閲覧数:373

離乳食について
いずと
はじめまして。現在6ヶ月になったばかりに男の子を育てております。5ヶ月入った頃から離乳食をはじめました。
初めの頃はお粥や、野菜、お魚など、小さじ1〜徐々に増やして食べてくれたのですが、6ヶ月に入り急に食べてくれなくなりました。今までは朝寝の後にあげるようにしていたので時間の変化は特になくお座りさせてもまだ出来ないので膝の上に乗せて上からあげるようにしています。
大人が食べてる時はじーっとみたり口を開けたりしているので興味がない事もなさそうなのですが、、最近はエプロンを外したり身体をそり返して泣いて嫌がるので初めの小さじ1ほどしか食べれていません。
このまま続けていてもお互いストレスになってしまいます。そこで1度お休みしても良いのか。
このまま続けるべきなのか。ご相談させて下さい。
ちなみに食器を替える。スプーンを替える。エプロンを替える。座る場所を替える。などしてきました。
離乳食終わった後に授乳すると飲むのでお腹が空いていないようでもなさそうです。
どうしたら良いかアドバイスお願いします。
初めの頃はお粥や、野菜、お魚など、小さじ1〜徐々に増やして食べてくれたのですが、6ヶ月に入り急に食べてくれなくなりました。今までは朝寝の後にあげるようにしていたので時間の変化は特になくお座りさせてもまだ出来ないので膝の上に乗せて上からあげるようにしています。
大人が食べてる時はじーっとみたり口を開けたりしているので興味がない事もなさそうなのですが、、最近はエプロンを外したり身体をそり返して泣いて嫌がるので初めの小さじ1ほどしか食べれていません。
このまま続けていてもお互いストレスになってしまいます。そこで1度お休みしても良いのか。
このまま続けるべきなのか。ご相談させて下さい。
ちなみに食器を替える。スプーンを替える。エプロンを替える。座る場所を替える。などしてきました。
離乳食終わった後に授乳すると飲むのでお腹が空いていないようでもなさそうです。
どうしたら良いかアドバイスお願いします。
2020/7/2 16:19
いず太郎さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食開始当初はお粥、野菜、魚など徐々に増やして食べてくれていたとの事、この時期の離乳食の目的であるごっくんの練習は十分にできていると感じます。
急に食べてくれなくなって、お母様もとても不安なお気持ちになられましたよね。 その中でも食器やスプーンやエプロンや座る場所を変えるなどして、試行錯誤してとても頑張られてきましたね。頑張ったご自身を認めてあげて、褒めてあげて下さいね。
食べなくなる理由としては、お腹が空いていない、お腹がすき過ぎている、眠気がある、お母さんに甘えたい、形状が合っていない、食べる気分ではない、便秘気味である、気候の変化で食欲が出ない、胃腸炎などの腸内環境の変化など、お子様によって色々あると思います。
離乳食の前に授乳をしてから離乳食にしても良いです。また、お子様が発達するにつれて、眠い時間帯や離乳食を食べ進む時間帯も変化する事がありますので、午後の早い時間に与えてみても良いです。
形状を進めてから食べなくなったというお子様もいますので、初期のペースト状に戻しても良いですし、出汁風味を加えたり、ミルク味にしてみたりと少し味に変化をつけてみるのも良いです。
それでもやはり進まないという事であれば、お母様がお考えの通り、お互いのリフレッシュ期間としてお休みしても良いです。 この時期はたくさん食べて栄養を摂る事を目的としていないので、離乳食を全く食べなくても発達に影響が出るという事はありませんし、離乳食の時間が嫌な時間として定着しない様に、少し時間を空けてから新たな気持ちで再開するという方法も良いのですよ。
食べる事を決めるのはお子様自身なので、親がどれだけ頑張っても、食べる準備が整っていなければ、なかなか食べ進みません。 離乳食初期には良くある事です。大切なのは、無理強いせずにお子様のペースに合わせてあげるという事なので、少しお休みしてみて、また頑張ろうと思った時に再開してあげて下さい。
それでも、お辛い時はまたこちらのサイトにきてお話ししに来てくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食開始当初はお粥、野菜、魚など徐々に増やして食べてくれていたとの事、この時期の離乳食の目的であるごっくんの練習は十分にできていると感じます。
急に食べてくれなくなって、お母様もとても不安なお気持ちになられましたよね。 その中でも食器やスプーンやエプロンや座る場所を変えるなどして、試行錯誤してとても頑張られてきましたね。頑張ったご自身を認めてあげて、褒めてあげて下さいね。
食べなくなる理由としては、お腹が空いていない、お腹がすき過ぎている、眠気がある、お母さんに甘えたい、形状が合っていない、食べる気分ではない、便秘気味である、気候の変化で食欲が出ない、胃腸炎などの腸内環境の変化など、お子様によって色々あると思います。
離乳食の前に授乳をしてから離乳食にしても良いです。また、お子様が発達するにつれて、眠い時間帯や離乳食を食べ進む時間帯も変化する事がありますので、午後の早い時間に与えてみても良いです。
形状を進めてから食べなくなったというお子様もいますので、初期のペースト状に戻しても良いですし、出汁風味を加えたり、ミルク味にしてみたりと少し味に変化をつけてみるのも良いです。
それでもやはり進まないという事であれば、お母様がお考えの通り、お互いのリフレッシュ期間としてお休みしても良いです。 この時期はたくさん食べて栄養を摂る事を目的としていないので、離乳食を全く食べなくても発達に影響が出るという事はありませんし、離乳食の時間が嫌な時間として定着しない様に、少し時間を空けてから新たな気持ちで再開するという方法も良いのですよ。
食べる事を決めるのはお子様自身なので、親がどれだけ頑張っても、食べる準備が整っていなければ、なかなか食べ進みません。 離乳食初期には良くある事です。大切なのは、無理強いせずにお子様のペースに合わせてあげるという事なので、少しお休みしてみて、また頑張ろうと思った時に再開してあげて下さい。
それでも、お辛い時はまたこちらのサイトにきてお話ししに来てくださいね。
2020/7/2 22:07

いずと
0歳6カ月
おはようございます。早速のご回答ありがとうございます。
そう言って頂けてズットモヤモヤしていたものが楽になりました。
確かに食べさせる時間を気にしすぎて…遊んでいる最中に食べさせたりぐずった後にすぐ寝たりする事もありました。
まだスケジュールもあまり確立していないので 時間に囚われず少しズラしたり様子見であげてみます。それでもダメなら少しリフレッシュタイムしてみます。
味変にも挑戦してみます。
ちなみに再度の質問で申し訳ないのですが、この調子だと2回食へはまだ待った方が良いでしょうか。いつ頃が良いのかタイミングが分かりません。引き続きよろしくお願い致します。
そう言って頂けてズットモヤモヤしていたものが楽になりました。
確かに食べさせる時間を気にしすぎて…遊んでいる最中に食べさせたりぐずった後にすぐ寝たりする事もありました。
まだスケジュールもあまり確立していないので 時間に囚われず少しズラしたり様子見であげてみます。それでもダメなら少しリフレッシュタイムしてみます。
味変にも挑戦してみます。
ちなみに再度の質問で申し訳ないのですが、この調子だと2回食へはまだ待った方が良いでしょうか。いつ頃が良いのかタイミングが分かりません。引き続きよろしくお願い致します。
2020/7/3 7:32
いず太郎さん、お返事ありがとうございます。
心が楽になったと言って頂けて、安心しました。
肩に力が入り頑張りすぎてしまっても、お母さんの体調が心配になりますので、リフレッシュ期間を設けながら楽に進めていきましょうね。
2回食への移行については、まだまだ焦る必要はありません。 先述したとおり進めて頂き、リフレッシュ期間を設けるのであれば、それがあけて、少し食べ始めてきて量が増えてきたかなというタイミングで良いと思います。 まだ6カ月になったばかりなので、7か月になってからでも遅くありませんよ。
少し様子を見て頂き、2回食へ移行を迷われる場合は、その時の状況を聞かせて頂くと、また助言させて頂けると思います。 離乳食本やサイトなどの目安に捉われずに、お子様のペースで焦らずゆっくりと進めましょうね。
心が楽になったと言って頂けて、安心しました。
肩に力が入り頑張りすぎてしまっても、お母さんの体調が心配になりますので、リフレッシュ期間を設けながら楽に進めていきましょうね。
2回食への移行については、まだまだ焦る必要はありません。 先述したとおり進めて頂き、リフレッシュ期間を設けるのであれば、それがあけて、少し食べ始めてきて量が増えてきたかなというタイミングで良いと思います。 まだ6カ月になったばかりなので、7か月になってからでも遅くありませんよ。
少し様子を見て頂き、2回食へ移行を迷われる場合は、その時の状況を聞かせて頂くと、また助言させて頂けると思います。 離乳食本やサイトなどの目安に捉われずに、お子様のペースで焦らずゆっくりと進めましょうね。
2020/7/3 9:26

いずと
0歳6カ月
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
お話を聞いて頂けたせいか、昨日も今日も食べてくれました。こちらでご相談させて頂いて気持ちの面もサポートしてくれたので良かったです。また何かあればご相談させて下さい。
よろしくお願いします。
お話を聞いて頂けたせいか、昨日も今日も食べてくれました。こちらでご相談させて頂いて気持ちの面もサポートしてくれたので良かったです。また何かあればご相談させて下さい。
よろしくお願いします。
2020/7/4 17:09
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら