閲覧数:291

離乳食の形態について

はるママ
現在3回食+おやつ1回をよく食べています。

ご飯は水少なめで作った軟飯です。
大根や人参は大きめのいちょう切りにしたものを歯でよく噛んで食べることが出来ています。

心配なのが、コーンやひきわり納豆が好きでよく食べるのですが、排便の際に便にそのまま出てきます。
消化しきれてないということでしょうか?
コーンやひきわり納豆などの小さいものを与える時、何か良い方法はありますか?

2022/12/13 22:39

久野多恵

管理栄養士
はるママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳1か月のお子様の離乳食の形態についてのご相談ですね。
不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆、納豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、そのままでてきても様子を見ても大丈夫ですよ。

だんだんと口腔機能も発達してきて、良く咀嚼するようになってきますし、奥の歯が生えそろって、すりつぶして食べられるようになってくると不消化便というのもだんだんと少なくなってきます。 コーンや納豆などは、よく噛める食材と一緒に混ぜたり、刻んで与えるなど工夫していただくと、そのまま出てくることも減るかもしれませんね。
良かったら参考になさってください。

2022/12/15 20:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家