閲覧数:501
離乳食の進め方、ミルクの量について
おかちゃん
久野さま、失礼します。
もうすぐ8ヶ月になる娘のタイトルについて質問させてください。
5ヶ月から離乳食をゆっくりのペースで始め、今は2回食に取り組み始めた所です。
最近までは、スプーンから上手に食べ、全て完食してくれていたのですが、 ここ1週間くらいから急に食べなくなりました。スプーンに入ってる食べ物を手で掴んで握って遊び、椅子から逃げようとします。
食材の食感を変えたり味を変えたりしても変わりなく泣いて嫌がります。
ミルクも元々あまり飲まないので、今まで700前後だったのが、今は離乳食の食べ具合に関わらず粘ってあげて、650前後になってしまっています。
ミルクも時間を細かくあげても変わりないです。
身体をたくさん動かしても、お腹が空いた様子は無く心配です。
体重は今の所減ったりはせず、成長曲線内には入っています。
普段の機嫌は悪くなく、体調も問題ないので少しでも食べるよう粘るべきなのか、 食べる量がだいぶ減ってしまいますがスッパリ切り上げた方がいいのか悩んでいます。
このような場合、どのように対応すればよろしいでしょうか。
また、他にも方法等あれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
もうすぐ8ヶ月になる娘のタイトルについて質問させてください。
5ヶ月から離乳食をゆっくりのペースで始め、今は2回食に取り組み始めた所です。
最近までは、スプーンから上手に食べ、全て完食してくれていたのですが、 ここ1週間くらいから急に食べなくなりました。スプーンに入ってる食べ物を手で掴んで握って遊び、椅子から逃げようとします。
食材の食感を変えたり味を変えたりしても変わりなく泣いて嫌がります。
ミルクも元々あまり飲まないので、今まで700前後だったのが、今は離乳食の食べ具合に関わらず粘ってあげて、650前後になってしまっています。
ミルクも時間を細かくあげても変わりないです。
身体をたくさん動かしても、お腹が空いた様子は無く心配です。
体重は今の所減ったりはせず、成長曲線内には入っています。
普段の機嫌は悪くなく、体調も問題ないので少しでも食べるよう粘るべきなのか、 食べる量がだいぶ減ってしまいますがスッパリ切り上げた方がいいのか悩んでいます。
このような場合、どのように対応すればよろしいでしょうか。
また、他にも方法等あれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/23 19:05
おかちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
今まではスプーンから良く食べてくれて完食していたのですね。よく食べてくれていた分余計に心配になってしまいますよね。
食べなくなったきっかけで何か思い当たる事はありますか?
例えば、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などが原因で一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで気候の変化などで食欲が低下してしまうという事もあります。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクを与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付をする。大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・手づかみ食べをすすめる
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今までたくさん食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクが飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
ミルクに関しては少なすぎるということはないので、現状で様子を見ていただいて良いと思います。 離乳食にもミルクを使用したメニューを増やすとより安心ですね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
今まではスプーンから良く食べてくれて完食していたのですね。よく食べてくれていた分余計に心配になってしまいますよね。
食べなくなったきっかけで何か思い当たる事はありますか?
例えば、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などが原因で一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで気候の変化などで食欲が低下してしまうという事もあります。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクを与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付をする。大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・手づかみ食べをすすめる
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今までたくさん食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクが飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
ミルクに関しては少なすぎるということはないので、現状で様子を見ていただいて良いと思います。 離乳食にもミルクを使用したメニューを増やすとより安心ですね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
2022/12/25 11:10
おかちゃん
0歳8カ月
ありがとうございます。
きっかけは特に思いつかないのですが、味付けを変えたら 少し食べてくれました。
離乳食にミルクを使ってみるのをやってみようと思います!!
もう少し気楽に、楽しんで離乳食に取り組もうと思います。ありがとうございました!
きっかけは特に思いつかないのですが、味付けを変えたら 少し食べてくれました。
離乳食にミルクを使ってみるのをやってみようと思います!!
もう少し気楽に、楽しんで離乳食に取り組もうと思います。ありがとうございました!
2022/12/26 10:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら