閲覧数:1,471

離乳食のお休み

退会済み
16日で6ヶ月になる息子がいます。 先月末から離乳食を始めたのですが、初めの1週間は口を開けてくれたのですが それ以降なかなか口を開けてくれず、ここ2.3日はスプーンも嫌がり食べてくれません。 使ってるスプーンが嫌なのかと思いいろいろ試したのですが変わらず... 少しの間離乳食中断して、またスプーンを慣れるとこから 始めようと思うのですが、良いのでしょうか...?

2022/12/13 9:41

一藁暁子

管理栄養士
みくさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ6か月のお子さんが離乳食を食べてくれないご様子なのですね。スプーンを変えたり色々試したけど口を開けてくれないとのことで、色々と工夫をしてみたのですね。

赤ちゃんはその時のご機嫌や体調などによっても食べたり食べかなったりするものですので、思うようにうまくいかないことも多々あるかと思います。今はまだ乳汁栄養がメインの月齢ですので離乳食の拒否がみられても母乳やミルクはよく飲んでいて、体重も増えているご様子なら焦らなくても大丈夫ですよ。

離乳食初期の時期に急に食べなくなるお子さんは多いのですが、ほとんどの原因としては、
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている。
などが考えられます。
すでに試されたこともあるかとおもいますが、以下順番に説明していきますね。

☆お腹が空いていない
離乳食を食べてもらうために一番大切なことは『お腹をしっかりすかせること』です。
離乳食の時間にお腹を空かせるために、離乳食は前回の授乳から3~4時間後のタイミングで食べさせてみてください。

☆味や食感・食形態
お子さんそれぞれの嗜好がありますので、もし離乳食よりも母乳やミルクが好きなお子さんであれば、お粥や野菜に少し母乳・ミルクを加えて与えてみたり、野菜が苦手なようであれば甘味のある人参やカボチャを試してみる、葉物野菜は苦みを感じやすいので出汁を加えてみるなど試してみてください。
タンパク質食材は消化に負担がかかりやすいので、離乳食開始2か月以降が目安ですが、主食や野菜が苦手でどれも受け付けない様子なら、少し早めてタンパク質食材を少量から試されて様子をみても良いですよ。
主食はお粥以外でもパン粥や柔らかく茹でたうどん、イモ類などの炭水化物も試したりして、お子さんの好きな食材や味を探してみてくださいね。

食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて、飲み込みにくくなっていることや、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいのペースト状にしてください。

☆食べさせ方・スプーン
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになります。
必ずスプーンはお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
そしてごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせてくださいね。

食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてください。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01

●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months

☆椅子や姿勢
椅子のベルトがお腹や足に食い込んで痛かったり、お尻がずり落ちているような姿勢だと上手に食べられません。
また、ママの抱っこがよくて椅子に座ること自体嫌がるお子さんもいます。
椅子を嫌がるようなら、離乳食初期の時期でしたら抱っこで食べさせても大丈夫ですよ。(咀嚼を始める7か月以降は椅子に座って食べるほうが噛む力が育ちやすいです。)

☆眠かったり、機嫌が悪い
☆病中病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている
その時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いです。
その場合には体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。

それでも何をしても食べてくれない場合や、みくさんが離乳食の時間を辛く感じてしまうときなどは数日ほど離乳食をお休みさせても大丈夫ですよ。
離乳食の進み具合はお子さん一人ひとり違いますので、お子さんのペースに合わせて進めてあげてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/12/13 23:00

ベビーカレンダー事務局

みくさま

いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。ベビーカレンダー事務局です。

今回いただいたご質問についてですが、同じ内容の質問を、同時に、複数の専門家に相談いただいているようです。

ベビーカレンダー専門家相談では、同じ内容を同時に複数の専門家に相談することはご遠慮いただいております(1人の専門家から回答を得た後に「ほかの専門家にも聞いてみたい」というケースは、この限りではありません)。

これは、1人でも多くの方にベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用いただき、なるべく早くご回答を差し上げるためのルールです。

たくさんの方が専門家相談コーナーを便利に利用できるように、ご理解いただけますと助かります。

今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願い致します。

2022/12/14 12:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家