閲覧数:353
進め方について
さくら
今、生後7ヶ月半ですが、離乳食を始めたのが6ヶ月ちょうどからだったので、まだ始めて1ヶ月半で進行が遅れています。でも、離乳食の本やアプリだと、そろそろ二回食や、形状のランク上げをするべき時期となっていますが、そこは合わせるべきですか?それとも、このまま遅れた状態で進めていくべきですか?
市販の離乳食を買う時、7ヶ月からのものを買うべきなのか、5.6ヶ月のものを買うべきか迷います。ちなみにまだ味付けは出汁も含めした事もありません。
お肉など、家で作るのが大変そうなので、初めからレトルトで試したい気持ちもありますが、はじめは頑張って作るべきですか?レトルトで始めてもいいとすればやはり、7ヶ月からのものでないと含まれていないので、形状アップをもうしてもいいのかなと悩んでいます。
子供は、1日一回の離乳食を楽しんでくれ、しっかり食べてくれます!
市販の離乳食を買う時、7ヶ月からのものを買うべきなのか、5.6ヶ月のものを買うべきか迷います。ちなみにまだ味付けは出汁も含めした事もありません。
お肉など、家で作るのが大変そうなので、初めからレトルトで試したい気持ちもありますが、はじめは頑張って作るべきですか?レトルトで始めてもいいとすればやはり、7ヶ月からのものでないと含まれていないので、形状アップをもうしてもいいのかなと悩んでいます。
子供は、1日一回の離乳食を楽しんでくれ、しっかり食べてくれます!
2022/12/4 22:43
さくらさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方は、月齢や開始した時期に関わらず、お子様の口腔発達を見ながら進めていきます。
離乳食に対して強い拒否が見られておらず、しっかりとごっくん出来ている状況であれば、開始から1か月経過した時点で2回食へと進めて良いです。 また、形状について、口腔発達は、月齢によって進んでいきますので、開始時期が6か月であっても、7か月になって上手にごっくんできていて、口ももぐもぐと動かせる状況であれば、形状を進めて良いですし、味付けしたものを与えても問題ありません。
固形のものを嫌がらなければ、7か月からのベビーフードを使用しても良いです。 ただ固形物を嫌がったり、味付けが苦手というお子様の場合は、離乳食初期からのものを使用し、そこに食材をプラスするというように進めても良いですよ。
肉については、ベビーフードで試してみても良いです。 作り方によって触感や舌触りも変わりますので、ベビーフードを使用したり、余裕があるときは手作りにしてみたりと、いろいろな方法で与えると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方は、月齢や開始した時期に関わらず、お子様の口腔発達を見ながら進めていきます。
離乳食に対して強い拒否が見られておらず、しっかりとごっくん出来ている状況であれば、開始から1か月経過した時点で2回食へと進めて良いです。 また、形状について、口腔発達は、月齢によって進んでいきますので、開始時期が6か月であっても、7か月になって上手にごっくんできていて、口ももぐもぐと動かせる状況であれば、形状を進めて良いですし、味付けしたものを与えても問題ありません。
固形のものを嫌がらなければ、7か月からのベビーフードを使用しても良いです。 ただ固形物を嫌がったり、味付けが苦手というお子様の場合は、離乳食初期からのものを使用し、そこに食材をプラスするというように進めても良いですよ。
肉については、ベビーフードで試してみても良いです。 作り方によって触感や舌触りも変わりますので、ベビーフードを使用したり、余裕があるときは手作りにしてみたりと、いろいろな方法で与えると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/12/4 23:04
さくら
0歳7カ月
ありがとうございます!
ちなみに、2回食の場合、1回目、2回目の食事の量とバランスはどうしたら良いのでしょうか。
今は7倍粥を炊飯器で炊いて、そのまま裏ごしや半潰しも何もしてない形状であげています。
粥30g、タンパク質10g、野菜と果物30g、 新しい食材小匙1
と言った感じのバランスと量ですが、量は適切ですか?このまま同じ量を2回にするのか、半分量を2回に分けるのか、2回目は少なめにするのかなど、目安と期間が知りたいです。
ちなみに、2回食の場合、1回目、2回目の食事の量とバランスはどうしたら良いのでしょうか。
今は7倍粥を炊飯器で炊いて、そのまま裏ごしや半潰しも何もしてない形状であげています。
粥30g、タンパク質10g、野菜と果物30g、 新しい食材小匙1
と言った感じのバランスと量ですが、量は適切ですか?このまま同じ量を2回にするのか、半分量を2回に分けるのか、2回目は少なめにするのかなど、目安と期間が知りたいです。
2022/12/5 6:42
さくらさん、こんばんは。
離乳食量に決まりがあるわけではなく、お子様が無理なく食べられる量の中で、形状を変化させて、ごっくんやもぐもぐの練習をさせてあげれば良いですよ。
2回食の量について、今与えている時間の量は現状維持で進めて良いです。 プラスする1回の量は、原材料の1/3~1/2量程度で開始してください。 そして、2週間くらいかけて徐々に増やして現状の量に近づけてください。 2回食開始2週間後には、現状の量を2回与えるということになります。
また、現状の量も、無理なく食べられるのであれば、炭水化物を中心に少しずつ増やしても良いです。
7~8か月の1食あたりの目安量を添付しますので、参考にしてくださいね。 これは規定量ではなくあくまでも目安量なので、この量にとらわれすぎないように、参考程度に見てくださいね。
よろしくお願いいたします。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
離乳食量に決まりがあるわけではなく、お子様が無理なく食べられる量の中で、形状を変化させて、ごっくんやもぐもぐの練習をさせてあげれば良いですよ。
2回食の量について、今与えている時間の量は現状維持で進めて良いです。 プラスする1回の量は、原材料の1/3~1/2量程度で開始してください。 そして、2週間くらいかけて徐々に増やして現状の量に近づけてください。 2回食開始2週間後には、現状の量を2回与えるということになります。
また、現状の量も、無理なく食べられるのであれば、炭水化物を中心に少しずつ増やしても良いです。
7~8か月の1食あたりの目安量を添付しますので、参考にしてくださいね。 これは規定量ではなくあくまでも目安量なので、この量にとらわれすぎないように、参考程度に見てくださいね。
よろしくお願いいたします。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2022/12/5 22:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら