閲覧数:557
お菓子を食べすぎてしまう
なー
いつもお世話になっております。
妊娠中ではないので、カテゴリ違いで申し訳ありませんが、食欲(おかし) のコントロールについて助言をいただければと思い、質問させていただきます。
私は 6ヶ月の娘と1歳10ヶ月の息子を育てています。
11/7〜12/16まで、旦那が長期出張でコロナ禍のため一時帰宅もできず、完全ワンオペ生活を送っています。
義父母が週1くらいで息子を連れて遊びに出掛けてくれたり、地域の子育て支援(無料、有料1箇所ずつ)も週1くらいで活用していますが、どうしてもつらくなったりストレスが溜まったりしてしまうことがあり、お菓子をたくさん食べてしまいます。
息子が義父母と遊びに行っている間、 コンビニやスーパーでお菓子をこれでもかと買い溜めし、お菓子がなくなるまでは毎日食べないと気が済まないです。息子がいないときは一食分お菓子でお腹いっぱいにしてしまうこともあります。
夫が帰ってくれば、夫の目があるので同じようなことはできないと思いますが、 どんどん不健康になっていくような気がして自己嫌悪です。かわいいかわいい子どもたちがいるのに、夫がいなくなってから食生活が乱れ、自分で自分の寿命を縮めている気がします。でも、なぜかお菓子がやめられません。無心で食べて、食べ終わり、お腹が満たされてからじゃないと、後悔できません、、肌もだいぶ荒れています、、
意志が弱いだけなのかもしれませんが、、
よく言われる、低糖質のナッツ類、ドライフルーツやゼリーなどは好きではないので、普段から食べません、、
あと少しの辛抱なのですが、どういうふうに乗り切っていけばいいでしょうか。
守るべき存在がありながら、お菓子をバクバク食べて健康を害している自分が悪いのは承知の上なので、お叱りでもなんでもいいです。
お言葉をください、、。
妊娠中ではないので、カテゴリ違いで申し訳ありませんが、食欲(おかし) のコントロールについて助言をいただければと思い、質問させていただきます。
私は 6ヶ月の娘と1歳10ヶ月の息子を育てています。
11/7〜12/16まで、旦那が長期出張でコロナ禍のため一時帰宅もできず、完全ワンオペ生活を送っています。
義父母が週1くらいで息子を連れて遊びに出掛けてくれたり、地域の子育て支援(無料、有料1箇所ずつ)も週1くらいで活用していますが、どうしてもつらくなったりストレスが溜まったりしてしまうことがあり、お菓子をたくさん食べてしまいます。
息子が義父母と遊びに行っている間、 コンビニやスーパーでお菓子をこれでもかと買い溜めし、お菓子がなくなるまでは毎日食べないと気が済まないです。息子がいないときは一食分お菓子でお腹いっぱいにしてしまうこともあります。
夫が帰ってくれば、夫の目があるので同じようなことはできないと思いますが、 どんどん不健康になっていくような気がして自己嫌悪です。かわいいかわいい子どもたちがいるのに、夫がいなくなってから食生活が乱れ、自分で自分の寿命を縮めている気がします。でも、なぜかお菓子がやめられません。無心で食べて、食べ終わり、お腹が満たされてからじゃないと、後悔できません、、肌もだいぶ荒れています、、
意志が弱いだけなのかもしれませんが、、
よく言われる、低糖質のナッツ類、ドライフルーツやゼリーなどは好きではないので、普段から食べません、、
あと少しの辛抱なのですが、どういうふうに乗り切っていけばいいでしょうか。
守るべき存在がありながら、お菓子をバクバク食べて健康を害している自分が悪いのは承知の上なので、お叱りでもなんでもいいです。
お言葉をください、、。
2022/12/7 14:52
なーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2人の育児中にお菓子を食べすぎてしまうのですね。
今はとても大変な育児の真っ最中ですから、ストレスがたまってしまったり、息抜きしたいというお気持ちはとても理解ができますよ。
人によってストレス解消はそれぞれですが、お菓子に手が伸びてしまう人もいるでしょうし、歌をうたったり、運動をしたり、好きな動画を見たり、音楽を聴いたり、ショッピングすることでストレスを解消する人もいるでしょう。
大切なのは、お母さんのお気持ちが晴れるという事だと思いますので、食べているときは良くてもその後に後悔されるのはとてもお辛い状況かとお察しします。
お菓子を食べたくなるのは、低血糖状態の時が多いので、まずは1日3食しっかりと食べるということを進めてみてください。 3食でお腹が満たされていれば、そこまでお菓子を食べたいという意志が強く出ないかもしれません。 それでも食べたいということであれば、食べるものを変えてみると良いですね。 果物や野菜ジュース、パン、おにぎり等はいかがでしょうか? 冷凍のお好み焼きやたこ焼きなども良いおやつになりますよ。 どうしても甘いお菓子が食べたいということであれば、ロカボ商品を選んで糖尿病にならないように工夫されると安心です。 糖尿病になってしまうと、厳しい食事制限を言われたり、合併症もありますので大変な生活になってしまいます。 そのような事を考えるだけで、お菓子の量や内容が変わってくると良いですね。
その他の対策としては、お菓子を食べる事以外の楽しみを見つけてあげるということも良いと思います。 例えば、散歩をする、本を読む、絵を描く、動画を見る、買い物に行く、映画を見る、など、お菓子のことを考えなくても良いような生活習慣をプラスしていけると良いですね。
ご自身が悪いわけではないので、自己嫌悪になることはないと思いますよ。 今は心身ともにとても大変な時期だということはわかりますし、私も同じような体験をしてきました。
お菓子を食べる事が悪いとは思いませんが、生活習慣病予防としてはお菓子を食べすぎないように、上記のような対策を少しずつ進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2人の育児中にお菓子を食べすぎてしまうのですね。
今はとても大変な育児の真っ最中ですから、ストレスがたまってしまったり、息抜きしたいというお気持ちはとても理解ができますよ。
人によってストレス解消はそれぞれですが、お菓子に手が伸びてしまう人もいるでしょうし、歌をうたったり、運動をしたり、好きな動画を見たり、音楽を聴いたり、ショッピングすることでストレスを解消する人もいるでしょう。
大切なのは、お母さんのお気持ちが晴れるという事だと思いますので、食べているときは良くてもその後に後悔されるのはとてもお辛い状況かとお察しします。
お菓子を食べたくなるのは、低血糖状態の時が多いので、まずは1日3食しっかりと食べるということを進めてみてください。 3食でお腹が満たされていれば、そこまでお菓子を食べたいという意志が強く出ないかもしれません。 それでも食べたいということであれば、食べるものを変えてみると良いですね。 果物や野菜ジュース、パン、おにぎり等はいかがでしょうか? 冷凍のお好み焼きやたこ焼きなども良いおやつになりますよ。 どうしても甘いお菓子が食べたいということであれば、ロカボ商品を選んで糖尿病にならないように工夫されると安心です。 糖尿病になってしまうと、厳しい食事制限を言われたり、合併症もありますので大変な生活になってしまいます。 そのような事を考えるだけで、お菓子の量や内容が変わってくると良いですね。
その他の対策としては、お菓子を食べる事以外の楽しみを見つけてあげるということも良いと思います。 例えば、散歩をする、本を読む、絵を描く、動画を見る、買い物に行く、映画を見る、など、お菓子のことを考えなくても良いような生活習慣をプラスしていけると良いですね。
ご自身が悪いわけではないので、自己嫌悪になることはないと思いますよ。 今は心身ともにとても大変な時期だということはわかりますし、私も同じような体験をしてきました。
お菓子を食べる事が悪いとは思いませんが、生活習慣病予防としてはお菓子を食べすぎないように、上記のような対策を少しずつ進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/8 20:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら