閲覧数:286

ミルクのやめ時

ぴぴ
10か月になる子がいます。
離乳食は3食パクパク食べ、日中はストローマグで白湯かジュースを合わせて200ml以上飲んでいます。
麦茶は嫌いで飲んでくれません。
 9時と15時におやつかミルク200mlを与えています。
昨日寝る前のミルクを やめてみたのですが、いつも通り朝まで寝てくれました。
 ミルクをやめたいのですが、まだ早いのでしょうか?
水分不足が心配なのもあります。

好きなだけ日中マグで水分を与え、離乳食も食べていれば問題ないですか?
ご回答よろしくお願いします。 
 

2020/9/9 9:57

一藁暁子

管理栄養士
しんのすけさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

10か月のお子さんのミルクのやめ時でお悩みなのですね。
離乳食は3食よく食べており、ストローマグで水分も摂れているとのこと、とても順調に進められていますね。
母乳やミルクのやめ時は決まりがあるわけではないのですが、目安としては、1歳以降になり3食+おやつ1~2回で1日に必要な栄養と水分をしっかり摂れるようになったらやめても良いとされています。

9~11か月になると、徐々に栄養源は母乳・ミルクから食事に移行していきますが、まだ目安量程度しっかり食べていたとしても離乳食からは1日の約60~70%程度の栄養を摂っている時期です。
残りの30~40%は母乳やミルクで補う必要がありますので、まだお子さんがミルクを飲んでくれるようであれば、早期断乳はおすすめしません。

離乳食の食べが良いお子さんですと母乳やミルクの回数は自然と減ってきく傾向がありますが、この時期の授乳回数は1日5回くらいでミルクの量は1日500~700mlが目安になります。

1歳までは栄養補給の観点から水分補給は母乳やミルクから摂ることが推奨されていますので、できれば白湯やジュースをミルクに置き換えて、成長発達に必要なエネルギーや栄養素をしっかり補うようにされると良いかと思います。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/9/9 15:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家