閲覧数:607
手づかみ食べやおやつについて
まぁ
現在1歳1ヵ月で、手づかみ食べをあまりさせることができておらずスプーンを使って食べれるようにもしていきたいのにどう進めていけばいいのか、何ができれば手づかみ食べクリアになるのかなどよくわかっていない状態です。
手づかみしやすいメニューを毎日3食全て全部の種類を手づかみできるようなものにするのは大変だと感じるので、例えば週に2、3回時間に余裕のあるお昼のときに1種類だけ手づかみできるものにしてみるとかでは頻度が少な過ぎるでしょうか?
毎日どんなメニュー(ヨーグルトやスープ)でも手づかみで1人で食べれるようにしないといけないのでしょうか?
現在バナナ1cm幅輪切りにしたものや食パン1cm×2cmのものやマカロニパスタなど大体のものは手づかみで食べれています。(スープ系やヨーグルト、ごはん、野菜&魚(肉)を和えたものなどは私がスプーンで食べさせてるのですが手づかみしようと思えばできると思います)
ただかじり取りができず全部まるごと口に入れてしまいます。(ハイハインというせんべいだけは固くて一気に口に入らないからかかじり取れるようです)
あとおやつですが本などでは午前と午後の2回と書いてあるのですが別に離乳食をそれなりに食べれていればミルクを全部やめてしまっても午後の1回だけとかでも大丈夫でしょうか?
現在離乳食1回あたり大体ですが大人とほぼ同じごはんを90g、野菜50~60g、魚肉20gくらいは食べています。
手づかみしやすいメニューを毎日3食全て全部の種類を手づかみできるようなものにするのは大変だと感じるので、例えば週に2、3回時間に余裕のあるお昼のときに1種類だけ手づかみできるものにしてみるとかでは頻度が少な過ぎるでしょうか?
毎日どんなメニュー(ヨーグルトやスープ)でも手づかみで1人で食べれるようにしないといけないのでしょうか?
現在バナナ1cm幅輪切りにしたものや食パン1cm×2cmのものやマカロニパスタなど大体のものは手づかみで食べれています。(スープ系やヨーグルト、ごはん、野菜&魚(肉)を和えたものなどは私がスプーンで食べさせてるのですが手づかみしようと思えばできると思います)
ただかじり取りができず全部まるごと口に入れてしまいます。(ハイハインというせんべいだけは固くて一気に口に入らないからかかじり取れるようです)
あとおやつですが本などでは午前と午後の2回と書いてあるのですが別に離乳食をそれなりに食べれていればミルクを全部やめてしまっても午後の1回だけとかでも大丈夫でしょうか?
現在離乳食1回あたり大体ですが大人とほぼ同じごはんを90g、野菜50~60g、魚肉20gくらいは食べています。
2022/12/12 10:37
まぁさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べに関しては、個人によって進み具合が異なりますし、これができたらクリアというよりも、お子様のペースで食べたいものを食べられていたら良いと思いますよ。すべての食材を必ず手づかみして食べなければいけないということではないです。
手づかみ食べの目的は、目で見たものを手でつかみ、それを口までもっていくという、目と手と口の協働運動が獲得されているかどうかが重要になりますので、たとえ1種類であっても、お子さま自身が自ら手で食べたいものを掴んで、それを口まで運ぶことができれば、良い状況と考えて良いと思います。
手づかみ食べの頻度についても、ご家庭それぞれで良いと思います。 ただ、お子様の要求にはなるべく答えてあげられると良いですね。 手づかみ食べをやりたがっているのに、スプーンを無理やり持たせたり、手を引っ込めたり、やらせないようにするなどのことがなければ、ご家庭の進めやすい頻度で進めていただければ問題ないです。 その頻度が週に2~3回であっても、お子さんが満足していれば良いと思いますよ。
かじり取りは、お子さまの口幅よりも極端に大きいものを与えることで、詰め込めずにだんだんとかじり取って食べる事を習得できると言われますよ。 少しずつ試してみてもいいかもしれないですね。
補食となるおやつについて、目安は1回~2回なので、ご家庭の与えやすい回数で大丈夫です。 1回の多くの量を食べられないお子様は2回に分けて食べるということなので、午後の1回でも問題ないですよ。 要は、ミルクをやめて、離乳食3回とおやつで必要な栄養が補えて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って順調に伸びていれば大丈夫です。 また、ミルクの代わりに牛乳やフォローアップミルクの移行して、カルシウムがエネルギーが補給できるよに考えていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べに関しては、個人によって進み具合が異なりますし、これができたらクリアというよりも、お子様のペースで食べたいものを食べられていたら良いと思いますよ。すべての食材を必ず手づかみして食べなければいけないということではないです。
手づかみ食べの目的は、目で見たものを手でつかみ、それを口までもっていくという、目と手と口の協働運動が獲得されているかどうかが重要になりますので、たとえ1種類であっても、お子さま自身が自ら手で食べたいものを掴んで、それを口まで運ぶことができれば、良い状況と考えて良いと思います。
手づかみ食べの頻度についても、ご家庭それぞれで良いと思います。 ただ、お子様の要求にはなるべく答えてあげられると良いですね。 手づかみ食べをやりたがっているのに、スプーンを無理やり持たせたり、手を引っ込めたり、やらせないようにするなどのことがなければ、ご家庭の進めやすい頻度で進めていただければ問題ないです。 その頻度が週に2~3回であっても、お子さんが満足していれば良いと思いますよ。
かじり取りは、お子さまの口幅よりも極端に大きいものを与えることで、詰め込めずにだんだんとかじり取って食べる事を習得できると言われますよ。 少しずつ試してみてもいいかもしれないですね。
補食となるおやつについて、目安は1回~2回なので、ご家庭の与えやすい回数で大丈夫です。 1回の多くの量を食べられないお子様は2回に分けて食べるということなので、午後の1回でも問題ないですよ。 要は、ミルクをやめて、離乳食3回とおやつで必要な栄養が補えて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って順調に伸びていれば大丈夫です。 また、ミルクの代わりに牛乳やフォローアップミルクの移行して、カルシウムがエネルギーが補給できるよに考えていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/12/12 23:30
まぁ
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
あまり自分でやりたがるタイプではないので離乳食は基本私が食べさせてあげることがほとんどなのですが目の前にお皿を置いてあげると自ら手掴みで食べるようなので子供の自分でやってみようと思う意欲を大切にして少しずつでも1人で食事ができるようにサポートしていこうと思います。
かじり取りに関しては小さめのパンケーキをそのままわたしてみるとかですかね?
あまり自分でやりたがるタイプではないので離乳食は基本私が食べさせてあげることがほとんどなのですが目の前にお皿を置いてあげると自ら手掴みで食べるようなので子供の自分でやってみようと思う意欲を大切にして少しずつでも1人で食事ができるようにサポートしていこうと思います。
かじり取りに関しては小さめのパンケーキをそのままわたしてみるとかですかね?
2022/12/13 0:13
まぁさん、こんばんは。
かじり取りに関して、小さめのパンケーキをそのまま渡してみるというのも良いと思います。 水分が無くてむせてしまいそうな場合は、牛乳に浸すなどしてあげると安心ですね。
その他、大きめのおにぎりや果物、蒸しパンなどでも良いと思います。お子様の口幅よりも大きいものを意識してあげてみてくださいね。
かじり取りに関して、小さめのパンケーキをそのまま渡してみるというのも良いと思います。 水分が無くてむせてしまいそうな場合は、牛乳に浸すなどしてあげると安心ですね。
その他、大きめのおにぎりや果物、蒸しパンなどでも良いと思います。お子様の口幅よりも大きいものを意識してあげてみてくださいね。
2022/12/13 0:36
まぁ
1歳1カ月
ありがとうございます!
やってみます!
やってみます!
2022/12/13 0:44
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら