閲覧数:2,054

離乳食のストックの仕方

あり
もうすぐ1歳、離乳食完了期に入ります。

料理が大の苦手で、真似するだけのフリージング離乳食レシピ本を初期のころからそっくりそのまま真似してきました。1週間21食ダブりのないメニューでした。
しかし、
完了期のメニューのパターンが少ないこと
いつまでの本の真似だけしているわけにはいかないこと
復職したら(1歳を少し過ぎたころ復職します)今まで通りにストックを作るのが時間的に難しいと感じたこと
等から、離乳食後期後半ころからは火を通してカットしただけの野菜・肉魚等を小分けにして冷凍し、食べるときに解凍・味付けをする、というスタイルにしました(先のレシピ本に似たスタイルです。バリエーションは減ってしまいますが…)。
しかしSNSで離乳食レシピを検索すると、ストックの段階で既に料理として出来上がっているものばかりです。
将来的には大人と同じく調理して食べる、ということを考えると、今の私のスタイルでは少しずれてしまうのかなと不安になりました。
食べるときの味付けは醤油や味噌等の調味料だったり離乳食用の粉末ソースをかけたりと、調理、というレベルではないです。
しかしストックの段階で料理にしてしまうと同じメニューを頻繁に食べることになるのではないかという気持ちもあります。
アドバイスをお願いいたします。

2022/12/4 20:53

一藁暁子

管理栄養士
ありさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食作りでお悩みなのですね。

1歳以降になると、大人と同じようなメニューも少しずつ食べられるようになってくるので、現在の『火を通してカットした野菜・肉魚等を小分けにして冷凍し、食べるときに解凍・味付けをする、というスタイル』にプラスして、
大人の料理で味付けする前の段階で取り出して食べさせるという方法を取り入れていただくと楽になると思いますよ。

例えば肉じゃがの場合は調味料を入れる前に出汁だけで煮て柔らかくなった具材を取り出して、食べさせる(味がうすいようであれば、2~3倍に薄めた肉じゃがの汁を少量かける)。
大人用の味付け前の肉団子やハンバーグを冷凍ストックしておき、お子さんに与えるときにソースで味付けしたり、タンパク質が足りない時は煮物やスープ、シチューなどに加える。など

何日か同じメニューが続いてしまっていても、お子さんが美味しそうに食べてくれており、体重も順調に増えてきており、数日単位である程度色々な食材を食べられていれば問題ありません。

今の方法でも十分に良い離乳食作りができておりますので、自信を持ってくださいね^^

離乳食の取り分け方法については以下のページもぜひ参考にしてください。
★「離乳食を取り分けするときの4つのルール」を離乳食のプロが教えます!
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1517

またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/12/5 12:26

あり

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。

料理が苦手な故、大人のご飯は取り分けに向いていないものばかりで…(炒め物が多かったり野菜が少なかったり自動調理鍋使用で途中で取り出すのが難しかったり…)
しかし「離乳食を取り分けするときの4つのルール」の記事にあるように、離乳食に合わせて大人も和食にする、というのも今後少しずつ取り入れていけたらと思います。

また、今のスタイルも続けて大丈夫とのこと、同じメニューが続いても問題ないとのことで安心しました!
ありがとうございました! 

2022/12/5 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家