閲覧数:663
かじり食べやコップの練習について
あっちゃん
いつもお世話になっております。
本日も質問させて下さい。
現在一才になった男の子がいます。
離乳食もよく食べ、掴み食べも大分上手になってきました。
ですが、お皿に出した食べ物はお口の中に入っててもどんどん 入れてしまいます。
かじり食べも練習させたいのですが、少し大きく切った食材も全部口に入れようとします。
一度食パンを少し大きめに切って与えたらつまらせてしまい息子にもかわいそうなことをしてしまったし、私もすごく怖くて中々食材を大きく進めていくことができません。
私が大きめの食材を食べさせると前歯でかじる事はできますが、自分で持たせるとできません。
どのように練習を進めていったら良いでしょうか?
またコップも練習してますが、私が補助すればこぼしながらも飲めるのですが、自分で持とうとしません。
両手に取っ手がついてるタイプのコップを使用してます。
持たせようとすると嫌がりますが、自分で持つ日が来るまで見守るしかないのでしょうか?
本日も質問させて下さい。
現在一才になった男の子がいます。
離乳食もよく食べ、掴み食べも大分上手になってきました。
ですが、お皿に出した食べ物はお口の中に入っててもどんどん 入れてしまいます。
かじり食べも練習させたいのですが、少し大きく切った食材も全部口に入れようとします。
一度食パンを少し大きめに切って与えたらつまらせてしまい息子にもかわいそうなことをしてしまったし、私もすごく怖くて中々食材を大きく進めていくことができません。
私が大きめの食材を食べさせると前歯でかじる事はできますが、自分で持たせるとできません。
どのように練習を進めていったら良いでしょうか?
またコップも練習してますが、私が補助すればこぼしながらも飲めるのですが、自分で持とうとしません。
両手に取っ手がついてるタイプのコップを使用してます。
持たせようとすると嫌がりますが、自分で持つ日が来るまで見守るしかないのでしょうか?
2022/12/10 10:37
あっちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のかじり取りやコップ練習に関するご相談ですね。かじり取る事やコップを上手に飲めるというのは、すぐには習得するのは難しいので見守って頂いて良い時期ですし、今はお子様なりに、食材の特性を学んでいる段階ですし、たくさん失敗する過程こそがお子様にとっての財産になります。上手に食べる事、上手に使えるようになることを目的とせずに、頑張っているお子様の様子を見ながら、焦らず見守ってあげることも大切な時期ですよ。
大人は、食体験が豊富なので、その食材が固いのか、軟らかいのか、熱いのか、冷たいのか、目で見ただけでも想像ができますので、口に入れて思った感じと違ったと感じて吐き出す事は少ないと思いますが、お子様はまだ食べ物を口にして半年程ですから、まだまだ食体験は少なく、口に入れてみないとどのように食べたらいいかわからない状況であると思います。
かじり取って食べればちょうどよい1口量を習得することができますが、まだ詰め込んでしまったり、おえっとなってしまうこともあると思います。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、「お子様が食材の特性を学ぶ機会」と考えて進めていくと良いですよ。 見守ってあげる事もお母さんの大切な役割だと思います。 そして、そこにポジティブな声掛けがあると、より上達しやすいかと思います。口に入れられただけでも、とても素晴らしい事です。また、お母さんが持ったものをかじり取ることができるのであれば、それはそれでとても素晴らしいです。そこに注目してあげて、たくさん褒めてあげて下さいね。
食べ方がわからずに、口に入れ込んだり、オエッとなってしまう体験も、今後上手に食べ進む過程だと考えて良いと思います。 もちろん誤嚥しないように見守って頂く事は大切ですが、そのような体験の積み重ねにより、自分に合った1口量を学んだり、無理のない食べ方が出来る様になってくると考えられます。
「かじり取り」を進めるうえで工夫できる事は、お子様の口幅よりも大きな食材で試してみるという事です。 口幅よりも小さいと、容易に口に押し込めてしまいますが、口幅よりも大きい食材を与える事で、口には押し込めませんし、かじり取るしか方法がないかなという事がわかってくると思います。 おやきやおにぎり、ホットケーキや食パン(ミルクやヨーグルトなどで浸してもよい)などで練習させてあげると良いと思います。
コップ飲みに関しても、焦ることはないです。それぞれお子様にもペースがありますので、大人が焦って練習させても、それが逆に王レッシャーになったり、コップ飲みをやりたくないという気持ちが出てきてしまうこと多々あります。 コップを両手でもって、それをこぼさないように傾けて、コップから水分を飲むということはとても大変なことです。 自分で持とうとしないのであれば、お母さんが持ってあげて良いですし、手指の発達がなされてきて、力もついてくれば、自分で持つようになると思いますよ。
嫌がるものを無理に持たせるようにすると、余計に進みずらくなりますので、お風呂場で練習したり、おままごと感覚で進めるなどして、楽しい雰囲気で進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のかじり取りやコップ練習に関するご相談ですね。かじり取る事やコップを上手に飲めるというのは、すぐには習得するのは難しいので見守って頂いて良い時期ですし、今はお子様なりに、食材の特性を学んでいる段階ですし、たくさん失敗する過程こそがお子様にとっての財産になります。上手に食べる事、上手に使えるようになることを目的とせずに、頑張っているお子様の様子を見ながら、焦らず見守ってあげることも大切な時期ですよ。
大人は、食体験が豊富なので、その食材が固いのか、軟らかいのか、熱いのか、冷たいのか、目で見ただけでも想像ができますので、口に入れて思った感じと違ったと感じて吐き出す事は少ないと思いますが、お子様はまだ食べ物を口にして半年程ですから、まだまだ食体験は少なく、口に入れてみないとどのように食べたらいいかわからない状況であると思います。
かじり取って食べればちょうどよい1口量を習得することができますが、まだ詰め込んでしまったり、おえっとなってしまうこともあると思います。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、「お子様が食材の特性を学ぶ機会」と考えて進めていくと良いですよ。 見守ってあげる事もお母さんの大切な役割だと思います。 そして、そこにポジティブな声掛けがあると、より上達しやすいかと思います。口に入れられただけでも、とても素晴らしい事です。また、お母さんが持ったものをかじり取ることができるのであれば、それはそれでとても素晴らしいです。そこに注目してあげて、たくさん褒めてあげて下さいね。
食べ方がわからずに、口に入れ込んだり、オエッとなってしまう体験も、今後上手に食べ進む過程だと考えて良いと思います。 もちろん誤嚥しないように見守って頂く事は大切ですが、そのような体験の積み重ねにより、自分に合った1口量を学んだり、無理のない食べ方が出来る様になってくると考えられます。
「かじり取り」を進めるうえで工夫できる事は、お子様の口幅よりも大きな食材で試してみるという事です。 口幅よりも小さいと、容易に口に押し込めてしまいますが、口幅よりも大きい食材を与える事で、口には押し込めませんし、かじり取るしか方法がないかなという事がわかってくると思います。 おやきやおにぎり、ホットケーキや食パン(ミルクやヨーグルトなどで浸してもよい)などで練習させてあげると良いと思います。
コップ飲みに関しても、焦ることはないです。それぞれお子様にもペースがありますので、大人が焦って練習させても、それが逆に王レッシャーになったり、コップ飲みをやりたくないという気持ちが出てきてしまうこと多々あります。 コップを両手でもって、それをこぼさないように傾けて、コップから水分を飲むということはとても大変なことです。 自分で持とうとしないのであれば、お母さんが持ってあげて良いですし、手指の発達がなされてきて、力もついてくれば、自分で持つようになると思いますよ。
嫌がるものを無理に持たせるようにすると、余計に進みずらくなりますので、お風呂場で練習したり、おままごと感覚で進めるなどして、楽しい雰囲気で進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/11 12:15
あっちゃん
1歳0カ月
丁寧なご回答いつもありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
アドバイスを頂いて、私は息子に対して褒めたり声掛けが足りないなと感じました。
心の中では「頑張れ!」とか「できた!」と表現してましたが、表面上は無表情で淡々と食事を与えていました。
もっと言葉と表情を出して褒めてあげたいと思います。
大きく用意した食パンをミルクで浸したものやおにぎりだと口の中に押し潰すようにして口に入れてしまいます。
詰まらせたらどうしようという恐怖がどうしても拭えず中々チャレンジができません。
コップは私が補助すれば飲めるので自分で持てるようになるまで焦らず見守りたいと思います。
いつも食事やおやつの時しかコップは出してなかったので、おままごと用に一個用意して馴染みのあるものとしてコップに慣れるところから始めようと思います!
お返事が遅くなって申し訳ありません。
アドバイスを頂いて、私は息子に対して褒めたり声掛けが足りないなと感じました。
心の中では「頑張れ!」とか「できた!」と表現してましたが、表面上は無表情で淡々と食事を与えていました。
もっと言葉と表情を出して褒めてあげたいと思います。
大きく用意した食パンをミルクで浸したものやおにぎりだと口の中に押し潰すようにして口に入れてしまいます。
詰まらせたらどうしようという恐怖がどうしても拭えず中々チャレンジができません。
コップは私が補助すれば飲めるので自分で持てるようになるまで焦らず見守りたいと思います。
いつも食事やおやつの時しかコップは出してなかったので、おままごと用に一個用意して馴染みのあるものとしてコップに慣れるところから始めようと思います!
2022/12/13 14:16
あっちゃんさん、
大きくしたものを詰め込んでしまうのであれば、しばらくはお母さんが介助して持ってあげてかじり取りの練習をさせてあげれば良いと思いますよ。
それに慣れてくれば、自分で持った時もだんだんと上手にかじれるようになってくると思います。焦らず安心安全に進めてくださいね。
大きくしたものを詰め込んでしまうのであれば、しばらくはお母さんが介助して持ってあげてかじり取りの練習をさせてあげれば良いと思いますよ。
それに慣れてくれば、自分で持った時もだんだんと上手にかじれるようになってくると思います。焦らず安心安全に進めてくださいね。
2022/12/13 22:53
あっちゃん
1歳1カ月
夜分にすみません。
お礼が遅くて申し訳ございません。
かじり食べやコップは「やらせないと覚えない」と思い込んでしまっていました。
自分からやり始めるのを焦らず待とうと思います。
ありがとうございました。
お礼が遅くて申し訳ございません。
かじり食べやコップは「やらせないと覚えない」と思い込んでしまっていました。
自分からやり始めるのを焦らず待とうと思います。
ありがとうございました。
2022/12/17 0:01
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら