閲覧数:767

食事の取り方についての質問

くろさん
2歳2ヶ月の娘を育てています。
娘は離乳食期から食に興味がなく、かなり悩んできました。特に9ヶ月頃の検診の際、医師から「体重の伸びが良くない。何でもいいから食べさせなさい」と言われたことをきっかけに、思い悩むようになり、あらゆる手段を使って食べさせようとしました。

市の栄養士や助産師にも相談しましたが上手く行かず、その頃から育児ノイローゼになり、食べない娘を怒鳴りつけたり、私自身が癇癪を起すようになってしまいました。

現在は気持ちも落ち着いたのですが、娘は相変わらず食に興味がなく、自分から食べようとすることも少ないです。まったく無いわけではないのですが、ちょっと熱かったり、上手くすくえなかったりすると親に食べさせてもらおうとします。2歳のイヤイヤ期も重なり、食事自体を嫌がることも増えてきました。

これまではどうにか食べるよう、時間をかけたり、諭したりして食べさせていましたが、毎食後イヤイヤされるのも疲れてきました。私が躍起になっているから食べないのかもしれないと思い、思い切っでグズったり泣いたりしたらすぐに食事を止めるようにしようかと考えています。

私が厳しく言い続けたせいで、食事が苦痛になってしまっているのでは?という不安もあり、食事の中止を検討しています。

前置きが長くなりましたが、試してみようと思っているのは下記の通りです。

●お菓子などのおやつを完全に止める。間食は栄養が取れるものを重視する。(現在もほとんどお菓子はあげていません。間食はフルーツが多いですが、タンパク質や野菜、炭水化物が取れるようなものに変えようと思っています)

●食事中に泣いたり嫌がったりしたら、食べていなくても食事を中止する。その後、欲しがっても次の食事や間食の時間まではあげない。

以上です。
自分の欲しいとき食べられると思ってほしくないため、決まった時間以外には与えないようにしようと思っているのですが、食が細い子に対してもそういった対策をおこなってもいいものでしょうか?(虫歯にもなるので、メリハリを持って欲しい意図もあります)

また、一口、二口しか食べていないのに、中止にするのはよくないでしょうか?

2022/12/11 19:48

岡安香織

管理栄養士

くろさん

2歳2カ月
1歳半検診のときは10kgで、その後半年は1kgも増えませんでした。だいたい10.5kg前後です。

現在はどうにか食べさせるようにして11kgくらいまで増えましたが、多分、運動量が多いので、切り上げる方法に変えると一気に落ちるような気がします。

今日の朝とお昼は半分、おやつに手作りのにんじんドーナツ、夜は完食しました。

自分から手を出すことは相変わらず少ないですが、どうにかあやしながら食べさせたような感じです。

お菓子に関しては、誰か来たときや、外出するときなどはあげるようにします。

たとえば、気分転換にはどれくらいの時間を見た方がいいでしょうか?10〜15分くらい様子を見ても欲しがらないようであれば、さっさと引下げた方がいいでしょうか?

2022/12/12 19:46

岡安香織

管理栄養士

くろさん

2歳2カ月
ありがとうございます。おやつと言えば、甘いものやフルーツばかり考えていましたが、卵などもいいんですね!早速、試してみたいと思います。

とても参考になりました。相談に乗っていただき、ありがとうございます。

2022/12/12 20:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家