閲覧数:533

離乳食の進みとミルクの減らし方について

にゃあ
12/26に1歳になる息子がいてます。

 歯は下2本、上2本は生え始め(少しだけ白い部分が見えている程度)という感じです。
 体重は9,700g位です。

コップ飲みが出来ないので哺乳瓶を減らした方がいいのかと思い、もうすぐ1歳になるということもあり
離乳食後のミルクを無くしました。
 量は160gから200g位へ増やしました。
補食は50g位だと思います。
 (まだ牛乳はそのまま飲んだことはありません。加熱して料理に使用したことはあります。)

 ですが、ご飯の後も泣くし、補食後も無くし、機嫌が悪い感じがし
元に戻した方がいいのか
そろそろミルクを卒業しないといけないだろうからこのまま続けた方がいいのか悩んでいます。

 うんちの回数も少し増えたように思います。 (下痢にはなっていません)

 下記、いままでの息子の様子です。

 元々、もぐもぐするのが苦手なのか
すぐにごっくんしてしまいます。
 (ミルク200mlを5分足らずで飲んでしまいます。)

  そのため、最初は手作りをしていましたが 今ではほぼ全てベビーフードに頼っています。(作っているのはパン粥(今ではパンそのまま)、オートミール、豆腐、バナナ、お麩位です。)

 離乳食中期頃に離乳食後は好きなだけミルクを飲ませて大丈夫との事だったので ミルクを200ml(ずっと変わらない量)あげていましたが吐くようになり... (新生児から吐いたことはありませんでした)
こちらで調整しないとあげたものを全部食べ(飲む)てしまうので、食後は現在のミルクの量に落ち着きました。

 離乳食の進みは2ヶ月程遅い感じでやってきました。
おかゆが嫌いで、パン粥やうどん等を中心に食べていましたが
最近食パンを手づかみ食べ出来るようになり
軟飯も食べさせてみた所食べてはくれますが
あまりもぐもぐしていないように思います。

 蒸しパンやホットケーキ、おやき等も食べれるようになってきたので そろそろいけるのかな?と思い12ヶ月のベビーフードをあげましたが、ごっくんしてるみたいで
うんちにコーンやにんじんがそのまま出てきてしまいました。

 3週前位に下痢をしていたので、病院で整腸剤をもらい 1週間飲ませ下痢はおさまりましたが
その時、下痢の原因は恐らく離乳食の消化不良だろうと言われました。
なので少しやわらかめが良いのかな...とは思うのですが柔らかめだとそのまま飲み込んでしまいます...。 (現在は9ヶ月〜のベビーフードをあげています。)

 リズムとしましては
8:00 離乳食(160g) + ミルク80ml
この間で朝寝
12:00〜13:00 離乳食(160g) + ミルク80ml
この間でお昼寝
 17:00〜18:00 離乳食(160g) + ミルク80ml
21:00 ミルク200ml
といった感じでした。

 現在は 離乳食が200gになり、ミルクなし
 10:00、15:00に補食 (なので、お昼寝の時間が難しく眠くて変な時間に寝てしまったりします...)

ですが、食べてる途中も、食べ終わっても
まんまんま!!!と怒ったように文句言ったり、泣いたりします。。。 (今まではありませんでした。)

 長々と申し訳ございませんが、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

2022/12/22 15:07

久野多恵

管理栄養士
にゃあさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の離乳食とミルクについてのご相談ですね。
現在の状況を詳しくご記載いただきありがとうございます。

離乳食をしっかりと食べられているご様子なので、卒乳にむけてミルク量を減らしても良いとは思いますが、焦ってなくすことはないので、お子様の様子や体重の変動等をみながら、1歳半くらいまでを目安に、ミルクと哺乳瓶を卒業できると良いですね。

そろそろ1歳ですので、牛乳を哺乳瓶以外で与えるように練習していけると良いと思いますよ。 牛乳の代わりにフォローアップミルクでも良いです。 与えるタイミングとしては、補食と一緒であったり、パン食の際に一緒に与える方もいます。ご家庭で取り入れやすい時間帯で良いと思います。

ご飯の後泣いてミルクを欲しがるのであれば、無理になくさなくても良いと思いますが、炭水化物や野菜類を増やして様子を見ても良いと思います。

ベビーフードを活用することは問題ないですが、柔らかすぎたり、水分量が多いことがあります。 そのような食材は、咀嚼力も減りますので、丸飲みになることもありますよ。 そのままの形で出てくる点については心配いりません。口腔発達が促されてきたり、咀嚼力がついてきたら、そのまま出てくるということも少なくなってきますので、そのままでてくるからと、形状を元に戻すことはないです。 形状を大きくしたり、水分量を減らした方が咀嚼が促されるということがありますので、お子様の嫌がらない範囲で、少しずつ形状を進めていけると良いです。

補食については2回与えられていてがんばってしますね。 お昼寝のリズムがくるってしまうのであれば、1日1回にして、1回量を増やしてあげても良いですよ。

身長や体重の伸びはいかがですか? 身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように、食事量やミルク量を調整してあげてくださいね。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2022/12/24 14:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家