閲覧数:490
たまごの始める時期
はるっち
7か月になったばかりの娘がいます。
卵黄に挑戦してみようと思っています。
6か月の終わりから始めようと思っていたのですが、鼻風邪をひいているので、時期が遅くなってしまいました。まだ完全に治ってないのですが、完全に治ってからのが良いでしょうか?
卵黄に挑戦してみようと思っています。
6か月の終わりから始めようと思っていたのですが、鼻風邪をひいているので、時期が遅くなってしまいました。まだ完全に治ってないのですが、完全に治ってからのが良いでしょうか?
2022/12/7 2:26
はるっちさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の卵の開始時期についてのご相談ですね。
アレルギー症状の中に、鼻水というものもありますので、その症状と見分けるために、鼻風邪が良くなってから卵を開始されると安心だと思いますよ。
体調が万全でない時に新しい食材を開始すると、症状が出やすくなるということもあります。 お子様にとって安全・安心に進めていくことが大切ですので、焦らず与えられる日を待ってあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の卵の開始時期についてのご相談ですね。
アレルギー症状の中に、鼻水というものもありますので、その症状と見分けるために、鼻風邪が良くなってから卵を開始されると安心だと思いますよ。
体調が万全でない時に新しい食材を開始すると、症状が出やすくなるということもあります。 お子様にとって安全・安心に進めていくことが大切ですので、焦らず与えられる日を待ってあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/8 0:28
はるっち
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
よく、たまごの開始時期を遅らすと食物アレルギーのリスクが高まると書いてあるのですが、たまご遅らせても大丈夫でしょうか?
なかなか鼻風邪がよくならないので、、
ご回答よろしくお願いします
よく、たまごの開始時期を遅らすと食物アレルギーのリスクが高まると書いてあるのですが、たまご遅らせても大丈夫でしょうか?
なかなか鼻風邪がよくならないので、、
ご回答よろしくお願いします
2022/12/9 9:32
はるっちさん、おはようございます。
小児アレルギー学会で提唱しているのは、「開始時期を遅らせることでのアレルギー予防効果はない」ということです。
アトピー性皮膚炎の児に対する研究で、早期摂取で卵アレルギーの発症が抑えられたという研究がありますが、全ての児において言えることではないです。
体調が悪いときに与えてしまう方がアレルギーのリスクが高まることは言えると思いますよ。
小児アレルギー学会で提唱しているのは、「開始時期を遅らせることでのアレルギー予防効果はない」ということです。
アトピー性皮膚炎の児に対する研究で、早期摂取で卵アレルギーの発症が抑えられたという研究がありますが、全ての児において言えることではないです。
体調が悪いときに与えてしまう方がアレルギーのリスクが高まることは言えると思いますよ。
2022/12/10 10:38
はるっち
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
わかりました。鼻風邪がしっかり治ってからチャレンジしていきたいと思います。
わかりました。鼻風邪がしっかり治ってからチャレンジしていきたいと思います。
2022/12/10 13:00
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら