閲覧数:623

ミルクの減らし方について
KA
こんばんは。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
現在11ヶ月で、今月1歳になる男の子です。
体重8495g、身長72.3cm(先月測定)で、発育曲線は真ん中より少し下です。
現在のスケジュールは、だいたい以下の通りです。
たまに遅く起きたら、①のミルクは飛ばすか、時間が空くのであれば④と⑤の間で160mlあげてます。
①起床後 ミルク160ml
②午前中 離乳食約135g+ミルク80ml
③お昼 離乳食約135g+ミルク80ml
④夕方 離乳食約135g+ミルク80ml
⑤夜起こしてミルク200ml
離乳食と離乳食の間は4時間空けて食べさせているのでまだ補完食は食べてません。
1歳以降少しずつミルクの量を減らしていった方がいいんだろうなと思うのですが、減らしていくならどの時間帯からがいいのか?補完食はどのタイミングや時間帯で食べさせるのがいいのか?
ミルクを減らした後、牛乳やフォローアップミルクをどのようにしてあげたらいいのか?(ミルクと同じ感覚?)
ミルクを減らすと栄養や水分の補給が少なくなるので何に注意をしたらいいのか?
よろしくお願いします。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
現在11ヶ月で、今月1歳になる男の子です。
体重8495g、身長72.3cm(先月測定)で、発育曲線は真ん中より少し下です。
現在のスケジュールは、だいたい以下の通りです。
たまに遅く起きたら、①のミルクは飛ばすか、時間が空くのであれば④と⑤の間で160mlあげてます。
①起床後 ミルク160ml
②午前中 離乳食約135g+ミルク80ml
③お昼 離乳食約135g+ミルク80ml
④夕方 離乳食約135g+ミルク80ml
⑤夜起こしてミルク200ml
離乳食と離乳食の間は4時間空けて食べさせているのでまだ補完食は食べてません。
1歳以降少しずつミルクの量を減らしていった方がいいんだろうなと思うのですが、減らしていくならどの時間帯からがいいのか?補完食はどのタイミングや時間帯で食べさせるのがいいのか?
ミルクを減らした後、牛乳やフォローアップミルクをどのようにしてあげたらいいのか?(ミルクと同じ感覚?)
ミルクを減らすと栄養や水分の補給が少なくなるので何に注意をしたらいいのか?
よろしくお願いします。
2022/12/6 22:49
KAさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様のミルクの減らし方についてのご相談ですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間で徐々にミルクをなくして卒乳を考えれば大丈夫ですよ。
卒乳の条件は下記になります。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
これらが見られていれば、卒乳しても問題ないという状況となります。
ミルクを減らす場合について、お子様自身が減らしやすい時間帯から進めれば良いですが、一般的には、食事は食事だけ完結できるように考えますので、食後のミルクをなくして、食事量を増やして、食事だけで満足できるように持っていくと良いですよ。
卒乳を考えるときは、起床時のミルクも欲しがらないのであれば与えなくても良いです。ただ、夜中のミルクはお子様にとっての入眠剤や安心材料になっていることがありますので、無理にやめさせようとすると心の乱れにもつながってしまうことがあります。無理せずにお子様の様子を見ながらなくすように考えましょう。
ミルクを減らした場合は、その栄養を牛乳かフォロミで補ったり、1日1回から2回の補食となるおやつを与えて補っていきます。特にこの時間に与えなくてはいけないという決まりはないので、お子様が摂取しやすい時間帯で良いですよ。 補食は10時や15時頃に与える方が多いように思いますよ。 補食の時間も考えて食事の時間をずらすというのも進めて良いと思います。
牛乳やフォロミについても、おやつの時間帯やパン食の時に一緒に飲ませるという方が多いように思います。
コップやストローで飲めるように練習していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様のミルクの減らし方についてのご相談ですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間で徐々にミルクをなくして卒乳を考えれば大丈夫ですよ。
卒乳の条件は下記になります。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
これらが見られていれば、卒乳しても問題ないという状況となります。
ミルクを減らす場合について、お子様自身が減らしやすい時間帯から進めれば良いですが、一般的には、食事は食事だけ完結できるように考えますので、食後のミルクをなくして、食事量を増やして、食事だけで満足できるように持っていくと良いですよ。
卒乳を考えるときは、起床時のミルクも欲しがらないのであれば与えなくても良いです。ただ、夜中のミルクはお子様にとっての入眠剤や安心材料になっていることがありますので、無理にやめさせようとすると心の乱れにもつながってしまうことがあります。無理せずにお子様の様子を見ながらなくすように考えましょう。
ミルクを減らした場合は、その栄養を牛乳かフォロミで補ったり、1日1回から2回の補食となるおやつを与えて補っていきます。特にこの時間に与えなくてはいけないという決まりはないので、お子様が摂取しやすい時間帯で良いですよ。 補食は10時や15時頃に与える方が多いように思いますよ。 補食の時間も考えて食事の時間をずらすというのも進めて良いと思います。
牛乳やフォロミについても、おやつの時間帯やパン食の時に一緒に飲ませるという方が多いように思います。
コップやストローで飲めるように練習していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/7 23:37

KA
0歳11カ月
ありがとうございます。
離乳食と離乳食との間はできるだけ4時間開けて(消化の関係と色々な記事にありました)いるのですが、補完食を食べる場合、直前や直後の離乳食と補完食はどのくらい時間をあければいいものでしょうか?
また、離乳食の1回の量がそこまで多く食べれないのですが、あえて離乳食後のミルクを少しずつ減らしていって、補完食を食べさせるようにした方がいいのでしょうか?
離乳食と離乳食との間はできるだけ4時間開けて(消化の関係と色々な記事にありました)いるのですが、補完食を食べる場合、直前や直後の離乳食と補完食はどのくらい時間をあければいいものでしょうか?
また、離乳食の1回の量がそこまで多く食べれないのですが、あえて離乳食後のミルクを少しずつ減らしていって、補完食を食べさせるようにした方がいいのでしょうか?
2022/12/10 23:51
KAさん、こんばんは。
離乳食と離乳食の間隔は、3~4時間以上が目安です。
きっちりと4時間ではなくも良いですし、補食となるおやつを与える場合は、大人のリズムと同じように離乳食と離乳食の間隔をあけないと、時間がとりずらいかとおもいます。
たとえばの一例ですが、朝食8時、昼食12時、間食15時、夕食18時などの3時間~4時間間隔になると、空腹感もできてリズムも整いやすくなると思います。 ご家庭の生活リズムに合わせて時間の調整をしていただくと良いと思います。
補食となるおやつやミルクの代わりの牛乳やフォロミを飲めるようになっているのであれば、離乳食後のミルクも減らしてよいと思います。 離乳食後のミルクを減らしたのであれば、それにかわる栄養を上記のように補ってあげてくださいね。
離乳食と離乳食の間隔は、3~4時間以上が目安です。
きっちりと4時間ではなくも良いですし、補食となるおやつを与える場合は、大人のリズムと同じように離乳食と離乳食の間隔をあけないと、時間がとりずらいかとおもいます。
たとえばの一例ですが、朝食8時、昼食12時、間食15時、夕食18時などの3時間~4時間間隔になると、空腹感もできてリズムも整いやすくなると思います。 ご家庭の生活リズムに合わせて時間の調整をしていただくと良いと思います。
補食となるおやつやミルクの代わりの牛乳やフォロミを飲めるようになっているのであれば、離乳食後のミルクも減らしてよいと思います。 離乳食後のミルクを減らしたのであれば、それにかわる栄養を上記のように補ってあげてくださいね。
2022/12/11 22:16

KA
0歳11カ月
ありがとうございます。
とてもわかり易く説明いただき感謝します。
イメージが湧きやすかったです。
まずは、補完食や牛乳、フォロミをしっかりとれるように慣らして行こうと思います。その上でミルクを減らして行こうと思います。
本当にありがとうございました。
とてもわかり易く説明いただき感謝します。
イメージが湧きやすかったです。
まずは、補完食や牛乳、フォロミをしっかりとれるように慣らして行こうと思います。その上でミルクを減らして行こうと思います。
本当にありがとうございました。
2022/12/11 23:19
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら