閲覧数:551
離乳食の時間と生活リズムについて
よしママ
こんにちは。初めてご相談させていただきます。
11月で1歳になった息子がおります。
身長75cm、体重9435gと、共に成長曲線内で、離乳食をよく食べてくれます。
現在の生活リズムは大体下記の通りなのですが、夕飯の時間と就寝時間が早いのかな?と気になったので、ご相談させていただきました。
現在私は育休中なのですが、もし保育園に入園できれば、4月から職場復帰する予定です。
そうなると、現在16時半に食べている夕飯の時間には間に合わず、早くて18時頃、お風呂と就寝時間も更にずれ込んでしまいます。
今後の為に、今のうちから、少しずつ夕飯や就寝時間を遅くしていき、慣れさせてあげた方が良いのか、それとも、せっかく早く眠れているのだから、今は本人の望むようにしてあげた方が良いのか、とても悩んでおります。
息子は、お腹が減ったり眠くなると、激しく泣いてしまう事もあるので、あまり本人にとって、ストレスのかからないようにしてあげたいと思っております。
もし離乳食の時間等を変更する場合、どれ位の時間帯が良いのか、無理なく変えていくには、どうすれば良いのか、その方法等も教えていただきたいです。
また、現在朝寝をして、お昼寝をしない事が多いのですが、こちらも改善してあげた方が良いのでしょうか?
息子が産まれた時から授乳は混合で行っておりましたが、現在はミルクをやめ、朝と夜眠る前の授乳が2回です。
授乳については、こちらから誘ってみると、嬉しそうに飲むのですが、こちらから誘わない場合は、おもちゃで遊んだり好きなことをして、楽しく過ごしております。
本人から欲しがらない場合は、あげずに過ごした方が良いのか、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ないのですが、合わせてご回答いただけますと、幸いです。
●1日の流れ●
6:00起床
7:15朝食
8:30授乳
10:00おやつ(牛乳と果物)
10:30〜11:00朝寝
11:40昼食
13:00〜14:00児童館で遊ぶ、もしくはお散歩や買い物
15:00おやつ(牛乳と果物)
16:30夕飯
17:30お風呂
18:40授乳
19:30就寝(夜中にグズることもありますが、抱きしめてあげると眠ります。)
※朝食は家族皆で、昼食、夕食は私と一緒に食べています。
長々と申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
11月で1歳になった息子がおります。
身長75cm、体重9435gと、共に成長曲線内で、離乳食をよく食べてくれます。
現在の生活リズムは大体下記の通りなのですが、夕飯の時間と就寝時間が早いのかな?と気になったので、ご相談させていただきました。
現在私は育休中なのですが、もし保育園に入園できれば、4月から職場復帰する予定です。
そうなると、現在16時半に食べている夕飯の時間には間に合わず、早くて18時頃、お風呂と就寝時間も更にずれ込んでしまいます。
今後の為に、今のうちから、少しずつ夕飯や就寝時間を遅くしていき、慣れさせてあげた方が良いのか、それとも、せっかく早く眠れているのだから、今は本人の望むようにしてあげた方が良いのか、とても悩んでおります。
息子は、お腹が減ったり眠くなると、激しく泣いてしまう事もあるので、あまり本人にとって、ストレスのかからないようにしてあげたいと思っております。
もし離乳食の時間等を変更する場合、どれ位の時間帯が良いのか、無理なく変えていくには、どうすれば良いのか、その方法等も教えていただきたいです。
また、現在朝寝をして、お昼寝をしない事が多いのですが、こちらも改善してあげた方が良いのでしょうか?
息子が産まれた時から授乳は混合で行っておりましたが、現在はミルクをやめ、朝と夜眠る前の授乳が2回です。
授乳については、こちらから誘ってみると、嬉しそうに飲むのですが、こちらから誘わない場合は、おもちゃで遊んだり好きなことをして、楽しく過ごしております。
本人から欲しがらない場合は、あげずに過ごした方が良いのか、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ないのですが、合わせてご回答いただけますと、幸いです。
●1日の流れ●
6:00起床
7:15朝食
8:30授乳
10:00おやつ(牛乳と果物)
10:30〜11:00朝寝
11:40昼食
13:00〜14:00児童館で遊ぶ、もしくはお散歩や買い物
15:00おやつ(牛乳と果物)
16:30夕飯
17:30お風呂
18:40授乳
19:30就寝(夜中にグズることもありますが、抱きしめてあげると眠ります。)
※朝食は家族皆で、昼食、夕食は私と一緒に食べています。
長々と申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
2022/12/13 18:53
よしママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食の時間と生活リズムに関するご相談ですね。
離乳食は良く食べてくれているとのこと、とても喜ばしいですね。
現在の生活リズムもとても素晴らしく、早寝早起きですし、おやつの時間も設けられていてとても良いと思います。
毎日頑張っていますね。
保育園が決まれば4月から仕事復帰されるとのことですが、いまのうちからすぐに生活リズムを改めたほうが良いということはないですし、数か月違うと、体力もついてきて、お昼寝の時間が変わったり、食事の時間等も自然にずれてくるということも良くありますよ。 保育園に行くことが決まってから、徐々に生活リズムを保育園の生活に近いように変更していくというお考えでも良いように思います。
今はお子様やご家庭のリズムで過ごし、保育園がきまってから(1月~2月頃には決まると思いますが)無理のない範囲で、夕食時間を少しあと倒しにしたり、午後寝を促してみたりという工夫をされると良いと思います。
入園までにできなくても、入園してから生活リズムが変わるお子様もたくさんいますよ。 入園までに完璧にできなくても良いと私は思います。 要は、入園が決まったとしても、お子様とご家庭のリズムを大切にして、無理のない範囲で生活リズムを見直してみてくださいね。
授乳については、お母さんがやめても良いというお考えで、お子様が特に欲しがらなければ、卒乳しても良い時期ではあります。
おやつも牛乳も摂取できていますし、食事をしっかりと食べられていますし、身長と体重の伸びも順調であれば、いつでも卒乳はご検討いただいて良い状況だと思いますし、欲しがるときだけと決めて与えても問題ないです。
ご家庭のお考えで進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食の時間と生活リズムに関するご相談ですね。
離乳食は良く食べてくれているとのこと、とても喜ばしいですね。
現在の生活リズムもとても素晴らしく、早寝早起きですし、おやつの時間も設けられていてとても良いと思います。
毎日頑張っていますね。
保育園が決まれば4月から仕事復帰されるとのことですが、いまのうちからすぐに生活リズムを改めたほうが良いということはないですし、数か月違うと、体力もついてきて、お昼寝の時間が変わったり、食事の時間等も自然にずれてくるということも良くありますよ。 保育園に行くことが決まってから、徐々に生活リズムを保育園の生活に近いように変更していくというお考えでも良いように思います。
今はお子様やご家庭のリズムで過ごし、保育園がきまってから(1月~2月頃には決まると思いますが)無理のない範囲で、夕食時間を少しあと倒しにしたり、午後寝を促してみたりという工夫をされると良いと思います。
入園までにできなくても、入園してから生活リズムが変わるお子様もたくさんいますよ。 入園までに完璧にできなくても良いと私は思います。 要は、入園が決まったとしても、お子様とご家庭のリズムを大切にして、無理のない範囲で生活リズムを見直してみてくださいね。
授乳については、お母さんがやめても良いというお考えで、お子様が特に欲しがらなければ、卒乳しても良い時期ではあります。
おやつも牛乳も摂取できていますし、食事をしっかりと食べられていますし、身長と体重の伸びも順調であれば、いつでも卒乳はご検討いただいて良い状況だと思いますし、欲しがるときだけと決めて与えても問題ないです。
ご家庭のお考えで進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/15 20:11
よしママ
1歳0カ月
色々な質問をしてしまったのですが、一つ一つに、丁寧に御回答いただき、ありがとうございました。
保育園の入園が決まってから、徐々に生活リズムを変更していく考えでも良いとお聞きできて、安心しました。
入園までに、生活リズムを整えてあげなければ…と、少し焦っていたのですが、入園後に変わっていく子どもも、たくさんいるのですね。
それに、数ヶ月後には、息子の体力ももっとついて、自然に変わっていく事も考えられるのですね。
保育園入園が決まるまでは、息子と家庭のリズムを大切にして、保育園決定後は、お互いに無理のない範囲で、少しずつ生活リズムを今後の生活に近付けていければと思います。
授乳については、条件も満たしていて、もう卒乳を検討しても良い時期なんですね。
自分自身が少し寂しい気持ちもあるので、今は朝、夜にしている授乳を夜だけにしたり、息子の欲しがる時にだけあげる等して、徐々に卒乳に近付けていこうと思います。
離乳食の事でも、まだ気になる事があるので、近々また質問させていただくと思うのですが、今後とも宜しくお願い致します。
この度は、どうもありがとうございました。
保育園の入園が決まってから、徐々に生活リズムを変更していく考えでも良いとお聞きできて、安心しました。
入園までに、生活リズムを整えてあげなければ…と、少し焦っていたのですが、入園後に変わっていく子どもも、たくさんいるのですね。
それに、数ヶ月後には、息子の体力ももっとついて、自然に変わっていく事も考えられるのですね。
保育園入園が決まるまでは、息子と家庭のリズムを大切にして、保育園決定後は、お互いに無理のない範囲で、少しずつ生活リズムを今後の生活に近付けていければと思います。
授乳については、条件も満たしていて、もう卒乳を検討しても良い時期なんですね。
自分自身が少し寂しい気持ちもあるので、今は朝、夜にしている授乳を夜だけにしたり、息子の欲しがる時にだけあげる等して、徐々に卒乳に近付けていこうと思います。
離乳食の事でも、まだ気になる事があるので、近々また質問させていただくと思うのですが、今後とも宜しくお願い致します。
この度は、どうもありがとうございました。
2022/12/15 22:53
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら