閲覧数:1,038
手づかみ食べ どう用意したら良いでしょうか?
ポチャッコ
こんにちは。
度々いろいろ質問をしてしまい、
申し訳ありません。
もうすぐ11ヶ月の息子ですが
食事の時間が苦痛そうで悩んでいます。。。
後期メニューになってから
カミカミすることに疲れているのか、
集中力がないのか
途中からスプーンを近付けると手で払い除けたり
すぐ泣いたりしており
最近は目安量の7割くらいしか食べません。
ここ数日、食べさせる用の献立とは別に
手づかみ食べのものを1日1品用意してみたのですが
いつもよりは若干集中していたような気がしたので
いっそのこともっと手づかみメニューを増やしてみようかと思いました。
まだ綺麗に食べられないので、
床に落とす量もかなり多いのですが
そういった場合は多めに作ってあげた方がいいのでしょうか?
性格的に離乳食の材料をストックする際も
グラムを毎回測るタイプなので
手づかみ食べをした時にこぼしてばかりだと
果たして栄養は足りるのだろうか?
という疑問がわきました。
あまりにもこぼしている量が多ければ
おやつみたいなものをあげても良いのでしょうか?
何か良い方法があれば
教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
度々いろいろ質問をしてしまい、
申し訳ありません。
もうすぐ11ヶ月の息子ですが
食事の時間が苦痛そうで悩んでいます。。。
後期メニューになってから
カミカミすることに疲れているのか、
集中力がないのか
途中からスプーンを近付けると手で払い除けたり
すぐ泣いたりしており
最近は目安量の7割くらいしか食べません。
ここ数日、食べさせる用の献立とは別に
手づかみ食べのものを1日1品用意してみたのですが
いつもよりは若干集中していたような気がしたので
いっそのこともっと手づかみメニューを増やしてみようかと思いました。
まだ綺麗に食べられないので、
床に落とす量もかなり多いのですが
そういった場合は多めに作ってあげた方がいいのでしょうか?
性格的に離乳食の材料をストックする際も
グラムを毎回測るタイプなので
手づかみ食べをした時にこぼしてばかりだと
果たして栄養は足りるのだろうか?
という疑問がわきました。
あまりにもこぼしている量が多ければ
おやつみたいなものをあげても良いのでしょうか?
何か良い方法があれば
教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
2022/12/5 22:38
ポチャッコさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが離乳食後期に入ってから食事量が減ってきているのですね。
手づかみメニューだと食事に興味をもって食べられているご様子でしたら、少し増やしてみると良いと思いますよ。
おっしゃるとおり、まだ手づかみ食べに慣れていない時期はほとんど口に入らずこぼしてしまうことが多いので、やや多めに用意してあげましょう。
途中で飽きて遊び始めたり、ぐずってしまったら、一度ご馳走様をしても大丈夫です。
食事を下げようとすると嫌がるようなら「ご飯の時間はちゃんと食べようね」と伝えていくと、ご飯の時間には遊ばずご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
一度に沢山食べられないお子さんには補食(おやつ)を与えてもよいのですが、乳幼児期のおやつは3食で不足しがちな栄養をおぎなうために与えますので、おにぎりや蒸しパン、おやき、ヨーグルト、野菜スティック、果物などのようなメニューがおすすめです。
食事量が足りているかどうかが気になる時には、こまめに体重を測るようにしましょう。
成長曲線のカーブに沿って身長・体重が緩やかに増えている様子であれば、成長に必要な栄養やカロリーは足りていると判断できます。
目安量はあくまで目安ですので、お子さんによって食欲や食事量は人それぞれです。
お子さんの食べる様子や体重増加のペースなどをみながら食事量を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが離乳食後期に入ってから食事量が減ってきているのですね。
手づかみメニューだと食事に興味をもって食べられているご様子でしたら、少し増やしてみると良いと思いますよ。
おっしゃるとおり、まだ手づかみ食べに慣れていない時期はほとんど口に入らずこぼしてしまうことが多いので、やや多めに用意してあげましょう。
途中で飽きて遊び始めたり、ぐずってしまったら、一度ご馳走様をしても大丈夫です。
食事を下げようとすると嫌がるようなら「ご飯の時間はちゃんと食べようね」と伝えていくと、ご飯の時間には遊ばずご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
一度に沢山食べられないお子さんには補食(おやつ)を与えてもよいのですが、乳幼児期のおやつは3食で不足しがちな栄養をおぎなうために与えますので、おにぎりや蒸しパン、おやき、ヨーグルト、野菜スティック、果物などのようなメニューがおすすめです。
食事量が足りているかどうかが気になる時には、こまめに体重を測るようにしましょう。
成長曲線のカーブに沿って身長・体重が緩やかに増えている様子であれば、成長に必要な栄養やカロリーは足りていると判断できます。
目安量はあくまで目安ですので、お子さんによって食欲や食事量は人それぞれです。
お子さんの食べる様子や体重増加のペースなどをみながら食事量を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/6 9:43
ポチャッコ
0歳10カ月
お忙しい中ありがとうございます。
大変参考になりました。
おやつはお菓子ではなくて、
栄養を補えるものにしたいと思います。
手づかみメニューを与える際に
手でにぎりつぶしてしまえる柔らかいものは
なかなか口に運ばず、いろんなところに擦り付けています。
そのようなものは
フォークにさして手に握らせると口に運ぶのですか、
それでも自ら食べる練習にはなっているのでしょうか?
やはり今の月齢ですと
手づかみをしっかりさせた方がいいのでしょうか?
また握っても潰れにくい手づかみメニューがあれば教えていただきたいです!
お手数ですが、
よろしくお願い致します。
大変参考になりました。
おやつはお菓子ではなくて、
栄養を補えるものにしたいと思います。
手づかみメニューを与える際に
手でにぎりつぶしてしまえる柔らかいものは
なかなか口に運ばず、いろんなところに擦り付けています。
そのようなものは
フォークにさして手に握らせると口に運ぶのですか、
それでも自ら食べる練習にはなっているのでしょうか?
やはり今の月齢ですと
手づかみをしっかりさせた方がいいのでしょうか?
また握っても潰れにくい手づかみメニューがあれば教えていただきたいです!
お手数ですが、
よろしくお願い致します。
2022/12/6 13:42
赤ちゃんはまだ物をつかんだり握ることにも慣れていないので、柔らかい食材は握りつぶしたりしてしまうこともありますね。
あとは、手が汚れやすい食材だと手づかみを嫌がることもあります。
そのような場合には、フォークに刺したものを手で持たせて、途中まで一緒に口に運ぶのをサポートしたり、手で持つ箇所をラップなどで包んで手を汚れにくくしたり、一口サイズに切ったパンや赤ちゃんせんべい、ボーロなど表面が乾いており手で握りつぶしにくい食材で練習させてみるのも一つの方法です。
手づかみ食べは『手と目と口』の協調運動の発達を促し、自分で食べる力を育てるために大事なステップですが、手づかみを嫌がる場合には先に食具の練習をさせても大丈夫です。
何度も失敗しながら繰り返し練習するうちに、徐々に自分で食べることを学習していきますので、焦らずサポートしてみてくださいね。
あとは、手が汚れやすい食材だと手づかみを嫌がることもあります。
そのような場合には、フォークに刺したものを手で持たせて、途中まで一緒に口に運ぶのをサポートしたり、手で持つ箇所をラップなどで包んで手を汚れにくくしたり、一口サイズに切ったパンや赤ちゃんせんべい、ボーロなど表面が乾いており手で握りつぶしにくい食材で練習させてみるのも一つの方法です。
手づかみ食べは『手と目と口』の協調運動の発達を促し、自分で食べる力を育てるために大事なステップですが、手づかみを嫌がる場合には先に食具の練習をさせても大丈夫です。
何度も失敗しながら繰り返し練習するうちに、徐々に自分で食べることを学習していきますので、焦らずサポートしてみてくださいね。
2022/12/7 8:14
ポチャッコ
0歳11カ月
いつも心強いアドバイスをありがとうございます。
手づかみさせたり食具を使わせたり
色々経験できるようにさせてあげたいと思います。
またよろしくお願い致します。
手づかみさせたり食具を使わせたり
色々経験できるようにさせてあげたいと思います。
またよろしくお願い致します。
2022/12/7 18:33
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら