしかのみません)どうしていいかわかりません。
どうしたら食べたり飲んだりしてくれるのでしょうか。
離乳食も週末の夜中にストックを作って置くのですが全然食べてくれないので心折れそうです。
(BFもあまり食べてくれないです)
2022/12/23 19:09
そかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食を食べてくれないとのこと、形状を変化させてからそのようになりましたか? その他、何か心当たりはあるでしょうか?
例えば、体調を崩したり、吐き戻すなどの苦しい思いをしたということがある場合、一時的に食べなくなることもあります。
離乳食後のミルクを飲まないのであれば、その他のミルク時間の回数を増やしてトータル量を確保してあげれば良いですよ。 寝ているときに与えると飲んでくれることもありますので試しても良いかもしれませんね。
1回量が120mlであっても、1日6回程度与えられていれば良い量を保てると思います。 身長と体重の伸びはいかがでしょうか? 成長曲線のカーブに沿って伸びているか確認してくださいね。
離乳食に関しては、嫌がる場合は無理せずに、形状、味付け、温度、時間、体勢などを変えてみて、色々試行錯誤してみると良いですね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、下記を参考に少しずつ工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付をする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・手づかみ食べをすすめる
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクが飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
焦らずゆったりとした気持ちで進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食を食べてくれないとのこと、形状を変化させてからそのようになりましたか? その他、何か心当たりはあるでしょうか?
例えば、体調を崩したり、吐き戻すなどの苦しい思いをしたということがある場合、一時的に食べなくなることもあります。
離乳食後のミルクを飲まないのであれば、その他のミルク時間の回数を増やしてトータル量を確保してあげれば良いですよ。 寝ているときに与えると飲んでくれることもありますので試しても良いかもしれませんね。
1回量が120mlであっても、1日6回程度与えられていれば良い量を保てると思います。 身長と体重の伸びはいかがでしょうか? 成長曲線のカーブに沿って伸びているか確認してくださいね。
離乳食に関しては、嫌がる場合は無理せずに、形状、味付け、温度、時間、体勢などを変えてみて、色々試行錯誤してみると良いですね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、下記を参考に少しずつ工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付をする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・手づかみ食べをすすめる
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクが飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
焦らずゆったりとした気持ちで進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/25 22:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら