閲覧数:1,545
忘年会について
なおみ
相談失礼します。
今、39周3日の妊婦です。
妊娠・出産は初めてです。
出産予定日が12/16で、昨日の時点では子宮口は開いておらず、赤ちゃんもまだそこまで降りてきていないと主治医から言われました。
お腹の張りや痛みが夕方〜夜にかけて時々あるのですが、不規則で陣痛に繋がる気配は今のところありません。
12/15の時点で進展がなければ誘発分娩を考えましょうと言われました。
旦那には全て経過の事を話しています。しかし、12/19に忘年会に行く、と昨日言い出しました。
立ち会い分娩はしないのですが、出産後のカンガルーケアは一緒に行いたい旨を旦那にも病院側にも伝えてあります。なので、産まれたらすぐに産院に来てもらう予定です。
しかし、コロナ禍の今、会食や飲み会に参加した人を病院が良い顔をして入れてくれるとは思えません。
また、最悪の場合、コロナに罹る可能性もあります。
予定日付近で、ましてや出産が予定日を超える可能性もあるにも関わらずなぜ断らないのか聞きましたが、立場上断れない、妻が妊娠していることは伝えてあるから大丈夫、と言われました。伝えてあるから大丈夫って何が大丈夫なのかさっぱり分かりません。
私はただ、断ってくれさえすれば納得するのに、なぜ旦那は断ってくれないのでしょうか。それどころか、入院するんでしょ?だったら安心じゃないか、とすら言われました。何が安心なのでしょうか?
こちらは命懸けで出産に挑んでいるのにも関わらず、旦那は全く当事者意識がなく困っています。色んな説明をしても聞く耳持たずです。
どうしたらよいでしょうか…。
今、39周3日の妊婦です。
妊娠・出産は初めてです。
出産予定日が12/16で、昨日の時点では子宮口は開いておらず、赤ちゃんもまだそこまで降りてきていないと主治医から言われました。
お腹の張りや痛みが夕方〜夜にかけて時々あるのですが、不規則で陣痛に繋がる気配は今のところありません。
12/15の時点で進展がなければ誘発分娩を考えましょうと言われました。
旦那には全て経過の事を話しています。しかし、12/19に忘年会に行く、と昨日言い出しました。
立ち会い分娩はしないのですが、出産後のカンガルーケアは一緒に行いたい旨を旦那にも病院側にも伝えてあります。なので、産まれたらすぐに産院に来てもらう予定です。
しかし、コロナ禍の今、会食や飲み会に参加した人を病院が良い顔をして入れてくれるとは思えません。
また、最悪の場合、コロナに罹る可能性もあります。
予定日付近で、ましてや出産が予定日を超える可能性もあるにも関わらずなぜ断らないのか聞きましたが、立場上断れない、妻が妊娠していることは伝えてあるから大丈夫、と言われました。伝えてあるから大丈夫って何が大丈夫なのかさっぱり分かりません。
私はただ、断ってくれさえすれば納得するのに、なぜ旦那は断ってくれないのでしょうか。それどころか、入院するんでしょ?だったら安心じゃないか、とすら言われました。何が安心なのでしょうか?
こちらは命懸けで出産に挑んでいるのにも関わらず、旦那は全く当事者意識がなく困っています。色んな説明をしても聞く耳持たずです。
どうしたらよいでしょうか…。
2022/12/13 11:01
なおみさん、こんばんは。
お返事が遅くなり失礼いたしました。
ご相談いただきありがとうございます。
ご夫婦間で、お産に対する向き合い方に違いがあるご様子。ママさんも切ないお気持ちになられましたね。
ママさんがおっしゃる通りで、立ち会い分娩の有無に限らず、満期に入ってからは、何が起きても万全な体制を組む必要があります。出産予定日近くであればなおさらです。
いつ病院に行くか分かりませんし、ママさんがおっしゃるようにお産はママさんの体に色々な影響を及ぼす可能性を視野に入れなくてはなりませんね。
とは言え、今喧嘩することもママさんの身体にはよくありませんから、冷静に物事を整理しながら、お話しできるとよいですね。
場合によっては、産院の助産師から入院説明のタイミングなどでお話ししてもらうなど相談しておくのも一つです。
お返事が遅くなり失礼いたしました。
ご相談いただきありがとうございます。
ご夫婦間で、お産に対する向き合い方に違いがあるご様子。ママさんも切ないお気持ちになられましたね。
ママさんがおっしゃる通りで、立ち会い分娩の有無に限らず、満期に入ってからは、何が起きても万全な体制を組む必要があります。出産予定日近くであればなおさらです。
いつ病院に行くか分かりませんし、ママさんがおっしゃるようにお産はママさんの体に色々な影響を及ぼす可能性を視野に入れなくてはなりませんね。
とは言え、今喧嘩することもママさんの身体にはよくありませんから、冷静に物事を整理しながら、お話しできるとよいですね。
場合によっては、産院の助産師から入院説明のタイミングなどでお話ししてもらうなど相談しておくのも一つです。
2022/12/14 21:42
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら