閲覧数:526

ミルクを飲みません。

こゆ
混合育児を進めており、母乳量は一回に多くて70ほどしかありません。 哺乳瓶拒否気味で、5ヶ月になる少し前から離乳食を補完食の本を見て始めました。現在1日2回たくさんの量を食べています。(一回量として5倍がゆ小さじ5、さつまいも小さじ5、にんじん小さじ5、しらす小さじ5) 先週から完全にミルクを飲まなくなりました。ご飯に混ぜても嫌がります… このまま母乳のみで、離乳食メインでも体重が増えていれば、栄養的には問題ないでしょうか? 母乳やミルクの栄養メインの方がやはりいいのでしょうか。

2022/12/11 21:35

久野多恵

管理栄養士
こゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ミルクを飲まないというお悩みですね。
離乳食をしっかりと食べられているのはとても良いことだと思います。 ただ、この時期のたんぱく質量は、小さじ2~3程度ですので、少したんぱく質の割合が多いように思います。
離乳食をたくさん食べる事でミルク量が減ってしまうのであれば、少し離乳食の量を調整したり、離乳食後ではなく少し時間をずらしたり、離乳食後以外の時間に飲めるようにスケジュールを見直してあげるのも良いと思います。

7か月になっても、乳汁から得られる栄養の割合は6割程度となりますので、出来るだけ母乳とミルクを飲ませてあげたい時期ではあります。 母乳と離乳食で成長曲線のカーブに沿って身長と体重が伸びていれば、大きな心配はないですが、ミルクも飲めているとより安心かなと思います。

哺乳瓶がいやであれば、コップやストローマグなどでミルクを与えても良いですし、ミルクにとろみをつけて食べさせたり、ミルク粥、ミルクパン粥、ポタージュスープ等で補うのもお勧めです。

良かったら参考になさってくださいね。

2022/12/12 23:08

こゆ

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。

食事が多いことによってミルクが少ないというよりかは、ミルクが飲めないので母乳で足りない分食事を増やしている という状態なのです。。

タンパク質、多いのですね。二回食なので、この倍食べています。。タンパク質の取りすぎによるデメリットは何ですか? 

2022/12/13 0:47

久野多恵

管理栄養士
こゆさん、こんばんは。
たんぱく質を与える過ぎることで、腎臓や肝臓の負担になると言われています。たんぱく質を分解するには臓器がたくさん働きますので、まだ消化機能が未熟な赤ちゃんは特に与えすぎに注意しましょう。

2022/12/13 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家