閲覧数:253

離乳食を落ち着いて食べてくれない

あや
はじめまして。もうすぐ10ヵ月になる娘の離乳食のことで相談させてください。

5ヵ月半から離乳食を始め、現在後期の内容を始めて2週間くらい経ちます。これまで好き嫌いもなくパクパク食べてくれて順調だったのですが、最近食事に集中してくれなくなりました。自分で食べたいらしくスプーンを掴んだり食べ物の入ったお皿に手を突っ込んだり、お皿を投げたり、食べさせ始めて10分くらい経つと椅子から立ち上がって座ってくれなくなったり…途中で遊んで食べてくれなくなります。
無理に食べさせなくていい、というのを本かなにかで読んだので、遊び始めたら離乳食を切り上げてミルクを飲ませて終わりにしていますが、栄養面で足りているのか心配です。
最近離乳食用の椅子を、ベビーラック(ハイローチェア)から木製のローチェアに変えたので座りにくいのもあるのでしょうか(^^;)足置きに足が届くようにしたり座面にタオルを敷いたり工夫はしてみましたが上手くいきません。 
手づかみ食べ用に食パンなども試していますが、他にも手づかみメニューを増やした方がいいのでしょうか。
いま7時、12 時 、16時半頃に離乳食をあげていますが、あげる時間帯を変えてみた方がいいのでしょうか?
  遊んで離乳食を食べてくれない場合 の対処法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

2020/9/9 8:17

久野多恵

管理栄養士
あやさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ10カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
だんだんと身体機能も発達してくると同時に、まわりにもたくさん興味が出てきたので、食事に集中で着なくなるという事もこの時期良くある事です。
これはお子様が健やかに成長しているという証拠でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

動き出そうとしたら、お母さんのお膝に優しく抱っこしてあげてみてはいかがでしょうか? それでも動き回ってしまう場合は、食卓に何かお子様の興味を引く工夫をしていくと良いです。例えば、食卓に大き目の鏡を置いて、子供とお母さんの顔を並べて、一緒に美味しそうに食べると、興味を示し、少し長く座ってくれるようになるかもしれません。 また、おままごと感覚で、ぬいぐるみなどの第3者を食卓に置き、一緒に食べさせる真似をして、楽しく進めるのも効果的です。 
また一緒にフリフリおにぎりを作ったり、柔らかくゆでた野菜や食パンを可愛い形に型抜きしたりする事で、お子様のテンションもあがって、食べ進かもしれません。 周りに向いてしまう興味をなんとか食事に向けられるようにしていくと、少しずつ座っている時間が長くなってくると思います。
いずれにしても根気が必要にはなりますが、いつもより少しでも座っていられる時間が長くなったら、オーバーなくらい褒めてあげて下さいね。

手づかみ食べに興味がありそうですね。食パン以外にもいろいろと手づかみ食べメニューを進めてあげると、集中して食べられることも増えてきますよ。
今の時期の手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としていません。
スプーンを掴んだり、お皿に手を突っ込んだり、という行動も、出来る限りお子様の意欲のままやらせてあげても良いと思います。 目で見たものを手で掴めるというのは手づかみて食べの前段階としてとても良い発達といえますよ。
今は動き回ることがとても楽しい月齢ですので、悲しい顔をしたり、怖い顔をしたり、怒ったりせずに、食事の時間は楽しいものとして進めてあげられると良いですね。

時間帯はとても良い時間帯にあげられていると思いますよ。眠さがあって食べ進まないような事があれば、時間帯の見直しもされてみても良いですが、時間の問題ではないような気もします。

お母さんも大変な時期かとは思いますが、何かお子様が興味をもって少しでも長く座っていられるものを探して、お子様のペースで進めてあげて下さいね。

2020/9/9 14:04

あや

0歳9カ月
久野さん、アドバイスありがとうございます。

食事の時間は椅子に座る習慣をつけた方がいいのかと思って 、多少嫌がってもなんとか椅子に座らせようとしていましたが、今度からは抱っこして食べさせてみたいと思います。
また、鏡を置くアイデアや人形を使うアイデアも試してみたいです。

手づかみ食べなんですが、まだ歯が下の2本しか生えていないことと野菜スティックなどは大きなまま口に入れてしまうので 、詰まらせるのが心配で何をどのくらいの大きさであげていいのか迷います。離乳食後期が始まったばかりの頃でも安心して食べさせられる手づかみ食べメニューはありますでしょうか?

2020/9/9 15:21

久野多恵

管理栄養士
あやさん、お返事ありがとうございます。

手づかみ食べメニューは、しっかりとしたメニューを作らなくても、お子様が興味をもって手で掴めそうなものであれば、何でも良いです。 味噌汁の具材を取り出して、そのまま与えても良いですし、少し味噌の味が気になるようでしたら、お湯でシャバシャバしてから与えても良いです。 軟らかさは必要ですが、
分厚いものではなく、いちょう切りや薄切りなどの、薄いものの方が歯ぐきで潰しやすいです。豆腐などもみそしるから取り出してそのままお皿に並べてあげて良いですよ。
前歯が生えそろっていないとかじり取りは難しいので、良く定番と言われる野菜スティックは意外と食べずらいというお子様も多いです。

そのほか、フレンチトースト、蒸しパン、ホットケーキ、赤ちゃんせんべいや卵ボーロなどで練習させてあげても良いですよ。
パン類は、ミルクやヨーグルトに浸してからあげると食べやすいです。

いずれにしても、お子様に興味があって食べ進むもので進めていけば良いので、嫌がるのであれば、食べられるものだけで進めて良いですよ。


2020/9/10 10:37

あや

0歳9カ月
重ねてのアドバイス、ありがとうございました。

わざわざ作らなくても、大人の料理の具材からの取り分けでも大丈夫なんですね。そのような発想がなかったので、目から鱗でした!
教えていただいたことを参考にいろいろと試してみたいと思います。ありがとうございました(^^) 

2020/9/10 16:10

久野多恵

管理栄養士
あやさん、お返事ありがとうございます。

手で掴めそうであり、お子様が興味がありそうな食材であれば何でも良いですよ。
しっかりと作らなくても、取り分けて色々試してみて下さいね。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。

2020/9/10 22:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家