閲覧数:577

肉魚の食べ進みと1歳以降の離乳食後のミルクについて

れたす
お世話になります。11ヶ月の娘がおります。 
離乳食について2点お聞きしたく、相談させていただきます。
①娘はいまだに肉、魚、にんじんやかぼちゃなどの味の強い野菜を食べてくれません(一口あげるとえづき、ひどい時はそのまま嘔吐します。飲み込めないほどの量をあげていないので味でえづいていると考えています) どなたに聞いても「少しずつ慣らせるしかない」と言われ、本当にいろんな調理法、メニューを試しましたが食べてもらえず、今に至ります。
ベビーフードのようなほんの少しの肉魚なら食べるのですが、素材の味や食感はほぼ残っていないように思えますので、それで克服した(食べられた) とは言い難いのかなとも思っています。
わたし自身また食べてもらえないんではないかと思いながら作るのも、あげてみてえづかれるのも辛くなってきています。このまま挑戦しつづけるしかないのでしょうか?
②現在母乳はやめミルクのみで、3回の離乳食後と寝る前の計 4回を1日にあげています。離乳食の量は朝の130程〜夕の200gまで幅がありますが、いずれも食後のミルクをあげないと満腹になっていないようです。離乳食の量はこれ以上食べてくれないというところまではあげているので、今後1歳に向けてミルクをなくしていくためのステップをどう踏んでいけばいいかよくわからなくなってしまいました。どのように進めていけば良いか、教えてほしいです。
長文で失礼いたしました。よろしくお願いします。

2022/12/7 8:36

久野多恵

管理栄養士
れたすさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月のお子様の離乳食やミルクに関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①肉や魚、人参やカボチャ等が食べ進まないとのこと、お子様によって好き嫌いはそれぞれですが、現時点ですべてのものを好き嫌いなく食べられるように考えなくても良いので、食べ進まないものがあるのも当然と考えて良いですよ。 肉や魚は独特の臭みがあったり、パサパサ感もあるので、食べ進まないというお子様も多いです。 まだまだ食べる事の初心者ですし、始まったばかりですので、これから食体験を沢山積み重ね、口腔機能が発達してくることで徐々に食べらえるようになると思いますよ。 短期間で克服しようと考えなくても大丈夫です。 これからいろいろな体験や味や調理法を経て、だんだんと慣れてきますから、今は食べられそうなベビーフードで試してあげて良いですし、たんぱく源としては、大豆製品、卵、乳製品等で補ってあげれば大丈夫です。
焦らずかつ根気強く、双方にとって負担のないように進めていきましょう。

②卒乳の条件は下記になります。

◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。

これらが見られていれば、卒乳しても問題ないという状況となります。

ミルクを減らす場合について、お子様自身が減らしやすい時間帯から進めれば良いですが、一般的には、食事は食事だけ完結できるように考えますので、食後のミルクをなくして、食事量を増やして、食事だけで満足できるように持っていくと良いですよ。 食事量が増えなかったり、食後のミルクがないとダメな場合は、焦って卒乳を考えなくても良いです。 1歳~1歳半くらいが離乳の完了の目安なので、この期間で徐々に進めれば良いですよ。

食事量が増えなくても、1日1回~2回の補食を与えたり、牛乳やフォロミが飲めていれば、卒乳を考えても大丈夫です。 補食となるおやつを与えることで、満足感も増してくることもありますので、ミルクが不要になるというお子様も多いですよ。
1歳を過ぎて食後にどうしても欲しがるときはミルクを与えてもよいですし、コップやストローで牛乳かフォロミを与えるなどして、試行錯誤して進めてみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/12/8 0:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家