閲覧数:1,970

離乳食の食べ過ぎでしょうか。

もも
食欲旺盛な1歳2ヶ月の息子のことで相談させてください。

前からよく食べるのですが、先月歩き始めてから更に食欲が出てきました。
最近食べる量は1食あたり炭水化物はご飯90g(お昼は赤ちゃんパスタ乾いた状態で18g)、野菜70~80gと果物30~50g、たんぱく質は毎食何かしら違うものを目安量を用意するのですが、大体もっと欲しいと泣くのでとうもろこしやさつまいも、かぼちゃを30gくらい追加であげてます。
間食は午後に一回、砂糖不使用で野菜や果物の甘味だけのパンケーキやパウンドケーキ、蒸したお芋や果物をあげてます。

基本的に丸飲みせずに、よく噛んで食べており食事時間は20~30分くらいです。

ちなみに完母でしたが、先月卒乳しました。

これまで体重が軽めだったのと、離乳食もたんぱく質を手づかみ用におやきにしたりするものの野菜は基本的に出汁で茹でたり(炊く?)、蒸したりするだけで、離乳食の味付けも味付けなしか出汁、時々風味つけで青のり、きな粉、ゴマを混ぜるだけなので離乳食の量を気にせずあげてました。
10ヶ月健診でも体重も軽めなので離乳食の量を増やしてくださいと言われたので…。

ただ、ずっと排便回数が3、4回(週1くらいは5回)と多いのと体重の増え方が気になり食べさせ過ぎなのかと心配になってきました。

そこで質問なのですが、
①便は軟便ではなく、回数が多いときは1回あたりの量が少なくて食べながら1回、食後30分以内にもう1回といった具合なのでこれは1回で出しきれなかっただけで問題はないのでしょうか?

②体重に関して、7月からちょうど2ヶ月で800gほど増えたようなのですが増えすぎでしょうか?
食後すぐに測ったとはいえ、1歳過ぎてからこれだけ増えたことに少しビックリしてます。

ちなみに今年入ってからの推移は↓です
2月(生後7ヶ月) 67cm、6.85kg
4月(生後9ヶ月) 72cm、7.7kg
5月(生後10ヶ月) 73.7cm、7.9kg
7月(1歳0ヶ月) 75.7cm、8.3kg

本日自宅で測った体重は9.1kgでまだ少し軽めではありますが、増え方が急激なのかが分からずにご相談させていただきました。

どうぞ宜しくお願いします。

2020/9/8 17:32

久野多恵

管理栄養士
ももさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2カ月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
とても良く召し上がり、丸飲みせずに良く噛んで食べているとの事、とても喜ばしい事ですね。 現在の状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。先月卒乳もされたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①排便に関して、1回あたりの量が少なくて、30分後にまたするという事自体は問題ないと思います。食事で食べ物を消化するときに、腸も活発に動きますので、食後は再度排便があって回数が多くなるという事自体は問題ないと思います。
離乳食の野菜類と果物の量が多いので、食物繊維が多いと、便のかさが増して、回数も多くなります。 排便回数が多いのは、野菜や果物から摂取する食物繊維が多いからかなと感じます。 
この時期の野菜と果物の目安量は合わせて、40~50g程度なので、およそ倍量以上を召し上がっているいる事となりますね。
糖質の多いとうもろこし、いも類、かぼちゃなどの頻度がおおくなるとそれだけエネルギー摂取も多くなります。 
体重増加や目安量など総合的にみても、野菜類を少し大き目にして、噛みごたえをアップさせて、ゆっくり目で食べてもらう様にされると良いと思います。 食事内容や、おやつの内容も良いですし、とてもバランスも整っていると思います。 
しいて言うならば、野菜や果物量と、追加分の糖質量が少し多いのかなという印象です。 果物は果糖も多いので、1日100g程度を目安としましょう。 

②体重に関して、7か月の頃からの体重を考えると、頑張って体重を成長曲線に乗せてきましたね。 日々のお母さんの努力が伺えます。
2ヶ月で800gというのは、しっかりと伸びているなという印象ですが、1日当たりにすると15gの伸びなので、増えすぎるという事でもなさそうです。 活動量も増えてきて、先月卒乳されたとの事なので、今後は体重増加も落ち着いてくるのかなと推測できますが、急激な体重増加が続かないかこまめに継続して様子をみていきましょう。


2020/9/8 22:05

もも

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。

噛みごたえに関して言うと、ブロッコリーやごぼう、ビーツ、おくら、キャベツ、つるむらさきなどの野菜や果物は噛みごたえあっても食べるのですが、噛みごたえのある人参や大根、ほうれん草、小松菜は柔らかく、かつ細かくしないと吐き出して投げ捨てるのが気になっていました。
吐き出すものでも柔らかく細かくすればしっかり食べるので投げ捨てられて掃除する手間を考えて、食べられる状態で出してます。
最近少しずつ柔らかさはそのままで大きくしてみたり、大きさはそのままで少しかためにしてみたり手づかみやフォークに刺して置いて自分のペースで食べてもらうようにしているところです。

奥歯がまだ上の2本が生え始めたところなので、根菜類や葉物をうまく食べられないのは仕方ないかと思っていましたがそういったものも大きめにして食べさせた方がいいでしょうか?
(フルーツ、例えば梨なんかは1/8個くらいの厚さでもちゃんと食べれるので噛む力はあるはずなんですが)

10ヶ月の頃に突然1週間ちょっと何をあげても嫌々して泣き叫ぶことがあって以来、嫌がるものを無理にあげないよう心がけてきてどうしていけばいいか迷ってました。

また、しっかり噛みごたえのあるものを食べても足りないという場合はどういったものを追加であげればいいでしょうか?
野菜フレークにお湯を混ぜただけのスープにしたりもしますが、簡単に準備しておけて腹持ちもいいふかし芋、蒸したかぼちゃやとうもろこしをあげてしまいますが、蒸し野菜などの方がいいですか?

ちなみにこれからの時期はどの程度の体重増加であれば急激な体重増加となりますでしょうか?

あと日中の授乳は生後11ヶ月頃までで夜間の夜泣きのときのみの授乳(1、2回、1回あたり10分弱)だけだったので、卒乳したからといってそんなに摂取エネルギーが減少には繋がらないですかね?

お手数おかけしますが、追加質問へのご回答お願いします。

2020/9/8 23:35

久野多恵

管理栄養士
ももさん、お返事ありがとうございます。

野菜は、食べずらいものや固すぎるものなどは大きくしなくても良いと思います。 
最近少しずつ柔らかさはそのままで大きくしてみたり、大きさはそのままで少しかためにしてみたり手づかみやフォークに刺して置いて自分のペースで食べてもらうようにしているところなのですね。 そのように進めて頂いて良いと思います。
嫌がるものは無理強いしない進めかたが基本となります。すべての食材の噛みごたえをアップしたり、すべての食材を大きくしなくても良いです。噛みごたえや大きさをアップしても食べ進むもので挑戦してあげて良いですが、現状そのようにしているのでしたら、継続いして頂いて良いです。

食事をゆっくりとしてもらうために、一度にはさらに盛らずに小出しにしてゆっくりと食べてもらっても良いかなと思いました。 糖質の多い野菜や果物を摂りすぎると、体重増加にも繋がり易いので、それ以外のものか、なかなか難しいですし根気が必要になるかもしれませんが、追加は無しと言い聞かせてあげたり、おもちゃや絵本などで気をそらしてあげてるのも良いかと思います。

急激な体重増加とは、成長曲線のカーブに沿った伸びをしておらず、右肩上がり急なに伸びているという所になります。 

授乳の状況はそうなのですね。摂取エネルギーが急激に減ったわけではなさそうですが、様子を見てあげてください。

2020/9/9 11:59

もも

1歳2カ月
噛みごたえがあっても食べるものも増えてきたのでこの調子で進めていき、これまでより噛みごたえのあるものの割合を増やして食べさせてみます。

これまで身長の伸びに対して体重の増えがついてこなかったので、糖質の多いものを敢えて沢山摂らせてきましたが、だいぶ体重も増えてきたのでそろそろ気を付けるようにします。

ありがとうございました!

2020/9/9 12:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家