閲覧数:7,241
冷凍した離乳食の解凍について
ふーたん
普段、離乳食を作りおき冷凍し、食べる直前に解凍してあげています。しかし、解凍して冷ましていると時間がかかり、特に夕方は子どもがぐずって大泣きしてしまいます。
そこで、朝の機嫌が良いうちにその日食べる分を解凍し冷蔵庫で保存しておき、食べる直前は軽く温める程度にする方法を思いついたのですが、衛生面的にはいかがでしょうか。朝解凍し、遅くても夕食には食べるつもりです。
この方法で問題ないようなら、注意点も併せて教えていただければと思います。よろしくお願いします。
そこで、朝の機嫌が良いうちにその日食べる分を解凍し冷蔵庫で保存しておき、食べる直前は軽く温める程度にする方法を思いついたのですが、衛生面的にはいかがでしょうか。朝解凍し、遅くても夕食には食べるつもりです。
この方法で問題ないようなら、注意点も併せて教えていただければと思います。よろしくお願いします。
2022/12/8 8:24
ふーたんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
冷凍した離乳食の解凍方法についてのご質問ですね。
朝に冷蔵庫に移して低温で解凍しておくのは良いのですが、食べる前には一度中心部が75℃以上になる温度で1分以上加熱することをおすすめします。
食中毒菌の多くは食品を10℃~ 60℃の温度帯(特に20~40℃)に置いたままにすると、細菌が繁殖しやすく危険とされています。
冷蔵庫の中でしたら10℃以下になりますが、赤ちゃんは大人と比べて免疫力が弱いので、念のため食べる前にしっかり加熱して菌を死滅させた方が食中毒のリスクは低くなり安全です。
冷ましているときに時間がかかってしまう場合には、温めた離乳食を熱伝導の高いアルミカップや平らなお皿に薄く広げるなどして、下に保冷剤をしいたり、ハンディファン(小型扇風機)で風をあてると早く冷ますことができますよ。
少々手間はかかりますが、ぜひお試しくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
冷凍した離乳食の解凍方法についてのご質問ですね。
朝に冷蔵庫に移して低温で解凍しておくのは良いのですが、食べる前には一度中心部が75℃以上になる温度で1分以上加熱することをおすすめします。
食中毒菌の多くは食品を10℃~ 60℃の温度帯(特に20~40℃)に置いたままにすると、細菌が繁殖しやすく危険とされています。
冷蔵庫の中でしたら10℃以下になりますが、赤ちゃんは大人と比べて免疫力が弱いので、念のため食べる前にしっかり加熱して菌を死滅させた方が食中毒のリスクは低くなり安全です。
冷ましているときに時間がかかってしまう場合には、温めた離乳食を熱伝導の高いアルミカップや平らなお皿に薄く広げるなどして、下に保冷剤をしいたり、ハンディファン(小型扇風機)で風をあてると早く冷ますことができますよ。
少々手間はかかりますが、ぜひお試しくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/8 9:23
ふーたん
0歳9カ月
早速の回答ありがとうございます。
食べる前の加熱は、離乳食1食分をまとめて電子レンジで1分加熱すれば良いということでしょうか。
また、解凍方法について、①朝凍ったまま冷蔵庫に移し低温で解凍していく方法と、②朝レンジで食べられる状態まで温めてあら熱をとったものを冷蔵庫に入れておく方法では、どちらの方が良いでしょうか。
②の場合でも食べる前に1分以上の加熱が必要なら、①の方が手間は少ないかなと思いますが、夕方の離乳食準備の時間をなるべく短くしたいので、より良い方法があればと思いました。
保冷剤を敷くのは思いつかなかったのでぜひやってみたいと思います。
続けての質問ですみませんが、よろしくお願いします。
食べる前の加熱は、離乳食1食分をまとめて電子レンジで1分加熱すれば良いということでしょうか。
また、解凍方法について、①朝凍ったまま冷蔵庫に移し低温で解凍していく方法と、②朝レンジで食べられる状態まで温めてあら熱をとったものを冷蔵庫に入れておく方法では、どちらの方が良いでしょうか。
②の場合でも食べる前に1分以上の加熱が必要なら、①の方が手間は少ないかなと思いますが、夕方の離乳食準備の時間をなるべく短くしたいので、より良い方法があればと思いました。
保冷剤を敷くのは思いつかなかったのでぜひやってみたいと思います。
続けての質問ですみませんが、よろしくお願いします。
2022/12/9 7:11
どちらも食べる前に加熱は必要ですので、①の方法の方が手間が少ないかと思います。
説明不足で申し訳ないのですが、朝に冷蔵庫に移して低温でじっくり解凍しなくても、直前にレンジで一気に解凍してしまって、その後に保冷剤などで冷まして食べさせるという方法でも大丈夫です。
どうしても冷ましている時間が作れないときはベビーフードを利用するのも一つの方法です。ベビーフードはすでに滅菌処理がされているので、食べる前に加熱しなくても容器から出してそのまま食べさせることができます。
もしくは冷ましている間に常温でも食べられるベビーフードを1品食べさせ、そのあとにレンチンして冷ました離乳食を食べさせるという方法も良いかもしれません。
どうぞご参考になさってくださいね。
説明不足で申し訳ないのですが、朝に冷蔵庫に移して低温でじっくり解凍しなくても、直前にレンジで一気に解凍してしまって、その後に保冷剤などで冷まして食べさせるという方法でも大丈夫です。
どうしても冷ましている時間が作れないときはベビーフードを利用するのも一つの方法です。ベビーフードはすでに滅菌処理がされているので、食べる前に加熱しなくても容器から出してそのまま食べさせることができます。
もしくは冷ましている間に常温でも食べられるベビーフードを1品食べさせ、そのあとにレンチンして冷ました離乳食を食べさせるという方法も良いかもしれません。
どうぞご参考になさってくださいね。
2022/12/9 20:39
ふーたん
0歳9カ月
分かりやすいお答えありがとうございます。①の方法か、直前レンジ後保冷剤で短時間で冷ます方法を試してみます。
ベビーフードもうまく活用したいと思います。
ベビーフードもうまく活用したいと思います。
2022/12/10 17:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら