閲覧数:482
ベビーフードで新しい食材を取り入れる場合について
さくら
レバーや鶏肉など、家で作るのが大変だったり、家で食べない食材なので、ベビーフードで試してみようと思うのですが、ベビーフードでアレルギーが出なければ基本大丈夫と考えて良いですか?また、ベビーフードの場合、例えば
鳥ささみと3種の野菜の焚き合わせ 1袋80g
を使用する場合、初めての食材なら、初めは小さじ1杯で試さないといけないと思うのですが、 鶏肉が初めてでも、小さじ1だけだと、野菜も混じっているので鶏肉の割合は少なくなると思うのですが、どのくらいの量で試すのがいいのでしょうか?そして、この場合、基本初めての食材は2日続けてあげ、2日目は量を増やしますが、同じレトルト品を2日続けてあげるべきなのでしょうか?
鳥ささみと3種の野菜の焚き合わせ 1袋80g
を使用する場合、初めての食材なら、初めは小さじ1杯で試さないといけないと思うのですが、 鶏肉が初めてでも、小さじ1だけだと、野菜も混じっているので鶏肉の割合は少なくなると思うのですが、どのくらいの量で試すのがいいのでしょうか?そして、この場合、基本初めての食材は2日続けてあげ、2日目は量を増やしますが、同じレトルト品を2日続けてあげるべきなのでしょうか?
2022/12/11 8:15
さくらさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様のレバーや鶏肉などの取り入れ方についてのご相談ですね。
ベビーフードで初めて与えること自体は問題ないですが、ベビーフードに含まれるその食材の量がわかりませんし、たんぱく質量はそれほど多くないように思います。
ベビーフードを食べて大丈夫であっても、どの程度食べているかわからないので、その食材は完全に大丈夫ということはできません。少量が大丈夫であっても、量を増やすことでアレルギー症状が出てしまうこともあります。
ベビーフードに含まれている程度の量であればOKな食材ということになります。
ベビーフードで試す場合であっても、少量ずつ増やして様子を見るという基本は変わりないです。 連日でなくても良いですが、次に与えるときは初めて与えた時の量よりも、少しずつ増やして様子をみてあげると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様のレバーや鶏肉などの取り入れ方についてのご相談ですね。
ベビーフードで初めて与えること自体は問題ないですが、ベビーフードに含まれるその食材の量がわかりませんし、たんぱく質量はそれほど多くないように思います。
ベビーフードを食べて大丈夫であっても、どの程度食べているかわからないので、その食材は完全に大丈夫ということはできません。少量が大丈夫であっても、量を増やすことでアレルギー症状が出てしまうこともあります。
ベビーフードに含まれている程度の量であればOKな食材ということになります。
ベビーフードで試す場合であっても、少量ずつ増やして様子を見るという基本は変わりないです。 連日でなくても良いですが、次に与えるときは初めて与えた時の量よりも、少しずつ増やして様子をみてあげると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/12/11 22:35
さくら
0歳7カ月
結局は全ての食材は食材で買い、試さないとまともな量を食べれるとまでの判断はできないと言う感じですね。
いつも新しい食品は小さじ1で試し、2回目は翌日に小さじ2にし、問題なければクリアにしていましたが、せめて大さじ1は食べれないとクリアにならないなどの分量の目安はあるのでしょうか?
いつも新しい食品は小さじ1で試し、2回目は翌日に小さじ2にし、問題なければクリアにしていましたが、せめて大さじ1は食べれないとクリアにならないなどの分量の目安はあるのでしょうか?
2022/12/11 23:31
さくらさん、こんばんは。
少量が大丈夫であっても、量を増やしたり、体調が悪い時に与えることでアレルギー症状が出てしまうということもありますので、これだけ食べれば絶対に大丈夫ということは言えないですし、その食材をクリアという言い方もあまりしないのですが、小さじ2程度食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギー(アナフィラキシー)の可能性は低くなったと判断します。
よかったら参考になさってください。
少量が大丈夫であっても、量を増やしたり、体調が悪い時に与えることでアレルギー症状が出てしまうということもありますので、これだけ食べれば絶対に大丈夫ということは言えないですし、その食材をクリアという言い方もあまりしないのですが、小さじ2程度食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギー(アナフィラキシー)の可能性は低くなったと判断します。
よかったら参考になさってください。
2022/12/12 23:11
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら