閲覧数:618

今後のミルクのあげ方について

まりも
11ヶ月14日の娘がいます。一人目で、完ミです。
離乳食を始めた頃から食べる量が少なく、好んで食べてくれるのがヨーグルトくらいしかありません。ヨーグルトも、バナナのような果物やさつまいもなどの野菜を入れると、嫌がって出してしまいます。お粥系や手掴みの物など、いろいろ作って試してはみましたが、結局食べずに捨てて終わるので、今の食事はBFオンリーです。
離乳食をあまり食べない分、ミルクはよく飲みます。市の定期健診で、ミルクを減らすとご飯を食べてくれるかもと言われたのですが、減らしてみても特に食べる量が増えることはなく、お腹が空くのか、機嫌が悪かったり激しく泣いたりするので、ミルクを減らすのはやめて元に戻しました。睡眠時間も3時間くらいしか連続で寝られず、夜中に数回は起きて泣くので、夜中の授乳も必須です。今の一日の流れはこんな感じです。
2時   ミルク(160ml)
5時   ミルク(160ml)
8時半  BFの蒸しパン(小さくちぎって1〜2口)
     きなこヨーグルト(10〜20gくらい)
12時半  BFの雑炊やうどん等(10〜20gくらい)
     ベビーダノンのヨーグルト(1/2〜1個)
     ベビー用のせんべい(1/2〜1枚)
15時   ミルク(160ml)
17時半  BFの雑炊やうどん等(10〜30gくらい)
     ベビーダノンのヨーグルト(1/2〜1個)
     ベビー用のせんべい(1/2〜1枚)
(お風呂)
19時半  ミルク(160ml)
22時   ミルク(160ml)
食べむらも多く、ヨーグルトだけの時や、全く食べない時もあるので、その時は食事の時間にミルクを160ml飲んでいます。身長体重は順調に増えており、成長曲線内で、どちらかというと大きい方です。
1歳頃を目安にミルクをやめていく時期になると思うのですが、ミルクで栄養をほぼとっている娘なので、卒乳に向けてどうしていったらいいのか分からず悩んでいます。
離乳食をほとんど食べてないような状況でもミルクを減らしていった方がいいのでしょうか?また、ミルクは、フォローアップミルクに変えていった方がいいのでしょうか?
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2022/12/6 3:23

久野多恵

管理栄養士
まりもさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月のお子様の今後のミルクについてのご相談ですね。
ミルクを減らして卒乳を考えるのは、3食の食事がしっかりと食べられるようになってきて、1日1回~2回の補食となるおやつを摂取でき、ミルクの代わりに牛乳やフォローアップミルクから乳製品を摂取できるようになるころになります。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、お子様の食べ進みや発達に応じて、1歳半くらいまでを1つの目標として進めていければ良いですよ。

今はミルクからの栄養を必要としている状況ですし、1歳を過ぎたからと言ってすぐにミルクを減らすように考えなくても大丈夫ですよ。 離乳食をしっかりと食べられるようになるまでは育児用ミルクで良いと思います。 1歳を過ぎたら牛乳の飲用ができるようになりますので、おやつなどの時に、牛乳やフォローアップミルクをコップやストローで飲めるように練習させてあげても良いです。
夜中のミルクはお子様にとっての安定剤や入眠剤となっていることもありますので、無理にやめようとしなくても良いとは思いますが、ミルク以外の安心材料を見つけてあげられるように進めるのは大切かと思います。 たとえば、背中とんとん、頭なでなで、好きなぬいぐるみ、タオルケットなどお子様によって安心できるものはそれぞれですが、ミルク以外の安心材料を少しずつ見つけてあげられると、いずれミルクもやめやすくなるのかなと思います。

離乳食の食べ進み関しては、個人差が大きいので、いつから食べ進みが良くなるのかというのもわからないですが、味付けをしたり、大人の食事からの取り分け等も進めてみて、いろいろな体験をさせてあげるのも良いと思います。今まで色々と工夫されて試行錯誤されてきたと思いますが、同じものを一緒に食べて、美味しいねと共感することがお子様の心を豊かにして、とても良い食育ともなりますので、味噌汁や鍋物、煮物、蒸し料理等の具材をお子様と一緒に楽しく食べるということも進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/12/6 18:54

まりも

0歳11カ月
とても丁寧なお返事ありがとうございました。
ミルクはまだ続けていいと聞いて安心しました。離乳食の方も、手作りのご飯をおいしく食べてくれる日を目指して、またがんばろうと思います。

2022/12/7 0:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家