閲覧数:901
子どもの鉄分摂取
フキ
子どもに鉄分が大事と最近よく聞きますが、どのくらいとればよいのか、また、過剰摂取になるとどうなるのか気になっています。
食事から摂るようには意識していますが、おそらくそれでは完全に十分とはいかないのはなんとなくわかります。
なので、鉄分を含むジュース(無添加のサジージュース)や小魚のおやつなどもあげていますが、
さらに、子どもも飲める安全な無添加の粉の鉄分サプリまで飲むと、過剰摂取になって悪影響があるのでしょうか?
鉄分サプリのサイトでは、規定量なら過剰摂取にはならないと記載がありました。
↑のような生活の中で、 鉄分の取りすぎとなる可能性はあるのか、また、鉄分を取りすぎると悪い影響があるのか、知りたいです。
食事から摂るようには意識していますが、おそらくそれでは完全に十分とはいかないのはなんとなくわかります。
なので、鉄分を含むジュース(無添加のサジージュース)や小魚のおやつなどもあげていますが、
さらに、子どもも飲める安全な無添加の粉の鉄分サプリまで飲むと、過剰摂取になって悪影響があるのでしょうか?
鉄分サプリのサイトでは、規定量なら過剰摂取にはならないと記載がありました。
↑のような生活の中で、 鉄分の取りすぎとなる可能性はあるのか、また、鉄分を取りすぎると悪い影響があるのか、知りたいです。
2022/12/12 18:13
フキさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳お子さんの鉄分の過剰摂取についてのご質問ですね。
1~2歳の1日あたりの鉄分推奨量と上限量は以下になります。
【鉄分の推奨量(㎎/日)】
1歳~2歳 男児4.0㎎ 女児4.5㎎
耐容上限量…男女ともに20㎎
1日の鉄分の上限量は20㎎なので通常のお食事から鉄分を摂る分でしたら過剰摂取にはなるリスクは低いです。
ただ、サプリメントについては鉄分を過剰に摂りすぎてしまう可能性があり、鉄分を過剰に摂り過ぎると肝臓に障害を生じ、急性鉄中毒になる危険性があるので与える際には充分に注意が必要です。
鉄には肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と、海藻や野菜、大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
腸管での吸収率はヘム鉄が約 25%、非ヘム鉄が 5%なので、ヘム鉄のほうが効率よく鉄分を補うことができますが、非ヘム鉄も果物やイモ類に多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まります。
1日の目安としては、以下の鉄分を多く含む食品を1日1~2品ほどは摂るように心がけていただくと良いかと思います。
【ヘム鉄を多く含むの食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、いわしなどの赤身の肉や魚、卵黄
【非ヘム鉄を多く含むの食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど
市販のサジージュースについては、どのくらい鉄分が含まれているかわからないのですが、植物性食品に含まれる鉄分は非ヘム鉄のため、ヘム鉄に比べると吸収率は比較的低いものになります。
ただ、ジュース類は美味しくて飲みすぎてしまうこともあるので、1日コップ1杯までと量を決めて飲ませてあげると良いでしょう。
鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血の症状が出てきますが、最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると鉄分不足の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、周囲への無関心、夜泣きなどの症状があります。
ただ、上記の症状はわかりにくいこともありますので、もしお子さんの鉄分不足が気になる場合は小児科の先生に診てもらい、貧血の検査などをしてもらうことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳お子さんの鉄分の過剰摂取についてのご質問ですね。
1~2歳の1日あたりの鉄分推奨量と上限量は以下になります。
【鉄分の推奨量(㎎/日)】
1歳~2歳 男児4.0㎎ 女児4.5㎎
耐容上限量…男女ともに20㎎
1日の鉄分の上限量は20㎎なので通常のお食事から鉄分を摂る分でしたら過剰摂取にはなるリスクは低いです。
ただ、サプリメントについては鉄分を過剰に摂りすぎてしまう可能性があり、鉄分を過剰に摂り過ぎると肝臓に障害を生じ、急性鉄中毒になる危険性があるので与える際には充分に注意が必要です。
鉄には肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と、海藻や野菜、大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
腸管での吸収率はヘム鉄が約 25%、非ヘム鉄が 5%なので、ヘム鉄のほうが効率よく鉄分を補うことができますが、非ヘム鉄も果物やイモ類に多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まります。
1日の目安としては、以下の鉄分を多く含む食品を1日1~2品ほどは摂るように心がけていただくと良いかと思います。
【ヘム鉄を多く含むの食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、いわしなどの赤身の肉や魚、卵黄
【非ヘム鉄を多く含むの食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど
市販のサジージュースについては、どのくらい鉄分が含まれているかわからないのですが、植物性食品に含まれる鉄分は非ヘム鉄のため、ヘム鉄に比べると吸収率は比較的低いものになります。
ただ、ジュース類は美味しくて飲みすぎてしまうこともあるので、1日コップ1杯までと量を決めて飲ませてあげると良いでしょう。
鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血の症状が出てきますが、最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると鉄分不足の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、周囲への無関心、夜泣きなどの症状があります。
ただ、上記の症状はわかりにくいこともありますので、もしお子さんの鉄分不足が気になる場合は小児科の先生に診てもらい、貧血の検査などをしてもらうことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/13 22:45
フキ
2歳0カ月
ありがとうございます!
基本的には食事から摂れるようにやっていきたいと思います!
基本的には食事から摂れるようにやっていきたいと思います!
2022/12/14 20:12
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら