閲覧数:874

1歳の食事量と内容

おはむ
いつもお世話になっております。
 もうすぐ1歳になる男の子を育てています。 完母で育てています。
正期産内に産まれ、現在10kgです。
離乳食は1日3回で、
○5倍粥…100g
 ○野菜…20g あれば+フルーツ…10~15g
 ○肉or魚or納豆…15g
 or卵…卵黄半分、白身半分
orきなこ…5g
or高野豆腐…5g
 or豆腐…45g
 ○ミルク…40cc~80cc(完母でミルクの余りを水分補給にあげています)

・量は適正でしょうか?

 ・お粥はもう3倍粥にしても大丈夫でしょうか?

・市の栄養士さんに「おかず(野菜)とご飯は別々のお皿に出してあげてね」 と言われましたが、
野菜 やたんぱく質が嫌いらしくギャン泣きして拒否します。
お粥に混ぜると何故か食べます。
ただ、混ざっていないものをあげると(スプーンの上でお粥と野菜をミニ丼みたいにしてあげる) ギャン泣きします。
最初から混ざってないと食べてくれません。
混ぜてあげていても問題ないでしょうか?

・ 野菜がマンネリ化しています。だいたい、
キャベツ+小松菜ミックス
大根+チンゲン菜ミックス
みたいな組み合わせであげています。
キャベツなんてもう毎日あげている感じになっています。
 問題ないでしょうか?

・フルーツもあれば家からなくなるまであげています。(みかんを箱買いしたら、必ず一日1回なんとなくみかんをあげています) 
アレルギーになりやすい?とかありますか? 

よろしくお願いします。

2022/12/23 14:24

一藁暁子

管理栄養士
おはむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
回答遅くなりまして申し訳ございません。

1歳のお子さんの食事量と内容についてお悩みなのですね。
以下ご質問にお答えしていきます。

・量は適正でしょうか?
⇒お食事量は月齢の目安量程度しっかり食べられています。
食事のバランスも良好です!
栄養の過不足が気になる場合にはこまめに身長・体重を測るようにしましょう。
身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、成長に必要なカロリーや栄養はある程度補えていると判断できます。

・お粥はもう3倍粥にしても大丈夫でしょうか?
⇒お子さんが食べられるご様子であれば3倍粥に食形態を上げていっても大丈夫です。

・市の栄養士さんに「おかず(野菜)とご飯は別々のお皿に出してあげてね」 と言われましたが、野菜 やたんぱく質が嫌いらしくギャン泣きして拒否します。お粥に混ぜると何故か食べます。
ただ、混ざっていないものをあげると(スプーンの上でお粥と野菜をミニ丼みたいにしてあげる) ギャン泣きします。
最初から混ざってないと食べてくれません。
混ぜてあげていても問題ないでしょうか?

⇒離乳食はまずお子さんに食べてもらうことが大事なので、単体であげると泣いてしまって食べないご様子であれば、今はまだお粥とおかずを混ぜて与えてあげても良いと思います。
おかずをとろみのあるお粥などに混ぜると口の中で食塊が作られやすくカミカミして食べやすいのかもしれませんね。
離乳食の時期はお粥やおかず単体だと食べられないお子さんも多いのですが、1歳以降になると咀嚼機能や味覚の発達に伴い徐々におかず単体でも食べられるようになる場合が多いので、焦らずお子さんのペースで進めてあげてくださいね。

・ 野菜がマンネリ化しています。だいたい、
キャベツ+小松菜ミックス
大根+チンゲン菜ミックス
みたいな組み合わせであげています。
キャベツなんてもう毎日あげている感じになっています。
問題ないでしょうか?

⇒栄養バランスの面からすると、色の薄い淡色野菜と色の濃い緑黄色野菜を2:1のバランスで食べられると良いといわれています。
お子さんの好みもあると思うので、ある程度メニューや食材がマンネリ化してしまうのは仕方のないことですが、
たまには新しい野菜料理も少量から食べさせてみて、お子さんが食べられる野菜の種類を増やしていけるとよいですね。

・フルーツもあれば家からなくなるまであげています。(みかんを箱買いしたら、必ず一日1回なんとなくみかんをあげています)
アレルギーになりやすい?とかありますか?

⇒フルーツを食べすぎるとアレルギーになりやすいということはありませんのでご安心ください。
フルーツは甘味が強いので与えすぎには注意が必要ですが、10~15g程度の量であれば問題ありません。

以上、またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/12/26 15:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家