閲覧数:244
離乳食について
あや
もう一歳になったのですが、離乳食はどろどろのものしか食べれません。すこしでも形あるものがあると吐き出します。お手本を見せてたべてもかみかみしてくれません。どうしたらいいですか。一歳になったのに食べつかみもできなくてどうしたらいいか不安です。そのうちできるようになるものなのでしょうか。
2022/12/9 2:18
あやさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ドロドロのものしか食べないという点について、離乳食が思うように進まないお子様に対して、「偏食外来」が必要になるタイミングの目安はあります。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない
参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
現状、まだ1歳になったばかりなので、こちらの受診の必要性がとても高いということはないと思いますが、上記のような情報もあり、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ドロドロのものしか食べないという点について、離乳食が思うように進まないお子様に対して、「偏食外来」が必要になるタイミングの目安はあります。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない
参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
現状、まだ1歳になったばかりなので、こちらの受診の必要性がとても高いということはないと思いますが、上記のような情報もあり、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
2022/12/9 7:31
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら