閲覧数:555

離乳食について

らん
初めまして。
生後10ヶ月の子どもを育てています。
生後5ヶ月の時に嘔吐する様になり、それから毎日1~2回必ず嘔吐する日々を過ごしていました。複数の病院に行っても原因が分からなかったのですが、2週間前に新しい病院でミルクアレルギーと診断され、アレルギー専用のミルクを飲み始めて嘔吐がなくなりました。それまで、体重も減ったり並行だったのが、やっと7kg超えて一安心していましたが、現在離乳食が2回食で初期のペースト状を食べています。
飲み込みの力が弱いのか食べ物によりますが7~8ヶ月の離乳食が飲み込みにくくペースト状と食べれそうな7~8ヶ月の離乳食を組み合わせて食べさせています。
元々少食なのもあって全部食べれて20gほどで、最近は遊んでいるのか口から出すようになって少ないと1~2口で食べなくなってしまいます。ちなみに歯はまだはえていません。
(スプーンを見せると口は開けてくれるのですが、べっと出す感じです。。)
 もうすぐ11ヶ月になるのですが、このまま初期と7~8ヶ月の物を食べ続けてゆっくり進めて行くべきなのか、飲み込みにくそうなので嚥下関係の専門の病院に行くべきなのか悩んでいます。

2022/12/21 1:47

久野多恵

管理栄養士
らんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ミルクアレルギーという診断があったとのこと、アレルギー用のミルクを飲めるようになって良かったですね。

離乳食は月齢通りに進めることが正解ではないので、お子様の発達状況を見ながらお子様のペースで進めていければ問題ないですよ。
スプーンを嫌がっている様子はないですが、口に入れると出してしまうのですね。

口から出すものは、粒感の多いものが多いですか? それとも、ペースト状であっても出しますか?

実際に食べ方を見てみないと、口腔発達についてどのような状況であるかはお答えしずらいのですが、粒感を極端に嫌がるのであれば、口腔発達について歯科の医師にみてもらうのも良いと思います。 粒感が嫌ということではなく、ペースト状も出してしまうのであれば、味や調理法等を工夫して進めてみても良いのかなとは思います。

嚥下関係の専門家に相談する目安としては下記があります。

①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない

参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。

何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
現状、まだ10か月なのでこちらの受診の必要性がとても高いということはないと思いますが、上記のような情報もあり、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。

小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。

【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/

2022/12/22 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家